曇り空の朝の奈良、0.2℃の最低気温からあまり気温は上がらず、最高気温は
5.6℃を境にお昼過ぎから降り出した雨で気温は下がってきた。
原因は嫌な南岸低気圧の東進です。関東甲信越地方などでは、明日にかけ
またもや雪の予報が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/c9d42ad25b1ba35831dc5d2d0e94277a.jpg)
1902年の今日、NHK朝ドラの「カムカムおじさん」こと『平川唯一』さんの
誕生日、生誕120年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/430c1c60b83dc3d88d05396a9cb6a19b.png)
16歳時にabcも知らずに親の後を追い渡米し、1919年17歳で米人家庭に書生と
して働き、小学校から始め1931年にワシントン大学演劇科を首席で卒業された。
この12年間を振り返り幼少時の農業従事に比して、夜間に自由に勉強できた
ことから”苦学より楽学だった”と述べている。
1936年に帰国、1945年9月に退社するまでNHKに在籍され、最後は英語放送
のチーフアナウンサーとして”玉音放送”を海外向けに英訳朗読も。
『カムカム英語』を通して、会話の読みを日本語のカタカナで表す音標文字
の考案者として、その後の英語教育に寄与されている。
童謡「証城寺の狸囃子 」の曲に載せたテーマ曲“Come, Come, Everybody”
も自ら作詞されている。
先日道路際近くの遊歩道を歩いていると、木々の切れ間から走行音に交じり、
コン・コン・コンと連続音でやや甲高い音が聞こえた。
音のする方を見れば、反対側の車線の街路樹、枯れた木からです。
これ以上はズームできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/93e59981a741afee23e4fd5995bbaffc.jpg)
木の陰に隠れてしまった。音はまだ続き、ドラミング音ということは・・・
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属の『コゲラ』で、近年都市部への進出が
著しく、よく見られるようになった留鳥です。
くちばしの先からしっぽの先まで15cmほど、翼を広げても27cmほどらしく、
ほぼスズメ大で、重量も18~26gほど。
額から体上面は茶褐色、体下面は白く胸と脇には褐色の縦斑があり、翼は
やや濃褐色、目の後ろには白い眉斑があり、顎線と喉も白いのが特徴です。
くちばしはまっすぐで細く、木を叩くのに適した作りになる。
雌雄の鑑別は頭の後ろに赤い斑があるのが雄で、雌より小さい。
縄張りは20haもあり、つがいや家族単位で暮らす。
巣作りは4月からで、餌探しのようだ。
こちら側に来てくれた。 (トリミング画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/a4949acc0f5a8e0eb2f5b41c8b4c7931.jpg)
足指は前2本後ろ2本で力強く木を掴み、尻尾とで3点で身体を支えて彫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/6ad03c939a2c36595c6f28b67db5153b.jpg)
歩道をあるいて、この枯れた木に近ずく人が・・・・・
飛び去っていった。
でも久しぶりの出会いに感謝した。