今朝は、テーマとしてDVDオーディオを取り上げます。とこ
ろで、DVDオーディオって何だかご存知でしょうか。
DVD-ROMはかなりポピュラーになりましたが、最近は、
DVDビデオ、DVD-RAMというのも出てきています。それ
に加えて、DVDオーディオ(DVD-A)です。ぼんやりして
いると何もわからなくなってしまいます。
私は、昭和34年頃からLPの収集をはじめました。当時まだ
ステレオが出ておらずすべてモノラル。それでもLPの価格は1
枚約2800円もしたのです。そのときの私の月給は約1万円。
購入するのはまさに“命がけ”だったのです。
そのLPがCDに移行して相当な期間が経過していますが、次
の本命としてDVD-Aが登場してきたのです。もっともDVD
-Aが発表されたのは、1999年のことであり、ユーザはさん
ざん待たされたことになります。
何しろCDを制作するマスターテープのクォリティをほとんど
そのまま再現できるという規格ですから、演奏家や製作者の権利
をどう守るかについて相当論議があったものと思われます。
ところで、CDにもいくつか発展の歴史があるのです。
-----------------------------
1.MPEG-1圧縮ビデオCD
2.CD-I(インタラクティブ)
3.CD-G(グラフィクス)
4.SACD
-----------------------------
「MPEG-1圧縮ビデオCD」というのは、映像付きカラオ
ケ用のCDです。「CD-I」は対話型のCD、「CD-G」は
静止画像のCDです。いずれも音質はいまひとつです。
「SACD」は一口にいうと、現行のCDと互換性を持つ層を
保ちながら、別の層で記憶容量、再生周波数を向上した次世代デ
ジタル・オーディオ・フォーマットの規格です。輸入版のCDの
中には、1枚のディスクで普通のCDとSACDを2層にしたも
のがあります。もちろん音はSACDの方が圧倒的に良いのです
が、プレーヤは別に用意する必要があります。
さて、DVD-AはCDとどう違うのでしょうか。
まず、容量の圧倒的な違いがあります。
-----------------------------
CD ・・・・・ 650MB
DVD-A ・・ 4.7GB
-----------------------------
メガ(M)は100万、ギガ(G)は10億の単位です。しか
もこれを二層化することができるので、その場合は8.5GBに
なるのです。問題は、DVD-Aが、この圧倒的な容量をどのよ
うに使うかによって、次の3つの活用の方向があります。
-----------------------------
1.2チャンネル・ステレオとしての高音質化の実現
2.マルチ・6チャンネルでのサラウンド再生の実現
3.超圧倒的な長時間の記録/再生を可能にすること
-----------------------------
少し専門的になりますが、1の「高音質化」について説明しま
しょう。PCで扱う情報の最小単位は「ビット」ですが、音質を
あらわす単位も「ビット」なのです。PCで音声を扱うために、
パルス符号変調(PCM)という方法が用いられています。
これは、アナログ音声を時間軸でスライスし、その単位時間の
信号強度をビット化するのです。1秒をいくつにスライスするか
をあらわしたものを「サンプリング」といい、周波数であらわす
ことになっています。これを「サンプリング周波数」というので
すが、その単位時間当たりの信号をビット化することを量子化と
いい、このときのビット数を「量子化ビット数」というのです。
少し難しいですが、サンプリング周波数と量子化ビット数は高
いほど音質は良くなるということを知っておくと、何かと便利で
す。現行CDとDVD音声チャンネル、それにDVD-Aを比較
しておきます。
-----------------------------
サンプリング周波数 量子化ビット数
CD 44.1KHz 16ビット
DVD音声チャンネル 96.0KHz 24ビット
DVD-A 196.0KHz 24ビット
-----------------------------
これを見ると、DVD-Aがいかに音質が良いかわかっていた
だけると思います。昔のLPは良いアンプで聞くと、ノイズはあ
るものの何ともいえないやわらかい響きがあったのです。しかし
CDは、音は良いのですが、硬質なサウンドになっています。そ
れは、CDが使える情報量に限界があり、一部の音をカットして
あるのが原因です。それがDVD-Aでは余裕のあるやわらかい
サウンドが実現しているのです。
DVD-Aの圧倒的な情報量を生かして本格的な6チャンネル
・サラウンドを実現するというのが2ですが、スペースの関係上
サラウンドは別の機会にご紹介します。
3は、音質はCDレベルでもいいとした場合、その大容量を利
用して、ベートーヴェンの交響曲全集を1枚のディスクに収録す
るなどの長時間記録・再生が可能になります。マーラーの交響曲
全集も第1番から第9番、それに第10番のアダージョの部分ま
で700分ほどの長さを二層化したディスク1枚で収めることも
可能です。
しかし、DVD-Aのプレーヤはかなり高いです。テクニクス
DVD-A10は入門機ですが15万円、東芝のSD-9200
は22万円、CD-Rの再生が可能というのが特徴です。これら
はいずれもDVDビデオの再生も可能です。音楽ディスクの方は
4000円を少し切る程度になりそうです。ちなみにCDプレー
ヤも発売当時は20万円近くしたのです。