在特会の街宣「人種差別」認定の判決について。- 2013.10.07
札幌東署:しまむら店員に土下座させる…強要容疑で女逮捕- 毎日jp(毎日新聞)
>衣料品店で商品にクレームをつけ、店員に土下座をさせたとして、札幌東署は7日、札幌市白石区菊水元町10の1、介護職員、青木万利子容疑者(43)を強要容疑で逮捕した。
容疑は、9月3日午後6時ごろ、札幌市東区本町の「ファッションセンターしまむら苗穂店」で、前日に購入したタオルケットに穴が開いていたとして、店員の女性2人に土下座をさせ、携帯電話で撮影したほか、自宅に謝罪に訪れることを約束する文書を書かせていたとしている。青木容疑者は「強要はしていない」と容疑を否認している。
同署によると、青木容疑者は土下座の写真をツイッターに投稿していた。
これもツイッターで見て「酷いなぁ」と思いましたね。
強要の容疑で逮捕という事ですが、当然じゃないでしょうかね。
土下座させてそれをツイッターに投稿して晒したわけですからね。
ほか、いろいろ容疑が考えられそうですけどね。
在特会の街宣「人種差別」認定の判決について。- 2013.10.07
在特会の街宣は「人種差別」=ヘイトスピーチと認定―賠償命令も・京都地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
>京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)周辺での街宣活動で業務を妨害されたなどとして、学校を運営する京都朝鮮学園(同市右京区)が「在日特権を許さない市民の会(在特会)」と関係者9人を相手取り、半径200メートル以内の街宣禁止と計3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、京都地裁であった。橋詰均裁判長は在特会の街宣は人種差別に当たるとし、同範囲内の街宣禁止と1226万円の支払いを命じた。
学校側は街宣をヘイトスピーチ(憎悪表現)と認定した上での賠償を請求。在特会側は街宣は表現の自由により保護されると主張していた。
橋詰裁判長は、「在特会の一連の行動は人種差別撤廃条約に盛り込まれた『人種差別』に当たる」と述べ、事実上ヘイトスピーチだと認めた。
原告側によると、ヘイトスピーチに対し、禁止や賠償の司法判断がされたのは初めて。
>原告側によると、ヘイトスピーチに対し、禁止や賠償の司法判断がされたのは初めて。
これは凄いですね!
事実上、在特会は人種差別団体であると裁判所が認めたわけですからね。
今後、在特会がの街宣自体を認めてはいけないんじゃないでしょうか。
やってる事は人種差別なんですからね。
これで各自治体、特に在日の人が多いところなんかは在特会の街宣を規制すべきでしょうね。
Twitter / poponpgunyan: 在特会の街宣は「人種差別」=ヘイトスピーチと認定―賠償命令も ...
在特会の街宣は「人種差別」=ヘイトスピーチと認定―賠償命令も・京都地裁(時事通信) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131007-00000032-jij-soci … まあ遅すぎるくらいですが、これで在特会の街宣を規制できるいいきっかけになりそうですね。
■当然、新大久保の件もでしょ。
Twitter / poponpgunyan: 新大久保の反韓デモとかも、街宣禁止と損害賠償請求すればいいん ...
新大久保の反韓デモとかも、街宣禁止と損害賠償請求すればいいんじゃないでしょうかね。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年9月29日(日)
【カマ吉さんにきく②】ドイツから見た原発・汚染水問題。- 2013.09.22
消費増税「評価する」53%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
>読売新聞社は4~6日、全国世論調査を実施した。
安倍首相が消費税率を予定通り、来年4月に8%に引き上げると決めたことを「評価する」と答えた人は53%で、「評価しない」の41%を上回った。一方、消費増税に伴い、企業の法人税の負担を軽減するなどの経済対策が、賃上げに「つながると思う」と答えた人は22%で、「そうは思わない」が67%と多数となり、経済対策の効果については慎重な見方が多かった。
>消費税率引き上げに伴い、生活必需品などの税率を低くする軽減税率を「導入すべきだ」と思う人は70%(前回74%)となった。
ああ、読売の調査で「軽減税率」についての調査がありましたね。
じつに7割の人が軽減税率を導入すべきだと思っている。
消費税増税は「仕方ない」と思いつつも、軽減税率で負担を軽くしてほしいという現われでしょう。
これを野党は見逃さないでほしいなぁとおもいますね。
増税反対か賛成かの、ゼロか1かの議論ではなく、軽減税率導入の声を国会でもあげてほしいものです。
■「軽減税率」論を盛り上げてほしいところ。
Twitter / poponpgunyan: 消費税8%増税。マスコミ、特に新聞社は「消費税やむなし」とい ...
消費税8%増税。マスコミ、特に新聞社は「消費税やむなし」というポーズを取りながら「軽減税率導入を」と主張するところ多し。これは新聞は非課税にしてほしいという都合のいい理論だが、これを利用しない手はないと思う。消費税5%の今でも軽減税率は必要な訳で、これに乗ってほしいなぁ・・・。
■軽減税率を主張するとマスコミも乗っかる可能性高し。
Twitter / poponpgunyan: 「消費税増税反対」論だけでは弱い、というかマスコミも世論も乗 ...
