9.「Roots ~生命起源への旅~」 後編 2022.6.16
およそ40億年前に地球上に登場したという最初の生命。どのように誕生したのか、壮大な物語が浮かび上がってきた。
私たちの真のルーツをたどる。
地球誕生後、隕石によって、様々な物質がもたらされたと考えられている。
そこから生命に必要なタンパク質や遺伝子の材料がどうやってできたのか、どのようにして生命が形作られたのか、私たちのルーツは今もナゾのままだ。
太古の地球で何が起きていたのか?日本の研究者たちが、常識にとらわれないアイデアで、壮大な仮説を組み上げていく。
「生命繁栄」を支えるのに欠かせないものとは...?普遍的メッセージが浮かび上がる。
Once Upon a Time in America Soundtrack Friendship & Love
赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。
敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。
「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。
「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、
種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます