ヤマユリが爆発的に発芽して足の踏み場がない
四月の半ばに入り、暖かいなと思ったら雨が降り涼しくなったりと春の陽気は目まぐるしいが、植物の芽吹きは確実に進行しているね。我が家の斜面では、ヤマユリだけでなく、ナルコユリ、ホトトギス、ギボウシ、スズランなどの新芽がグングン伸びている。
一昨年あたりからヤマユリが若返ったのか、茎が細く一二輪の花をつけるものが多かったが、今年は少し太い茎が伸びてきて楽しみだ。写真で見ての通りヤマユリの新芽が散策するための道に繫茂していて歩くのに支障をきたす。

ヤマユリの発芽したばかりの一枚葉と雑草が入り混じっていてわかりずらいが、ヤマユリの葉は丸みのある楕円形をしているので区別しやすい。二年目の発芽(茎たち)は15cmほどに伸びるのだが、成長には個体差があり5~6枚の葉を付ける。

足の置き場に困るほど発芽した散策路のヤマユリ、嬉しいがこのままというわけにはいかないので掘って移植しよう。こんなに小さくても2~4㎜の球根が深さ5~10cmにあるので、慎重に掘らなければならない。
半日陰の斜面全体には白い釣鐘のような花をつけるホウチャクソウが広がり、茎の根本に黒褐色の仏炎苞に釣り糸上の肉穂花序が特徴のウラシマソウ(浦島草)、秋には朱色に近いトウモロコシのような果実をつけるマムシグサは増えてほしくない。
オニグルミの下に初めはかわいいヤブレガサだが、繁殖力が強くすぐ一面に増え広がる。小さくかわいいミニスイセンなどをまとめてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマユリを育成するには、根気よく斜面の笹・雑草を管理するのが大変だ!