「消費税増税反対」論だけでは弱い、というかマスコミも世論も乗ってこないでしょう。そこで軽減税率導入論を唱える事で、マスコミにも乗らせる。世論調査にも「軽減税率導入は必要と思いますか?」みたいな項目も入れてくるでしょう。そうなると盛り上がってくると思うんだけどねえ・・・。
【五輪東京決定】復興が遅れる可能性について。- 2013.09.08
>重要政策の決定を首相官邸が主導する「政高党低」ぶりが安倍政権で際立つ中、公明党が焦燥感を募らせている。集団的自衛権の行使容認など、もともと主張の隔たりが大きい安全保障政策に加え、経済政策をめぐっても官邸サイドとの溝が表面化。2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げに伴う軽減税率導入が、連立の新たな火種となりつつある。
「10%引き上げ時に軽減税率を実行するなら、前もって準備が必要だ」。公明党の山口那津男代表は4日、首相官邸で安倍晋三首相と向き合うと、軽減税率導入の方針を年内に決め、制度設計の大枠を固めるよう説いた。
軽減税率は、食料品など生活必需品の消費税率を低く抑える制度。弱者重視を掲げる公明党は、10%への引き上げ時の制度導入を前提に消費増税に賛成した経緯がある。13年度の与党税制改正大綱では、「今年12月の14年度税制改正の決定までに結論を得る」と明記された。
しかし、自民党内には税収が減るなどとして、軽減税率への慎重論が根強い。菅義偉官房長官は3日の記者会見で、軽減税率に関し「(10%への引き上げの)議論が出てくる段階で検討されていく」と結論先送りをほのめかした。山口氏が首相にくぎを刺したのは、検討が遅れて導入自体が不透明になれば、支持者に説明がつかなくなるとの焦りからだ。
公明だけでなく「軽減税率」は野党も主張してほしいと思いますね。
自公民が消費税賛成なので、国民もあきらめムードになってるようですし、マスコミだって消費税は賛成の立場。
しかし、マスコミ、特に新聞社は増税で新聞の解約を心配して「軽減税率の導入を」という社説を書いてるところがけっこうありますね。
特に毎日新聞とか。
消費税は仕方ないにしても、「軽減税率を導入させろ」との主張はマスコミも乗るんじゃないかと思うんですよね。
まあ、マスコミも都合のいい事とは思うのですが、これを利用する手はないかと思うんでがねえ・・・。
ただ「消費税反対」との主張だけでは、軽く流されるだけのように思います。
■「軽減税率」論を盛り上げてほしいところ。
Twitter / poponpgunyan: 消費税8%増税。マスコミ、特に新聞社は「消費税やむなし」とい ...
消費税8%増税。マスコミ、特に新聞社は「消費税やむなし」というポーズを取りながら「軽減税率導入を」と主張するところ多し。これは新聞は非課税にしてほしいという都合のいい理論だが、これを利用しない手はないと思う。消費税5%の今でも軽減税率は必要な訳で、これに乗ってほしいなぁ・・・。
■軽減税率を主張するとマスコミも乗っかる可能性高し。
Twitter / poponpgunyan: 「消費税増税反対」論だけでは弱い、というかマスコミも世論も乗 ...
「消費税増税反対」論だけでは弱い、というかマスコミも世論も乗ってこないでしょう。そこで軽減税率導入論を唱える事で、マスコミにも乗らせる。世論調査にも「軽減税率導入は必要と思いますか?」みたいな項目も入れてくるでしょう。そうなると盛り上がってくると思うんだけどねえ・・・。
【ぽぽんぷぐにゃん対談】イコマレイコさん - 2013.05.25
オリンピックに反対すると何か非国民のような感じじゃないですか、喜んで非国民になろうと思いますけれど、私は(笑).......小出 裕章 ( 2013/10/1 研究室 )
☆「オリンピック」と福島、そこから透けて見えてくるもの......part 1
画家・イコマレイコさんの小出裕章さんのインタビューです。
さすがですねえ~。
いろいろと五輪招致に関しては憤りがあるようです。
まあ、東京五輪に関しては久米宏でさえ怒ってましたからね。
非国民どころか、これこそ日本国民、っていうか、これこそ人間の普通の感情じゃないかと思いますけどね。
震災復興や原発事故問題をおざなりにして何が五輪かと。
このほか、汚染水問題の続きの話などもありますので、興味のある方はぜひ。
(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年9月29日(日)
【堺市長選】竹山氏当選確実、維新惨敗について。- 2013.09.29
維新と自公民、深まる溝 大阪市議会議長の不信任可決 :日本経済新聞
>大阪市議会の美延映夫議長(52)=大阪維新の会=が市政初の不信任決議を受け、市議会が空転の危機に陥っている。公明などは議長辞職を求め審議拒否の構えだが、美延氏は辞任を否定。維新は議長に進退判断を委ねているが、議会との溝が深まれば、維新の橋下徹代表(大阪市長)が目指す「大阪都構想」や市政改革にも波及しかねない。
維新市議団は4日夜、橋下氏と松井一郎幹事長(大阪府知事)も出席した維新本部での総会で対応を協議。「不信任は法的拘束力がなく、議長職を辞する理由にならない」との見解で一致したが、最終的には美延氏の意向を尊重することを確認。10日の本会議を前に去就が焦点になっている。
問題の発端は8月末の美延氏の政治資金パーティー。後援会の依頼で地元の市立高校の吹奏楽部が演奏したことを公明、自民、民主系の3会派が「教育の政治的中立性を侵害した」と問題視した。
>美延氏は辞任を否定。
えっ、美延議長はまだ辞めないんですかね?
まあ、明日、明後日にはハッキリするでしょうが、見苦しいですね。
■追記。どうやら辞任するみたいですね。当然ですが。
Twitter / poponpgunyan: 大阪市議会の維新・美延議長の不信任問題。公明と話がついて美延 ...
大阪市議会の維新・美延議長の不信任問題。公明と話がついて美延議長が辞任するみたいですね。今後どう影響するのか期待・・・w