今朝の最低気温は13.5℃、晴れ時々曇りの天候で最高気温は正午過ぎに24.3℃
迄上がり、思ったより暑くなりました。
15時、23.4℃、47%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「フジバカマ・藤袴」
花言葉は「あの日のことを思い出す」
花言葉は「あの日のことを思い出す」
あの日のことと・・・いえば50年前、
1973年のこの日、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産
削減、供給制限が決定され、オイルショックの発端となる。
日本ではインフレとテッシュペーパーなどの買い占めが起こりましたね。
このリスクファクターは50年経っても、改善されておらず・・・
ウクライナへロシアの侵攻に続いて、イスラエルとハマスの争い、3rd世界
大戦のトリガーとならぬように願いたいですね。
東大寺では14日から16日に『開山良弁僧正1250年御遠忌法要』 が行われ、
合わせて「慶讃奉納公演」が9月30日からほぼ週末に5件の公演が予定され
昨日16日がトリの『東大寺狂言 ~野村万作・萬斎・裕基、狂言三代~』、
18時15分に戒壇院方面から歩いて
西側から大仏殿前に着けば、大屋根の鴟尾が光る
もう並ばれていた。
18時半に東大寺大仏殿前庭に入場、回廊から眺める
前庭に入る
中門方向を見る
大仏殿正面、よく見れば「 観相窓 」が特別に開放されているのですが・・・
堂内に光がなく、ご本尊の大仏( 盧舎那仏 )さまは見えない。
東大寺八角燈籠を左右から眺めれば、帰りに毘盧遮那仏に光が・・・
お顔が半分づつ、手を合わせます。
左側からはお顔の中に右の眼とお体が
右側からも左の眼が
開催を知ったのは予約開始から一日過ぎで、端の席しかなかった。
19時開演、東大寺狂言 ~野村万作・萬斎・裕基、狂言三代のプログラムは
狂言 木六駄(45分)太郎冠者 野村万作、主 飯田豪、茶屋 野村萬斎
伯父 石田幸雄 後見 月崎晴夫
*枯れた万作さんの素晴らしい芸に、萬斎さんは脂がのった声で脇を固める
どんどん寒くなるも、笑いも起こり時間があっという間に。
公園内の鹿の鳴き声がどこからとなく響き渡り、一興ですね。
・・・・・・休憩20分・・・・・
狂言 茸(20分) 山伏 野村裕基
何某 野村太一郎 茸 中村修一・内藤連・飯田豪・岡聡史
茸 三藤なつ葉(9歳女子外孫)・月崎晴夫・高野和憲・深田博治
*コケテッシュなキノコの数々が徐々に表れ、最後の残った茸は女の子
その去り際の声もまた面白かった。
公園内の鹿の鳴き声も加わり、ここは何処なのでしょう。
・・・・・休憩20分・・・・・・
ボレロ (15分)野村萬斎
指揮 西山勝 The Symphonic Orchestra
徐々に大きく鳴る音に従い、舞台を所せましと舞われ、息が乱れない
最後は舞台後方の大仏殿内へ飛び込んで終わりました。
終わったのは午後9時20分、遅くなりましたが、
野村家三代でよいものを見させてくれました。
なお野村萬斎主宰「狂言ござる乃座 in KYOTO 18th」が東京に引き続き、
11月11日に京都の「金剛能楽堂」で14時開演予定です。
10月6日にチケットが発売され、現在B席 5,000円 のみ残っております。