最低気温も10℃と暖かく、黄砂で東の春日奥山はうっすらと姿を現すのみ。
マスクをせず外に出ると鼻水と目が・・・スギ花粉の仕業、ダブルパンチだ。
12時
日々ムラカミ☟
昨日の続き「佐保川沿いのサクラ」の川路桜から歩を進め、佐保川堤の遡る。
佐保川ぞいに万葉歌碑が五つ建てられている。
昨日の記事の中、佐保川小学校の前にも建つ。
作者不詳の万葉集巻七 1123がある。
『佐保河之 清河原尓 鳴知鳥 河津跡二 忘金都毛』
「佐保川の 清き川原に 鳴く千鳥 かわづをふたつ 忘れかねつも」
2020.5.21
『佐保河之 清河原尓 鳴知鳥 河津跡二 忘金都毛』
「佐保川の 清き川原に 鳴く千鳥 かわづをふたつ 忘れかねつも」
2020.5.21
清き流れと共に、5Kmに及ぶ桜並木を管理保全されているのは「佐保川・川路
桜保存会」の皆さんで、川路桜の近くに詰所(数人)?があり、「ご苦労様」と
お声がけして歩けば「佐保せせらぎの里」に。
踏み石も配置されているが、向こう岸へは昨日の雨で渡れない。
右端に建つのは奈良県立大学、キャンパスがここまであるのです。
佐保川の北側を「佐保」と呼び、奈良時代は高官の邸宅・別荘地で、「佐保大
納言」と呼ばれた公卿・歌人の大伴安麻呂から続く旅人・家持の三代も住む。
青柳を背後に万葉学者「犬養孝」先生の揮毫された1971年建立の歌碑がある
万葉集巻八 1433 大伴坂上女郎
『打上 佐保能河原之 青柳者 今者春部登 成尓鶏類鴨』
「うち上る 佐保の川原の 青柳は 今は春へと なりにけるかも」
佐保川を上ってみると、岸の青柳は芽吹いてもうすっかり春になったよう。
さてこの反対岸にこの「坂上郎女」の歌と大伴家持の歌碑が並んで建つ
右側は万葉集六巻 993 「坂上郎女」
『月立而 直三日月之 眉根掻 氣長戀之 君尓相有鴨』
月立ちて ただ三日月の 眉根掻き 日長く恋ひし 君に逢へるかも
意)月がまた生まれて出てくる時の、三日月のような私の眉を掻いたから
意)月がまた生まれて出てくる時の、三日月のような私の眉を掻いたから
長くお会いできなかった恋しいあなたに会えたんですね。
左側の歌碑は万葉集の編集者で476首の残した「大伴家持」の歌碑、
万葉集 巻六 994
『振仰而 若月見者 一目見之 人乃眉引 所念可聞』
「ふさけて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも」
意)空を仰いで三日月を見ると、一目見たあの女(ひと)の眉を思い出す
16歳頃の将来の妻になる大伴坂上大嬢への初恋の歌とされているが・・・、
坂上郎女は16歳の家持に「恋の歌」の手ほどきをされたともされており、
巻八、1619 1620にも同様な歌がある。
余談だが、三度の離婚をした恋多き「大伴坂上郎女」は、大伴旅人の異母妹で
娘の坂上大嬢は家持の妻。
ということは大伴坂上郎女は叔母であり義母でもありますね。
万葉集には長短歌84首も遺し、歌の才能(血筋)は家持が継いだのか、
それとも・・・。
話をもとに戻し、さらに佐保川を遡るも桜はなくなり、佐保川堤から離れる
ところに碑が置かれていたが、しめ縄がされており撮らずに。
50m程で車道の出くわせば、大仏鉄道記念公園で三本の紅枝垂れ桜が一本に
咲き誇っていた。
この中に法連町の由来の石碑の最後に、長屋王の万葉集巻三 300を刻む
『佐保過ぎて 奈良の手向に 置く幣は 妹を目離れず 相見しめとそ』
↓
ここまで来たので少し先のパン屋さん「日々ムラカミ 」に寄ったのですが
定休日で折り返せば途中のお宅、各種の椿がいっぱい栽培されており・・・
生け垣にも
下長慶橋まで戻れば、佐保川の大仏鉄道の橋脚跡も砂で埋もれていた。
だが川岸の石積に、奈良の稀豪・吉村長慶さんが残した『三聖人礼拝碑』
キリスト、マホメットとブッダが 描かれている。
ここから左岸を行くが100mほど狭い車道をすすむのでご注意ください。
ここは流れが穏やかで、川面に映り込んでいます。
サクラのトンネル状に川面に下げられている。
二つの歌碑を過ぎ、JR奈良線踏切に・・・京都からの快速が
佐保川小学校前の『水辺の楽校』ではお弁当や休憩を
手作りのぼんぼりが大宮橋まで続く・・・画家や建築士そしてお坊様も
お弁当などを食べられている姿を見て・・・11時半、お腹が空きました。
佐保川を離れ、奈良コンベンションセンターへ行ってみることに、次回へ