梅雨の晴れ間をちょいとドライブして来ました、自宅より車で20分ぐらいの所の
円光寺さんへ臨済宗東 福寺派の由緒あるこの寺は元々天皇家と関わりがある寺らしい、
秋には紅葉が美しく以前に訪れたことがあります、
この時期は沙羅双樹(夏椿)が見れるお寺です。
30年前に50本植えた沙羅双樹の木は現在11本だそうです。

山門です、山門の向こう側はかっての上野城があり浅井3姉妹と母親のお市の方が
このお寺には度々訪れたと言われています。
正面右の木が沙羅双樹の木ですが花は殆ど終わっていましたが、
境内にある木には未だ沙羅双樹が咲いていました。



[平家物語]の冒頭に書かれているのは、
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。。。。。 (中学生?高校生?の頃必死に暗記した記憶がありますね)

沙羅双樹の花は夜が明ける頃に開花し日が沈む頃に花が散る、儚い1日花です。
幾ら栄華を極めてもいつかは衰退する正にこの花のようですね。
円光寺さんへ臨済宗東 福寺派の由緒あるこの寺は元々天皇家と関わりがある寺らしい、
秋には紅葉が美しく以前に訪れたことがあります、
この時期は沙羅双樹(夏椿)が見れるお寺です。
30年前に50本植えた沙羅双樹の木は現在11本だそうです。

山門です、山門の向こう側はかっての上野城があり浅井3姉妹と母親のお市の方が
このお寺には度々訪れたと言われています。
正面右の木が沙羅双樹の木ですが花は殆ど終わっていましたが、
境内にある木には未だ沙羅双樹が咲いていました。



[平家物語]の冒頭に書かれているのは、
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。。。。。 (中学生?高校生?の頃必死に暗記した記憶がありますね)

沙羅双樹の花は夜が明ける頃に開花し日が沈む頃に花が散る、儚い1日花です。
幾ら栄華を極めてもいつかは衰退する正にこの花のようですね。
各地にありますよねぇ。
有名なのは京都の左京区にあるやつかな。
大阪府の南部にもあるんですよ。
応援ぽち
中学生の頃だったと思いますが色々暗記させられました、
あの時は何故暗記しなければいけないのか分りませんでした、
今になって役に立つとはねぇ~
一番自慢の暗記は母子保健法を全て暗記したことです、
試験の時に助かりました。
多分全国にあるような気がしますね。
何時もポチ有り難うございます。
この時季夏椿は本当に清々しく、一日花と言うこともあり、ッ頃に沁みますね。
特にお寺の苔むしたような庭の上に落ちる姿は本当に情緒がありますね。
多くのブログ友が紹介される記事でも楽しませていただいています。
入梅したので雨が降りつづいています。
小雨になりましたが、やっぱり傘を差さなくてはならないので出かけるのは中止です。
この時期の苔は緑色できれいですね、その中に落ちた白い夏椿とのコントラストが見事です。
癒されましたよ~
ありがとう ❣
朝咲いて夕方には散る儚い花ですから
それだけに綺麗さもひとしおですね。
見頃は少し過ぎていましたが楽しんで来ました。
梅雨に入りよく降るようになり歩くのも難しいですね、
身体がなまりそうです。
晴れ間を見つけて夏椿の花を見てきました、
終盤でしたが見ることが出来て良かったです、
楽しんで頂けてなによりです。
今、女子大の生涯学習センターで古典を習っていますのでお寺大好きです😁関西に住んでる時には色んなお寺にいきましたが何も知らずに観光だけしたのが悔やまれます。また色々、教えて下さいね。
滋賀県は隣の県です、彦根方面はたまに出かけます、
車で2時間ぐらいでしょうか~
女子大の生涯学習センターで古典を学んでいらしゃるのですね、
古典は私には難し過ぎます~(; ;)ホロホロ
三重は田舎ですから中々いいところがないです、
でも今は身近で楽しんでいます。