一兆円市場ビジネスたる「降圧剤」は、脳梗塞・認知症といった深刻な副作用を引き起こすhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=316336
『健康診断の結果はいかがでしたか?最高血圧175mmHg。医者は「降圧剤の服用を始めないと命が危険!」というが・・・。』(一般社団法人国際感食協会)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
●「降圧剤」は脳梗塞、認知症を引き起こす
~中略~
医師は、「血圧の高い状態を放置していると、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくなりますよ」と命の危険性を示唆し、降圧剤を使った治療をすすめることでしょう。
それでは、ここで私からの質問です。
最高血圧175の人と125の人が脳卒中になる確率は、どのくらいでしょうか。
私は講演会にて、たびたびこの質問をします。多くの方は、
「175は6割以上でしょう?」
「125なら、脳卒中にはならないんじゃないか」と予測します。
最高血圧が175もあれば、いつ脳卒中を起こすかわからない、と思っている人は少なくないからです。
しかし、私があるデータをお伝えすると、「エッ?」とどよめきが起こります。
そのデータとは、1000人あたりの年間脳卒中発症者は、最高血圧175の人が2・7人であるのに対し、最高血圧125の人は1・8人。
つまり確率でいえば、前者が0・27%、後者が0・18%です。
両者に大きな差はなく、いずれも著しく低い数値を示しています。
これは、大阪がん循環器病予防センターの研究報告による数値です。
ここで、製薬会社がよく使う数字のトリックを紹介します。
最高血圧175と125の人の脳卒中を起こした患者数だけを比較してください。
2・7人と1・8人。これだけを比べると最高血圧175の人は、125の人に比べて1・5倍も脳卒中を起こしやすいことになってしまいます。
わかりますか?
比較の対象を変えるだけで、危険性を示す数値の見え方が違ってしまうのです。
製薬会社はこうした数字のトリックを使い、薬の必要性を訴えます。
つまり、数字だけを見て、自分に薬が必要なのか、を決めてはいけません。
高血圧症を例に考えてみましょう。身長150センチ台の小柄な人と180センチの長身の人がいます。
身長が異なれば、血圧は違って当然。長身の人は、血液を全身にめぐらせるために、小柄な人よりもより強い血圧が必要になりますよね。
ところが、ガイドラインの基準値は身長、体格、性別の違いに対する考慮はいっさいなし。
一律に、「最高血圧=140」と決めています。
血圧とは、体質や精神状態によっても違ってくるものなのに、です。
●降圧剤ビジネスは一兆円市場!
ここで一つ、みなさんの中に大きな疑問が生まれていることでしょう。
なぜ、医師は過剰に降圧剤治療を、私たちにすすめるのでしょうか?
現在、降圧剤ビジネスの市場は一兆円規模となっています。
日本では約4000万人が高血圧症と推定されており、3000万人以上が降圧剤を毎日服用しています。
具体的には、50歳以上の約4割近くが降圧剤の常用者です。
日本で患者数のもっとも多い病気が高血圧症なのです。
降圧剤には血圧を抑える作用はありますが、血管壁をピチピチに若返らせる働きはありません。
一度飲み始めると「一生のおつきあい」になりやすいのが、この降圧剤。
大勢の患者さんが降圧剤を飲んでくれていれば、医療も製薬会社も安泰です。
これは決してうがった見方ではありません。
みなさんは、薬の需要がどのように決まるかご存じでしょうか。
高血圧症などの生活習慣病は、定期的に治療ガイドラインが改定されます。
そのたびに薬の適応者のストライクゾーンが広げられます。
正常値の範囲が狭まり、病気とされる枠が拡大されるのです。
枠に入った人は病気のレッテルを貼られ、薬をすすめられる。
つまり、数値が病気をつくっているのです。
高血圧症の基準値がよい例でしょう。
かつては「年齡+90」ないし160が最高血圧の上限でした。
しかし、現在は140にまで数値が下げられています。
なぜ、下げる必要があったのか。科学的・医学的な根拠は示されません。
ただ「脳卒中のリスクが高まる危険性がある」というあいまいな説明に終始しています。
数値を下げたことで、何百万人もの人が高血圧症のレッテルを貼られ、降圧剤の適応者とされたのです。
●降圧剤の深刻な副作用
ところが、降圧剤にも深刻な副作用がありました。
脳梗塞を起こしやすくなるのです。
脳の血管に血栓ができるのは特別なことではなく、たびたび見られる現象です。
血栓ができると、血管はこれを押し流すために圧力を高めます。これによって最高血圧が高くなります。ところが、降圧剤によって血圧を不自然に下げると、血管は血栓をとり除けなくなります。当然、血栓がやがて血管を塞いでしまうことになります。
また、降圧剤を長期間飲み続けていると、認知症になりやすくなることもわかっています。脳に血液が届かなければ、酸素や栄養が満足に行き渡りません。
降圧剤で血 圧を下げた生活を続ければ、認知症を引き起こすリスクを高めてしまうのです。
(文=宇多川久美子『その「一錠」が脳をダメにする』リンクより抜粋)
~後略~