中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-317」 長円寺 魚籃観音

2016-08-15 04:22:41 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 地蔵
東京都足立区千住
    長円寺 魚籃観音
 新義真言宗の長円寺は、月松山照光院と号します。長円寺は、出羽湯殿山の行者雲海が寛永4年(1627)当地に庵を結び、後に賢俊が開山したといいます。荒川辺八十八ヶ所霊場47番札所、荒綾八十八ヶ所霊場62番札所です。
 新義真言宗の当寺は、延享元年(1744)の縁起によると、寛永4年(1627)出羽湯殿山の行者、雲海がここに庵を結ぶ、とある。後に、賢俊が開山する。九代将軍家重の延享年間16世栄照の代は、殊に栄えた。
本尊は木造の薬師如来小立像であり、定朝風の名作である。
扁額「月松山」は、明治2年(1869)、当地の寺子屋「群雀堂」三代の校主、正木健順の筆である。「心香り尼碣」は、同じく二代校主、正木大助の撰文で、心香尼の人となりと叙したものである。
その他、魚藍観音・目やみ地蔵・宝篋印塔(享保17年)・乳泉石等がある。(足立区教育委員会掲示より

 

 

 

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。

...千住2軒目は、氷見で名物の「千住揚げ」を試してみた。...両国、回転寿司元太でワンコイン(500円)ランチ。おしぼり・味噌汁付き(あさり)。...北千住で入ったことのある店と雰囲気が合う。聞けば、やはりそうらしい。 その決めてとなったのは、...
中年夫婦の外食 2016/06/14 05:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-316」 千住本氷川神社

2016-08-15 04:20:08 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 梅
東京都足立区千住
    千住本氷川神社
 千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住3丁目にある神社。旧称「牛田氷川神社」。千住本氷川神社は、足立区千住にある氷川神社です。徳治2年(1307)に千葉氏によって、牛田に千葉山西光院と共に、氷川神社として創建され、江戸時代初期、当地に分社として建立しました。明治43年(1910)荒川放水路建設のため、牛田氷川神社を合祀し、さらに昭和45年に社殿を新築して現在に至っています。千住七福神の大黒天です。
 千住本氷川神社は、徳治2年(1307)に千葉氏によって、牛田に千葉山西光院と共に、氷川神社として創建されたという。
千住が宿場町として栄え始めた江戸時代の初期、現在地に地主の土地奉納によって分社が建てられた。その後、明治43年(1910)荒川放水路建設のため、牛田氷川神社を合祀し、さらに昭和45年に社殿を新築したため、旧社殿は末社として保存されている。(足立区教育委員会) 

 

 

 

 

 

 

 

今日はカルチャーで両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。

...千住2軒目は、氷見で名物の「千住揚げ」を試してみた。...両国、回転寿司元太でワンコイン(500円)ランチ。おしぼり・味噌汁付き(あさり)。...北千住で入ったことのある店と雰囲気が合う。聞けば、やはりそうらしい。 その決めてとなったのは、...
中年夫婦の外食 2016/06/14 05:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-315」 千住氷川神社

2016-08-15 04:15:13 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20160212  東京北東 碑
東京都足立区千住仲町
      千住氷川神社
 仲町氷川神社は、足立区千住仲町にある氷川神社です。仲町氷川神社は、牛田にあった氷川神社を元和2年(1616)当地へ遷座したといい、牛田には延喜年間(901~23年)から鎮座していたといいます。千住七福神の弁財天、境内社の関屋天満宮は東都七福神の一つです。
  小名関屋にありし社を移せり、故に鳥居に関屋天満宮と扁す、神軀菅公の像を安ず、これ自作なりといへど覚束なし、又社内に古碑あり、碑表に元応元年二月十九日、行年七十五歳、日朗と彫り、裏面に子育鬼子母神云々と刻す、日朗は日蓮高足の門人日朗にや、覚束なし、碑名の様至て卑俗に見ゆ。(新編武蔵風土記稿より)   

 

 

 

 

やっと入れた北千住の予約困難店、湯葉料理「宇豆基野(うずきの)本店」。なかなかたのしいコース。

...千住には、料亭等に湯葉を納入しいる工場がある。数年前、工場の一角に飲食スペースを確保し、週末だけ湯葉料理を提供している。2ヶ月前に電話受付をするが、ほとんどとれたことがない。北千住に住んでいる知人が、2人分とれたと教えてくれたので、妻と利用...
中年夫婦の外食 2016/06/12 05:53:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする