6月に伐採と搬出を少し手伝って手に入れた原木を、やっと薪にしてきれいに片付けることができた。今まで、造園屋さんから、つい声がかかると引き受けてしまい、あとからストレスを抱えている自分だった。こんなことはもうやめにする!

作りすぎた薪! 大小6棟の薪棚、4年前に作った薪(コナラなど広葉樹ミックス)から最新のを含めて在庫62㎥! しばらく薪の心配はいらない!

割った薪を1.8メートル積み上げるとかなりの重量になる。土場はジュクジュクしていて、地面からの湿気を遮るために除草シートの上にルーフィングを敷き、輪切りのスギ丸太土台を敷きならべ足場板を乗せた。

薪作りを終わりにしたいが、スギの原木丸太が山のようにあって、どう処理するか悩みだ。焚きつけ用の薪を作るには多すぎるので考えなければならない。

関連記事
![]() |
伐採と搬出を手伝って原木入手 | ||
我が家の薪原木の入手先の一つ、ご近所の造園屋さんの山で樹木伐採をすることになった。伐採と搬出を少し手伝って大量の原木をゲットできた。・・・ | |||
2022年06月22日 | 薪ストーブの暮らし |