戦国武将家紋地図
![]() 戦国武将家紋地図 嘉吉の乱後は赤松氏に代わって山名氏が守護職に補された。 しかし、家紋を見る限り、両氏の影響はそれほどに残っていないことが分かる。 戦国時代になると、赤松氏の重臣であった浦上氏が勢力を拡大し、播磨はもとより、備前・美作もその影響下においた。 浦上氏は紀氏の後裔をいわれ「檜ひ扇紋」を用いていた。 一方、衰えたりとはいえ、播磨国は、西播に嫡流である置塩赤松氏、宇野氏、佐用赤松氏、龍野赤松氏が居城を築いて小大名としており、 東播には別所氏が勢力を誇るなど赤松一族が割拠していた。 赤松氏の家紋は「巴うずまき紋」であり、播磨の赤松一族も同紋を用いたことから、さながら播磨は巴紋の天下であった。 備前・美作・備中の戦国大名・武将を見ると、東国から移住していきた者たちが多いことに気付く。 三浦氏、松田氏、後藤氏、庄氏、三村氏、伊賀氏など鎌倉御家人であった者たちが地頭職に補され、 それぞれ下向、土着したものであった。それだけに、関東御家人に通じる紋が多い。
備前・備中・美作三国を最終的に支配し、豊臣政権下に唯一大名として残ったのが宇喜多氏であった。 宇喜多氏は浦上氏の被官から身を起こし、下剋上によって主家浦上氏にとって替わった者であった。 その祖は、南北朝期に官軍として活躍したと伝えられる児島高徳であるという。 家紋は「児の字」という珍しい紋が知られるが、本来は「剣酢漿草」紋を用いたといわれる。
そして、菅家の代表紋といわれる「梅鉢紋」が一族の拡がりとともに広まっていった。 いまも、菅家の後裔を称する家が多く、「梅鉢紋」を用いている家も多いという。
そして、それぞれの家紋が、それぞれの家の歴史を秘めていまに伝わっているのである。
|