ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

いまさらLED

2020年04月07日 21時09分54秒 | バイク

こんばんは

世の中たいへんです・・・

消毒します

緊急事態宣言で、カタナの引き上げが、またまた厳しくなりました

まさかねぇ、こんな年になるなんて予期できない時期に入庫しましたから

aniさん、おと~とさんには、気づいた点をセミOHして頂いたと思っています

油冷なので,肝の廃油システム

溜まってだったなぁ

現車を見るのが楽しみです

引き上げの方法を模索します

先日、R13沿い、RB米沢店

いました、いました

おりこうさんです

敬愛する工場長に引き回していただいて・・・

出発です

実はライトチューンでした

バートことS1000RRは2018年までこのモデル

しかし、フラッグシップなのに関わらず・・・

 

    ライトがハロゲンでした 

 

      なんでだべねぇ

で、長距離ツーも増え、帰宅が遅くなること、朝駆け、夜駆けを鑑みてLEDにチューン

・・・・

    明るすぎます

ちょうど引き上げ時刻は夕刻

ライトの明るさを早速確認できます

ぶどうマツタケライン

本来、バートの下目は単眼で片目だけ点灯ですが・・・

 本来のまま、片目点灯

 スイッチ一つで両目点灯

が、ロービームで実現

日中のロービームは片目

夜間は両目で安全に走行です

とにかく明るくなりました・・・

夜間走行の安全領域が恐ろしく広がりました

LEDとは、こんなに違うものなんですねぇ

スタッフの皆様、ありがとうございました

帰っぺ

今日も宮城ナンバーのライダーさん、新潟ナンバーのライダーさんが多かった・・・

    県外脱出、だいじょぶなんだべが・・・

山形県で発生したコロナ感染源は全部県外からのもの

ライダーって止められるものじゃないけど、今は身の回りの人や社会を守るために「ライダーとしてのモラル」を考えて頂ければ幸いです

現在、お宮は閉鎖中です

ご予約いただいたご祈祷のみ、粛々と安全に配慮して行っております

そんな反省会をしております

取説もファイルに整備

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日劇場

2020年04月07日 17時32分11秒 | 總宮神社

こんにちは

コロナの話題で情報が埋め尽くされそうな世界ですが・・・

お宮もささやかにコロナ対策

セルフ式のおみくじは、感染源になる可能性があるので、全撤去

きんなは、今シーズン一番の風が吹き荒れました

今日は終日、ご祈祷と災害復旧です・・・

  毎日なんでこんなに問題が降りかかってくる

 

    境内裏に行くと・・・・

 

 

 

 

 

大好きだったモミジの木が・・・

根元からへし折れています

 

いや~

  ショックです

大事に剪定して育てて(ぐうじが杜の中から移植した木です)来たのに・・・

チェーンソーをださなきゃ 

大風で散らばった杉っ葉掃除

何処でもサンダル

結局今シーズンはこれで過ごせました

びふぉ~~

あふた~

角度を変えて~

   びふぉ~

あふた~

ここから見るお宮はこんな感じ

杉っ葉が燃えています

授与所の屋根を全部掃除

ここから見る参道は・・・

高いところ、好きなんです

ここから見るお宮

めちゃ立派なお宮です

今日は掃除しながら、「立派なお宮だなぁ」って、何度も感じました

力強さと、荘厳さ、清らかさを感じる長井の一の宮です

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう長井市でも・・・

2020年04月07日 12時00分40秒 | コロナウイルス

とうとう長井市でコロナの感染者が出ました

くれぐれも不要不急の外出など控えて過ごしたいものです

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

風がちょっと強いかな・・・

皆様の地域では如何ですか?

きんなの、ららランチタイム

サラダに松の実を散らします

オリーブオイルメインのドレッシング

美味しいです

パスタを2種類こしゃいます

味噌とクリームのパスタ

味噌を生クリームに溶かします

ガーリックをオリーブオイルでソテー

ソースと絡めます

あ・・

旨いべしたぁ

ちょっと味噌が強かったけど、味を調整すれば大丈夫です

ごちそうさまでした

もう一品はジェノベーゼ

ほうれん草とオリーブのジェノベーゼパスタ

ジェノベーゼも松の実を使いますからね

それに、追い松の実で美味しく頂きました

自宅のパスタが一番おいしいわ

ビジュアルはもうチョイこだわらないとダメっすね 

ごちそうさまでした

味噌汁もほうれん草

シエラさんのあご出汁です

うまい

ランチ菌活

〆のコーヒーが「ぐうじ家ランチ」

ごちそうさまでした

たそがれの「リ」

マルクで出社

2発の軽快でトルクフルなマルク

そんな自炊ららランチなのでした

皆様にはご自愛専一にステキな午後をお過ごし下さいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮の現状

2020年04月07日 08時46分37秒 | 朝食だじょ

おはようございます

風が強いものの、良いお天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

お宮でも様々な感染対策をしております

が、今日も大安でご祈祷がパンパン

 

 こんな事態に、ありがたいことです・・・

 

通常30分ごとのお祓いですが、1hに1件のご祈祷にしております

 

その間に、椅子の交換、掃除、洗浄・・・

 

当たり前ですが玉串は、一度捧げて頂いたものは使いまわしせず、お焚き上げしてます

 

