Yo-Yo Ma, Kathryn Stott - Ave Maria (J.S. Bach/ Gounod)
Lucienne Boyer - Parlez-Moi D'Amour [1930]
東北旅行 大湯環状列石 十和田湖 奥入瀬渓流 平泉・中尊寺 毛越寺もうつう 田沢湖 角館 2018.11.12
The Mission - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone
大湯環状列石 十和田湖
ブラタモリ 十和田湖・奥入瀬 2017.10.03 「313」
無量光院跡・金鶏山



「夏草や 兵どもが 夢の跡」
(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
高館(たかだち)にのぼってあたりを見渡すと、藤原氏の栄華の痕跡はあとかたもなく、ただ夏草が茂る風景が広がるばかり。栄華の儚さを詠んだ句です。
続いて芭蕉は中尊寺を訪れ、美しい金色堂を参詣し、以下の句を残しました。
「五月雨の 降り残してや 光堂」
(さみだれの ふりのこしてや ひかりどう)
光堂とは金色堂のことです。あらゆるものを朽ち果てさせる五月雨も、光堂にだけは雨を降らせず残してくれたかのように、500年経っても光堂は色あせずに美しいままだ、と詠んだものです。
中尊寺には、芭蕉の像とともに、この句の句碑があります。
毛越寺もうつう
田沢湖
旅行計画 索引
Francis Lai - 13 Jours En France ( 1968 )
マルクス・ガブリエル ボン大学教授 「新実存論」 ③ 2018.10.7
The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕
最近まれに、”エントロピー”という聞き慣れない言葉を耳にしますが、一体何なのでしょうか?

”エントロピー”とは”ゴミ”の事である。
エントロピーというかなりアカデミック(高尚)な単語を、一気に落しめてしまう様に取られるかもしれませんが、これはかなり近い言葉ではないでしょうか?
これに置き換えれば、先ほどの意味不明な文章たちも、立ちどころに分かり易い文章になります。
この部屋は散らかっているのでゴミが多い。 コーヒーにミルクを入れてかき混ぜたらゴミの様になった。 経済系は生態系から資源、エネルギーを採取し、そして生態系へゴミを排出する。 環境問題において重要なのは、ゴミを増加させない事だ。 廃棄物の処分が出来なくなった時点、すなわちゴミが最大となったところで、経済成長は止まらざるを得なくなる。 情報の価値を失うという事は、情報ゴミを受け取るという事である。 |
いかがでしょうか?
ゴミとは、もうこれ以上使えなくて、捨てるしかないものです。
ネットで良く見られるエントロピーの概念図
方向性のある現象
それでは次に、自然界における方向性のある現象をご説明したいと思います。
と言いながら、この事例は以下の様にそれこそ無数にあります。
①物体は上から下へ落ちたら元には戻らない。(覆水盆に返らず)
②全ての生物は歳をとる。
③インクを水に落とすと広がって元には戻らない。
④部屋はどんどん汚れていく。
⑤機械はいつか壊れる。
⑥情報は一度開示されると、どんどん価値が下がって陳腐化する。
⑦熱は温度の高い物から低い物に流れていく。
そしてエントロピーの概念を作るきっかけになったのが、⑦なのです。
その理由はワットが蒸気機関車を発明して以降、何とかもっと熱を有効利用して、効率の良い蒸気機関車や内燃エンジンを作ろうとして、熱力学に関する学問が進んでいったからに他なりません。
ところで、”熱は温度の高い物から低い物に流れていく”と言っても、何の事か良く分からないのではないでしょうか?
実際、①~⑤は目に見えたり、良く体験する変化なのですが、熱だけは目に見えないので、どう流れているかピンとこないと思います。