伊勢自動車道松阪ICからのすぐの交差点を右折すると直ぐに
松阪森林公園があるその入り口から少し登った所に
雲母谷林道のすぐそばに駐車場があるも気ずかず
登って行ったら小さな駐車場がありそこから登ることにした、


沢沿いの細い道を沢に沿って歩きます、約40分ほどで峠に着きます、

大きな鳥居が掘坂山の登山道入り口です、峠には沢山の車が止まっており
ここから登られる方多いようです、地元松阪では人気の山でほっさかさんと呼ばれているようです。

結構きついですね、


今日はお天気も良く暑い日ですが、いい風が吹いてきて気持ちがいい。

やっと8合目ぐらいでしょうか、お地蔵さんが鎮座しています、
鳥のさえずりを聞きながら汗ふきつつ登ります。

」
やった!頂上です、松阪市内がよく見えますが遠くは見えない、上天気なのに。

隣にある観音岳も登る予定をしていたが、無理はしない後日登ることにする。
堀坂山(ほっさかさん、ほっさかやま)
三重県松阪市の山で標高757M局ヶ岳、白猪山とともに伊勢三山と呼ばれ、
または伊勢富士の別名を持つ、堀坂峠と隣接している観音岳が隣接しており
どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
コメント欄はお休みさせて頂きます。
松阪森林公園があるその入り口から少し登った所に
雲母谷林道のすぐそばに駐車場があるも気ずかず
登って行ったら小さな駐車場がありそこから登ることにした、


沢沿いの細い道を沢に沿って歩きます、約40分ほどで峠に着きます、

大きな鳥居が掘坂山の登山道入り口です、峠には沢山の車が止まっており
ここから登られる方多いようです、地元松阪では人気の山でほっさかさんと呼ばれているようです。

結構きついですね、


今日はお天気も良く暑い日ですが、いい風が吹いてきて気持ちがいい。

やっと8合目ぐらいでしょうか、お地蔵さんが鎮座しています、
鳥のさえずりを聞きながら汗ふきつつ登ります。


やった!頂上です、松阪市内がよく見えますが遠くは見えない、上天気なのに。

隣にある観音岳も登る予定をしていたが、無理はしない後日登ることにする。
堀坂山(ほっさかさん、ほっさかやま)
三重県松阪市の山で標高757M局ヶ岳、白猪山とともに伊勢三山と呼ばれ、
または伊勢富士の別名を持つ、堀坂峠と隣接している観音岳が隣接しており
どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。
コメント欄はお休みさせて頂きます。
もしかしたら、さらなる高い山の為のトレーニングだったりして
夏のアルプスの為に里山歩きを徐々に標高を上げながらされてる方は多いですね
一番は心臓の機能を強化する事です
次に脚に疲労をかけて慣らすこと。
そして汗をかいて代謝をよくすること。
最後に山の中で笑うこと
無理をなされずにがんばってくださいね
無理の無いようボチボチとね。
コメ閉じたつもりが~まぁいい加減な私です、
更なる山へは全く考えていません、
アルプスは錫杖さんにお任せします、
県内の山も中々楽しい山があるようですね、
800M前後の山を探し楽しむつもりです、
出来れば熊野古道も歩きたいし
腰の手術をしてもらいこんなに動けるようになるなんて
自分でも信じられないです、今は動けることの嬉しさと
感謝をもって山歩きをしております。
山登りは大変です、辛くても一足ずつ頑張ったら
必ず頂上に行けるから
頂上へ着いた感動が凄くって又行きたくなります。
お返事は、書きっ放しってことで(笑)
地図を見ると紀伊半島は山が連なっているから海岸沿い以外は殆ど山なんやね。
そう言えば伊勢自動車道は山間を縦断しているもんね。
夜は車が少なく霧が深くて気持ち悪い道路です。
なのでいつも三重川越から国道23号を津・伊勢方面へ走ります。
三重は山の多い県って意識がなかったんよ。
あんなに山が連なっているのにね。不思議!
登山でも無いのに横道にそれてしまいました。
山登りは車で行くと同じ場所に降りなければいけない不便さはありますね。
でも下山後の疲れを癒すには車が一番。ほっとした達成感が湧いてきます。
今回も二人三脚で・・いいですね~~\(-o-)/
んじゃまた!
やっほ~~!
コメント欄閉じたつもりが閉じてなかった~
いつもながらドジなそらママでございます。
三重は山と海と田んぼばかりの地です、
<伊勢自動車道気持ちが悪い、>
私は夜は殆ど運転しないのでよく分からないけど
山を切り開いた道ですよね、山の中走っていますね、
車が少ないので若いときは120キロぐらいぶっ飛ばし
ましたね。
結婚してから大人しい運転になりました、
登山とまではいきませんけど山道をあるくのは健康に
いいですよ、
お金がかからないしね、暑くなれば秋まで中断ですが~