中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-331」 

2016-08-20 04:05:41 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160308 東京東北 見学
東京都葛飾区柴又
山田洋次ミュージアム
 東京の下町での暮らしを描き続けた映画『男はつらいよ』シリーズは、粋な下町文化を感じられることで今なお人気の作品です。『男はつらいよ』をはじめ、数多くの作品を手がけた山田洋次監督の映画作品を紹介する「山田洋次ミュージアム」が12月15日にオープンします。
山田洋次監督が名誉館長を務める「葛飾柴又寅さん記念館」では『男はつらいよ』にフューチャーしていましたが、「山田洋次ミュージアム」では、『男はつらいよ』シリーズと平行して作られてきた「山田洋次のもう一つの世界」と呼ばれる作品群を中心に紹介します。
1961年のデビュー作『二階の他人』から、2013年1月公開の最新作『東京家族』までの作品群を時系列に7つのテーマに分け、それぞれの作品制作当時の社会背景や描かれた人物像、監督の映画づくりへの思いを知ることができます。
監督の半世紀にわたる軌跡をたどり、作品の奥深さを知ることで、改めて山田洋次作品を楽しむことができるでしょう。hpより 

 

 

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-330」 葛飾柴又寅さん記念館

2016-08-20 04:03:42 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160308 東京東北 見学
東京都葛飾区柴又
葛飾柴又寅さん記念館
  当記念館は、柴又公園と一体となったユニークな建物です。記念館の内部とエレベータで結ばれている公園頂上の「あずまや」からは、帝釈天や山本亭、そして雄大な江戸川の流れを一望することが出来ます。
記念館では、映画「男はつらいよ」の世界を15のコーナーに分けて紹介しています。
営業日/通年
営業時間/9:00~17:00(入館はなるべく30分前まで)
定休日・休業日/第3火曜日
所要時間/30分程度
利用料金/一般500円 小・中学生300円 65歳以上400円
映画『男はつらいよ』の世界にくまなく触れることができる、寅さん記念館。その館内には、気の向くままに日本全国を旅するフーテンの寅さんがいつも必ず帰ってくる場所、葛飾柴又の団子屋「くるまや」が再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-329」 長松寺

2016-08-20 03:59:14 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160221 東京北東 梅
東京都台東区下谷
              長松寺
 浄土宗寺院の長松寺は、月円山と号します。長松寺は、僧實誉(明暦2年1656年寂)が開山したと伝えられます。
 浄土宗京都知恩寺末、月円山清光院と号す。本尊弥陀。開山實誉、明暦2年12月26日寂す。文化10年より常念佛を執行せり。寺宝。月の丸御影一幅。貞享年中記せし縁起の畧に法然念佛弘通の為伊勢大神宮へ参籠し、日輪を拝せしに日輪の内に六字の名号分明にあらはれしかは、上人自是を写し今の世に日の丸の名号と号す。月読の本体也。其夜神前にて持誦法栄に心を砕き、深更に及て月輪を拝せしに、月輪の内に勢至の真影并上人の姿天童子左右より天蓋を棒る様、映現せしかは、上人末世衆生のため此形相を写し、月の丸御影と称す。是伊勢月宮の本体なり。故有て当寺に安すと云。故に世に月の丸の長松寺と呼べり。(新編武蔵風土記稿より)

 

 

 

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

...下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町 ※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了喜久鮨(カッパ橋)で自由食熊谷カルチャーセンター 第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび...
中年夫婦の外食 2015/12/09 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする