東の春日奥山には水蒸気が立ち上り、雲になるのか・・・。
御蓋山の背後から立ち上っているように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/adf5e0699aba456ebad0d883e2337466.jpg)
今日7日は「人日の節句」、五節句の一つで「七日正月」ともいい、
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」春の七草
で「七草粥」を頂き年中の無病息災を祈りますね。
この節句は、 古来の中国で邪気を払うために七草の粥を食べ、一年の
無病息災を祈った風習が日本に伝わったもの、平安時代の宮中では、
「初子の日」(1月1日)の小松引きや若菜摘みと合わさります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/ad/240ac6056957e45acb89ba3eba1654bf_s.jpg)
その後、江戸時代になるとこの風習は一般に広まり、今に至る。
小庭にセリだけはないことは判っており、あと六草は見つけた。
三つ葉を代用して七草粥にしてもらおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/a9/f2d8021d66ac4aafba961c98fb079bf7_s.jpg)
連れ合いが、初釜も終わり、茶関係の正月飾りを片付け始めた。
関西では15日の小正月までが松の内とされるが・・・
奈良では14日の夕方、『とんど焼』が行われて飾り物を燃やして
いただけるのですが・・・
住んでいる新興住宅地では次の日曜日、12日お昼に公園で自治会の
行事「防災訓練」の一環として行われます。
関東風に少し早いのですが、注連飾りを玄関から下げさせてもらった。
遅れると、今月の25日(土)午後1時より6時頃まで春日大社の飛火野で
「春日の大とんど」が行われます(雨天時は翌26日に順延)。
そしてこの春日大とんどの御神火が、午6時半に点火される若草山の
山焼きの種火になります。
その順序を記す。
16:45~ 飛火野・御神火奉戴祭
17:05~ 飛火野・聖火行列出発
若草山焼きの種火になる御神火を運ぶ行列で、
雅楽道楽・僧兵・奈良町奉行所役人・吉野金峯山寺法螺衆・
興福寺・東大寺・春日大社などの時代行列が巡行します。
17:25~ 水谷神社(春日大社摂社)・松明点火
水谷神社の能舞台近くの松明点火場の松明に若草山焼きの
種火になる御神火が点火されます。
17:40~ 野上神社・祭典
若草山山麓に野上神社(春日大社の境外末社)のかがり火に
若草山焼きの種火になる御神火を点火し、若草山焼きの無事を祈願
東大寺・興福寺の僧侶による読経中、かがり火から松明に火を移し、
その後若草山の山麓中央に設けた大かがり火に点火。
18:15~ 若草山・花火打ち上げ、
県内唯一の尺玉花火など数百発が打ち上げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/78eb22be0dd90277dbb04fa0a151424a.jpg)
我が家より2018.1.27
18:30~ 若草山・一斉点火
若草山の山麓中央に設けられた大かがり火から松明に火を移し、
奈良市消防団が松明を運び、法螺貝・ラッパ・号砲の合図に
一斉に若草山の草地に点火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2b/bfa924fcc91de1752595a4fb9137442a.jpg)
我が家より2018.1.27
冬の奈良底冷えしますが、若草山の山焼きと花火も。
若草山山麓は人が多いですが、人が少ない穴場といえば
平城京跡で朱雀門と若草山山焼き(新聞より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c7/7f6e9559372db8377050d72b85cff6a3_s.jpg)
薬師寺東西両塔が10年ぶりにそろいます。
薬師寺西側の池からも多数のカメラが並ぶことでしょう。