安倍政権の経済政策「アベノミクス」について。- 2012.12.26
朝日新聞デジタル:生活保護引き下げ、受給者以外にも影響 就学援助など - 政治
生活保護の基準額引き下げの流れが鮮明になってきた。社会保障審議会の作業部会が16日、子どものいる生活保護家庭などへの支給額が、低所得世帯の支出を上回るとの結果を公表。これを受け厚生労働省は、2013年度予算編成で引き下げ幅などの検討に入る。ただ基準額の引き下げは広く国民生活に影響するだけに論議を呼びそうだ。
「一定の数字を出して頂いたので、それをもとに適正化をはかる。全体として引き下げることになると思う」。宮城県石巻市を訪れていた田村憲久厚労相は16日、受給者213万人に達した生活保護の基準額引き下げに意欲を示した。
よりどころにするのは、この日公表された生活保護基準と低所得世帯の消費実態を比較した5年に1度の検証結果だ。
この記事の図に注目ですね。
生活保護基準引き下げによって、他の基準「就学援助、国民健康保険料の減免、介護保険料・利用料の減額、障害福祉のサービス料、保育料、医療費の自己負担限度額」の恩恵も受けられなくなってしまうという事のようですね。
さらに最低賃金の引き下げもあり得ると。
これじゃあ、生活保護を受けてない人までがますます生活が苦しくなるだけですね。
ほんと、不況下でこんな事ばかりやっていたら、自殺者が続々出る事になるんじゃないでしょうか。
生活保護者を喜んで叩いてた人は、生活保護叩きしてたら、自分の首を絞めてましたって事ですよ。生活保護引き下げ問題は。
■ほんと、どうしようもないですね。
Twitter / poponpgunyan: 生活保護引き下げ、受給者以外にも影響 就学援助など ...
生活保護引き下げ、受給者以外にも影響 就学援助など - 朝日新聞デジタルhttp://t.asahi.com/9egq これ本当に重要な問題ですね。最低賃金の引き下げも十分あり得るという事で、いっせいに賃金が引き下げられ、インフレで物価だけ上がってますます苦しくなる事に・・・。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年1月14日(月)