緊急事態ですので、今日から鈴の尾も取り外します(ごめんなさい)

庄内麩とねぎの味噌汁

美味しいです

今朝はおかゆを炊きました

おいしいですよ~

昨年の今日は狐を走っていましたねぇ

よくもまあ、こんなところを走るわ

今月はここを一人で走るぐらいしかできないかなぁ

イルカにご飯終了

皆様にはステキな1日をお過ごし下さいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルスをスペイン風邪から考える・・

2020年04月07日 06時01分39秒 | コロナウイルス

こんにちは

明日には緊急事態宣言が出るとの報道・・・

きんな、るうさんと「スペイン風邪」とはどんなものだったかお勉強をしました

決して、風潮をあおるとか、そういったログではなく、100年前のパンデミックがどんなものだったか、よくよく知らなかったなぁ・・・

1918年から1920年までの約2年間、新型ウイルスによるパンデミックが起こり、当時の世界人口の3割に当たる5億人が感染

そのうち2000万人~4500万人が死亡したのがスペイン風邪でです

2年間です・・・

1918年春が始まり・・・

アメリカ・カンザス州にあるファンストン陸軍基地の兵営から兵士が感染します

当時は第一次世界大戦の真っ最中で、ドイツは潜水艦によって中立国だったアメリカの商船を撃沈します・・・

このドイツの粗暴な振る舞いがアメリカの参戦を促し、アメリカは欧州に大規模な派遣軍を送ることになる・・・

それによって、感染した兵士がヨーロッパに行き、一気に感染が広がります

当時のパンデミックは、航空機ではなく船舶による人の移動によって、軍隊が駐屯する都市や農村から、その地の民間人に広まっていったと言われています

じゃ、何故アメリカから発生したのになぜスペイン風邪というのか?

それは当時、スペインが欧州の中で数少ない中立国であったため、この新型ウイルスの感染と惨状を、戦時報道管制から自由なスペイン電として世界に発信されたからだそうです

しゃねがった

日本でスペイン風邪が確認されたのは、1918年

当時日本が統治中であった台湾に巡業した力士団のうち3人の力士が肺炎等によって死亡した事が契機

力士さんから広がったんですねぇ

同年5月になると、横須賀軍港に停泊中の軍艦に患者が発生し、横須賀市内、横浜市へと広がったそうです

以降は全国に拡散

日本に於けるスペイン風邪流行は「前流行」と「後流行」の二波に別れたそうです

「前流行」は1918年の感染拡大

「後流行」は1919年の感染拡大

どちらも同じH1N1型のウイルスが原因なのですが、「後流行」の方が致死率が高く、この二つの流行の間にウイルスに変異が生じた可能性があるとのこと・・・

ダスティンホフマンの「アウトブレイク」のウイルスと同じだ・・・

最終的に当時の日本内地の総人口約5600万人のうち、45万人が亡くなったそうです

すごい数字だ・・・

     

1945年、東京大空襲による犠牲者は10万人、日露戦争による戦死者約9万人を考えるとき、この数字が如何に巨大なものかが想像できます

単純にこの死亡率を現在の日本に当てはめると、120万人が亡くなる計算になるとの事

これは仙台市の人口をはるかに上回ります・・・

100年前でもマスクをしていますねぇ

日本を襲ったスペイン風邪の猛威は、各地にむごたらしい被害をもたらしました

村が全滅・・・

なんていう報道もあります

人口稠密だった京都・大阪・神戸の近畿三都の被害(死亡率)は東京のそれを超えていたといいます・・

当時の人類や日本政府は、スペイン風邪の原因を特定する技術を持たなかったそうです

当時の研究者や医師らは、このパンデミックの原因を「細菌」だと考えていたのですが、実際にはウイルスでした

人類は、まだウイルスに対し全くの無力だったのですね

当時の各自治体の動きはどうだったか・・・

被害が激甚だった神戸市では、市内の幼稚園、小学校、中学校等の全面休校を決めます

1919年には愛媛県が県として「予防心得」を出します

人ごみに出ない、マスクを着用する、うがいの励行、身体弱者はとりわけ注意することなど、おおむね内務省の「流行性感冒予防心得」を踏襲した内容です

学校の休校や人ごみの禁忌など、これまた現在の状態と重複する部分が多いです

そしてこれもまた現在と同じように、各地での集会、興行、力士の巡業、活劇などは続々中止か、または閉鎖されて行きます・・

コロナとまったく同じですね

では、どうやって収まったか?

日本各地で猛威を振るったスペイン風邪は、1920年が過ぎると自然に鎮静化します

それは、スペイン風邪を引き起こしたH1N1型ウイルスが、日本の隅々にまで拡大し、もはやそれ以上感染が拡大する限界を迎えたからだそうです

そしてスペイン風邪にかかり、生き残った人々が免疫抗体を獲得したからだそうです・・・

結局100年前、治療方法は見つからず事態は収まった・・・

神のなせる業なのか・・

そんな、きんなの晩の勉強会なのでした

外に出れない、自由に行動出来ない・・・

   みんな同じです

見えないものに恐怖を覚える昨今・・・

     共に乗り越えたいものですね!

皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ

※参考:ヤフーニュース

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする