梅雨の中休みで今朝も平年並みの最低気温(18.1℃)から、紫外線の強い日の光
が眩しい。午前9時には25℃越えで三日連続の真夏日になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/98269aebe3d580143ac19baab9a687f8.jpg)
小庭に下りて気になったことが・・・
昨日のハンゲショウ、僅かに白かった苞葉が今朝は明瞭に拡がっている。
この苞葉の白化現象は一般的には受粉を助ける昆虫にアピールするためされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/d58cf567edaee60e8027e22490f5774e.jpg)
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/207731ba7b22ffb6636ba9076720ed11.jpg)
この一部白い苞葉の裏側をめくれば、緑色ですね。この現象の機序は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/d5a2146d6c15ef98fdc228a7acd405b0.jpg)
「ハンゲショウやマタタビの葉の白化」という日本植物生理学会の文献には
白い苞葉の断面は、裏側の組織は緑で表側の組織が白い状態で・・・葉緑素を
遅れてその場で作っているわけ 。
その傍らの「ミツバ」、5枚の花弁からなる白い小さな花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/e945cee169f07f372c8999997c4ee441.jpg)
「ミツバ・三つ葉」は日本原産のセリ科ミツバ属、β-カロテンを多く含む緑黄色野菜の多年草です。爽やかな香りが日本料理に合いますね。
花言葉は、葉が三つに分かれていることから「意地っ張り」「奔放」と
あっ蟻が蜜を吸いにやってきたようだ。
蟻さんが受粉を助けて種ができて、このままにしておけば辺り一面に発芽が
見られることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/3a2ccfa8f8f99f4fc58f8014488e3650.jpg)
蟻さんが少し、遊んでくれたようだ。
「クロクサアリ?」のように思えるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/840b74e04092692204c7717d4e70cc15.jpg)