ジャバラというみかん大のかんきつ類が、花粉症に効果があるらしいです。
おいしいと言っていました。
ナリルチンという、成分が効果があり、抗体を妨げる働きがあり、その成分が他のかんきつ類より多く、皮には70倍ほど。熟すと効果が低いようです。
発見から、種がなく、挿し木で増やしてきたそうです。和歌山県北山村の特産品。
ジュースとか売っているようです。
ジャバラというみかん大のかんきつ類が、花粉症に効果があるらしいです。
おいしいと言っていました。
ナリルチンという、成分が効果があり、抗体を妨げる働きがあり、その成分が他のかんきつ類より多く、皮には70倍ほど。熟すと効果が低いようです。
発見から、種がなく、挿し木で増やしてきたそうです。和歌山県北山村の特産品。
ジュースとか売っているようです。
世界の日本人妻は見た!で、ノルウェーでは、夜寝る時に、寒いのに窓を開けて寝るそうですが、スウェーデン、イギリス、ドイツ、スペイン、モルジブ、ウクライナも窓を開けて寝るそうです。
寒いところは、慣れていないと、風邪ひきそう。
子供も外で昼寝させていました。スウェーデンだったかどこか北欧でも、そうしていましたが、同じですね。小さい時から、そうやっているから、寒さに強くなるのでしょうね。
急に行った人には、無理ですね。
これを狙われたのかな。
携帯が繋がるのに、場所がとくていできないって、ありえないでしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000005-reut-bus_all
ロイター 3月10日(月)7時38分配信
[サンフランシスコ 9日 ロイター] -米半導体大手フリースケール・セミコンダクター<FSL.N>は9日、消息不明となっているマレーシア航空<MASM.KL>370便(乗客乗員239人)に、社員20人が搭乗していたと明らかにした。
同社のグローバルコミュニケーション・IR部門バイスプレジデント、ミッチ・ホーズ氏は、大半が技術者だとした上で、「いずれも豊かな経験と専門知識を持っており、非常に重要な社員だ」と述べた。
20人の国籍別内訳は、マレーシア人が12人、中国人が8人。中国・天津とクアラルンプールにある、自動車やコンシューマー製品など向け半導体のテストやパッケージングを手掛ける設備の整備に従事していたという。
同社の世界全体の従業員数は1万6800人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000010-xinhua-cn&pos=3
XINHUA.JP 3月10日(月)11時36分配信
8日未明から消息を絶っているマレーシア航空MH370便の中国人乗客の携帯電話が9日午前、オフからオンに切り替わっていたことが分かった。10日付で北京青年報が伝えた。
中国時間の9日午前11時25分ごろ、MH370便に乗っていた中国人乗客・辺(ビエン)さん(28)の家族が本人の携帯電話にかけてみたところ、呼び出し音が3度鳴ってから切れた。続けて2度ほどかけてみたが、やはり3度鳴ったところで「おつなぎできません」というアナウンスと共に切れてしまった。
家族によると、8日晩にかけた際には電源がオフになっていた。9日午前4時ごろには辺さんのQQ(チャットアプリ)がオンラインになっていたため、家族が何度かメッセージを送ったが、返答はなかったという。辺さんはシンガポールで働いていたため、現地の携帯キャリアを利用、iPhone5sを使っているという。
マレーシア航空は現在、マレーシア政府に協力を要請し、携帯電話の位置確認を急いでいる。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000019-rcdc-cn&pos=1
マレーシア航空、乗客の携帯電話につながったとされる件に回答―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140310-00000011-rcdc-cn&pos=4
Record China 3月10日(月)9時9分配信
2014年3月9日、マレーシア・星洲日報の報道によると、マレーシア航空機MH370便は消息を絶つ前、別のボーイング777型機と連絡を取っていたことが分かった。中国の英字新聞・チャイナデイリーが伝えた。
匿名希望のパイロットによれば、同氏は日本成田行きの飛行機を操縦し、MH370の30分前にベトナム空域に到達した。その後ベトナム当局からMH370との連絡を依頼され、8日未明通信に成功。
MH370との通信で機長と思われる操縦士は、「電波障害がある。静電気の影響も受けている」と話したが、その後は聞き取れないほどの声になり、これ以降通信はできなくなったという。
同氏によれば、救助を求める信号は確認できなかったため、通信が途絶えたのも正常の範囲内と判断し特に気に留めなかった。さらに、「当時同じ周波数に合わせていた旅客機や船舶なら、この会話を聞いていたと思うが、同じように救助を求める信号は聞こえなかったはずだ」と話している。(翻訳・編集/内山)
あれから丸3年、全く信じられない光景が広がっていたのを、覚えています。
日本だから助けに来てくれて大丈夫、なんていうことは、幻想と判明しましたし。
メディアでも、数々取り上げられていて観ていますが、本当の意味で、被災した方々がどうぞ安心して生活できるように、国は心を砕いてほしいと思います。
お亡くなりになられた方々の、ご冥福をお祈り致します。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1996.htmlから
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20131130-01253721-mynaviw?noFirstViewModule=trueから
正しい意味で使ったのに、会話が成り立たなかった……。現在の日本語には、そんな言葉が多いようです。そこで今回は、日常会話で何気なく使っていて、間違った意味だとは知らなかったという言葉を読者753名に聞きました。
Q.間違った意味で使っている日本語を教えてください(複数回答)
1位 姑息な(×卑怯→○一時しのぎの、その場のがれの) 43.8%
2位 確信犯(×わかっていながらやるというような意味→○道徳的、宗教的または政治的義務の確信を動機として行われる犯罪) 35.1%
3位 しおどき(×辞める頃合い/退くタイミング→○物事を行うのに最も良いとき) 33.6%
4位 失笑(×笑いも出ないくらいあきれる→○笑ってはいけない場面などで、こらえきれずに うっかり笑ってしまうこと) 31.3%
5位 破天荒(×豪快→○前人未踏) 29.1%
●総評
1位は「姑息な」でした。文化庁が発表した2010年度「国語に関する世論調査」でも、「姑息な手段」を「卑怯な」の意味で使う人が約7割という結果が出ているほど。誤用が当たり前になっている言葉なので、間違っているのはあなただけではありません。
2位は「確信犯」でした。これも世論調査で半数以上が間違っている誤用用語の強者。最近では、本来の意味のほかに誤用を付け加えている国語辞典も登場しているほど。
3位にランクインしたのは「しおどき」。正しい意味で使ったら、通じなくなってしまうというコメント多数。4位は「失笑」。ネットの書き込みでの「(失笑)」締めはどういたしましょう。
5位は「破天荒」でした。お笑い芸人にも”破天荒キャラ”と言われている人がいますが、前人未到の何かを成し遂げたのでしょうか。
「誤用」と言われても、間違っている人のほうが多い現在。あなたは正しい意味に改めますか? それとも通じるなら誤用でもいいから使ってきますか?
