昨日は30.5℃迄上がったが、当然の夕立には驚きました。
早朝は雲の隙間から朝日が差し込んでいたが、あっという間に雲に包まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/04a613e8afaba85155c2a1036953d61b.jpg)
南の空だけ、青空が覗いていたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/49d8918ed805365ba340418084d1ae70.jpg)
西から雨雲が接近しているそうで、遅くとも夕方には雨になる。
その前にネムノキ探しの散歩の予定が、配管の水漏れが見つかり業者待ちに。
晴れた昨日の散歩の主目的は「ネジバナ・捩花」が咲く定点観測場へだったが
明るい草地はきれいに刈られて、これからのようだ。
少し歩けば、団地の際で伸びた草に負けないと茎をもたげて群生して咲く。
『捩花の翩翻梅雨の中休み』 高澤良一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/91e1603f248e0290c1c80bf0ea406b51.jpg)
遊歩道沿いに、ぽつんと咲く「ネジバナ」に遭遇。
『捩花のまことねぢれてゐたるかな』 草間時彦
ラン科ネジバナ属の多年草、学名のSpiranthes sinensis var. amoenaは、
ギリシャ語の 「speira(螺旋)+anthos(花)」 花穂が螺旋状にねじれる、
sinensis 「中国の」、「amoena」愛すべきとか人に好かれるの意 。
古名は「モジズリ」で別名は「ネジリバナ」「ヨジリンボウ」・・・
また螺旋から「ヒダリマキ・左巻き」という別名もあるが右巻きの株も。
古今集 巻13 1205 河原左大臣が詠む
『みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れむと思ふ 我ならなくに』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/ffc1f6552b967a1dc2796691843531c3.jpg)
1つの花は独特な形で5mm弱で、花色は明るいピンクが一般的だが白色も。
実は花弁の5枚がピンクで、唇弁が白いのです。
『捩花は糸の如くに咲きのぼる』 脇田裕司
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/a44e1058cf91c3f4136fa91d5b5c0538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b2/16024cfa67d2a70b3493f879bc29e9ca.jpg)
雄蕊雌蕊を撮ろうと努力するも・・・
10日ほどで枯れ、タネを散らすと株は一時休眠して、その後、芽を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/c3303b4c0656d8a81ae3064b8fbefff3.jpg)
鉢植えをするのだが、私の腕では、咲かすのは難しい。