梅雨時のようにやや寝苦しかった朝、曇り空で最低気温は21.7℃、午前9時前
近くの中学校から声援が聞こえ、今日が中学校の運動会だと知りました。
近くにいる孫も大きくなり、学校行事には縁遠くなりました。
運動会は、弱い通り雨でも続けられ、昼過ぎには終了、しんとした住宅街に
戻れば、この頃に26.1℃の最高気温が記録され、今日も夏日となりました。
天候は下り坂、前線の南下で明日は雨、そして寒気が下りてくるようです。
11時、24.8℃、79%
さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ホトトギス・杜鵑草」
小庭ではタイワンホトトギス由来の栽培種、今年の開花は遅く10月初めから
咲き始め、もう一種類は蕾だけ。
毎年9月からルリタテハの幼虫が葉を食べるのですが、今年の異常気象?で
被害はなかったが、水切れで葉が一部枯れている。
幼虫 「ルリタテハ 2023.9.18」 成虫
日本を含む東アジア原産で20種ほど、日本では太平洋側に約10種類自生し
一説によれば、そもそもの発祥が日本原産で、分化の中心が日本であると
考えられています。
8月〜9月にかけ3cm〜5cmほどのまだら模様をしたピンク色や白色の花を咲か
せるユリ科の山野草・多年草で、やや湿った環境を好む。
斑点模様の花弁が特徴で、この模様が「杜鵑」という鳥の腹部の模様に似る
ことから和名の「ホトトギス」と名付けられた。
また初夏に伸びてくる若葉には斑点模様が入ることから「油点草」とも。
花言葉は、2カ月間も次々に花を咲かせることで、そのひたむきさから
「永遠にあなたのもの」と。
今日は「世界メノポーズデー」、1999年の第9回国際閉経学会で採択された。
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう
生きるかを考える日といい、国際デーとして採択されて25年になります。
女性には失礼にあたりますが、かつては揶揄していたこともありませんか。
現在は?ハラスメントといわれ、容赦できませんと言われかねない。
日本内分泌学会HPより
昨今、男性の更年期障害も話題に上り始めましたね。
40代以降の男性諸君「なんとなく不調」「突然のほてりや発汗」などが続けば
、男性更年期かもしれません。
加齢性腺機能低下症やLOH症候群(late-onset hypogonadism)と呼ばれ、
日本内分泌学会では
"男性ホルモン(テストステロン)が加齢とともに減少することで起こる身体、
精神、性機能の不調を指す。EDや骨粗しょう症、動脈硬化などの症状は
生活習慣病と関係し、生活習慣の改善や薬物治療が有効な場合がある。"
こんなチェック表が載せられており、
我は・・・、生きているだけ儲けもの、なるようにしかならない。
提案ですが、多様性の時代、男性更年期障害デーも設けて頂かなくては。
いつがよろしいでしょうか。