(文・OFFICE-SANGA 花澤和夫)
調査時期:2013年10月26日~2013年11月5日
マイナビウーマン調べ
調査数:男性297名、女性456名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
http://woman.mynavi.jp/article/130930-019/?gaibu=/1253721/43/から
■ 「計る」「測る」「量る」の使い方
◎ 意味
何かを使って、重さ、分量、長さ、時間などを調べる。具体的な使い分けは以下の通りです。
・ 計る …… 時間・数量
・ 測る …… 長さ・高さ・面積 / 温度・血圧
・ 量る …… 重さ・体積
また、これら以外にも「予想する」「見当をつける」という意味でも使われます。
◎ 使い方
・「通勤時間を計る」
・「気温を測る」
・「体重を量る」
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/pf21c6e5ef3ff099e338bf45131538ccd
YouTube犬を飼おうとしてる人、飼っている人に伝えたい、「犬の十願 」 です! - YouTube
福岡市の家庭動物啓発センター職員が作成した、「犬の十願」。これから犬を飼おうとする人、飼っている人があらためて知っておきたい「犬からの10の願い」をイラストつきで解説します。
◇世界的に知られる「犬の十戒」をアレンジ
・ 動画「犬の十願」が公開されました!! - 福岡市動物愛護管理センター
・ 犬の十戒 - 日本語訳。Wikipedia
◇もっと知りたい、飼い主としての心得
・ 犬を飼う前の5つのチェックポイント - All About
・ 犬を飼うってステキです-か? - 東京都福祉保健局「動物愛護読本」
・ パンフレット「めざせ!満点飼い主」 - 環境省
今日も寒い訳ですが、震災当時のあの寒さを思い起こさせます。
これが、日本で実際に起こっていることなのか?信じられない光景が、TVの画面に映し出されて、自分の目を疑いました。私が本当にいる世界のことなのか。
世界未来館 「震災直後、生死を分ける72時間になすべきこと」という番組を観ましたが、貴重な映像や当時の様子、どうやって助かったかとか、教訓もたくさんあり、いい番組でした。
明暗を分ける、72時間。
暗闇で照らして撮影して、生存者を撮影して救助したり、青森のヘリコプター、岡山の消防隊員が一緒にとか、全国中の警官や消防隊員らが協力し合って、貴重な命を数多く救っていました。
園児を守るために、3度風速10mで、体感温度ー20度にもなるところを、屋上で机を並べて風除けして、マットを使って床や屋根代わりにして風除け、下にシャツを並べ、サンタやお遊戯のニット帽をかぶって冷えないようにして。
オレンジやピンクの目立つ色の服が、ヘリコプターに目立って良かったということですが、その他にも、手を振る、タオルを振る、姿見やコンパクトミラーをチラチラさせる、棒に旗をつけて振るなど。
被災した時には、体力が消耗して大きな声が出せないので、笛を持っていて吹けるようにするといいです。
キーホルダーに付けてあります。携帯充電ラジオにも付いていました。
宮城県の気仙沼で起きた大火災。
一通のメールが、450人の命を救いました。
”火の海、助からないかも。”とメールを打ったのが、ロンドンにいた息子に届き、ツイッターで息子さんが救助をお願いし、それを見た人が副知事に救助を依頼して、救助に向かっていた東京消防庁に伝わって、何日かに分けて救助されました。
2日目はとても寒く、アルミの袋を腰に巻き、ビニール袋を首に巻いてと、いろいろ工夫して、寒さをしのいだそうです。アルミの防寒用のが売っていますが、かさばらないですし、避難用品に入れておくといいですね。私も入れてあります。ビニール袋も。
水没した2階に避難袋が置いてあったので、取りに行き、津波で水没するといけないと思い2重にしたビニール袋で、濡れておらず、乾パンや飴や食べる物などを分け与えて、園児達も助かったようです。
思い出しましたが、黒とかのレインコートなんかは、着替えとかトイレとかの時に隠れるので、透明なのよりいいみたいです。
10日217時間経ってから、80歳のおばあちゃんと16歳の孫が冷蔵庫の少ない食料を分け合って生き延び、救助されました。
全国から駆け付けた方々が協力して救助して頂いたお陰で、沢山の方々が助かりました。
瓦礫の中でも活躍できる水陸両用車や無人探査機なども、3年後に配備するそうです。これは、ちょっと危険なものでもありますが。
助かったはいいけれど、生きるのも地獄とならないように、被災地の方々によくしてあげてほしいです。
防災用品チェック http://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/knowledge/check