私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
銀座升本 (ぎんざますもと) 03-3563-2706
と) 03-3563-2706
住所
東京都中央区銀座1-4-7
交通手段 ・JR有楽町駅 京橋口
・有楽町線 銀座1丁目駅
・銀座線 日比谷線 丸の内線銀座駅
各徒歩5分
銀座一丁目駅から83m
営業時間
11:15~13:30 17:00~22:00
ランチ営業
定休日 土日祝
三州屋の流れは、はす向かいの「銀座升本」。なかなかのお店ありがとうございました。
今日は、銀座の庶民的な居酒屋巡りと言うことで、2軒目は「升本」。だいぶお酒は入っているが、まだまだある銀座のおじさんたちの店。レディもおつれしての入店となったが、気にはなっていたが銀座店にはいるのは始めて、しもた屋風の店舗は、銀座では珍しい雰囲気。たぶん、虎ノ門の升本と関係はあるのだろうが、確かめたわけではない。
誰も帰るわけではないので、そのままはす向かいの店に移動。私はだいぶ酔いも周り記憶も定かではないが、写真等で確認できる範囲の記録は残っていた。①ポテトサラダ②香の物でまずは、お腹の具合を整える。2階に案内されたが、おおきなテーブル2つを提供してくれた。
年配のおじさんも多いがもお酒を飲むとどうしても揚げ物も食べたくなる。③牡蠣フライだったかもしれない。外せない、つまみに④厚揚げ、庶民的な物が出された。十分な、大根おろしが添えられているのがありがたい。ひとしきり落ち着くと、呑みも進む。私は店名通りの「升酒」をたしなむ。女性陣は、生グレープサワーにはまったらしい。
⑤蕪菁の漬け物もなかなか。あまり種類がないのかもしれないが、これくらいで十分。銀座での流れは順調に楽しむことができた。働いている人も庶民的。こんな客でも、丁寧に暖かく迎えてくれた。価格も銀座とは思えない設定。大切にしたい店舗である。
散策の後は、銀座の路地で一杯。まずは三州屋一丁目店で、庶民の美味しいお酒を堪能。
散策(食事編235)「東京南東部-380」 三亀
散策(食事編234)「東京南東部-379」 個室割烹 上越やすだ・銀座店
散策(食事編233)「東京南東部-378」 大衆割烹三州屋 銀座一丁目店
散策(食事編232)「東京南東部-377」 大衆割烹三州屋 銀座本店
散策(食事編231)「東京南東部-376」 入母屋 銀座グラッセ店
散策(食事編230)「東京南東部-375」 魚仁 (うおじん)
散策(食事編230)「東京南東部-374」 ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド
散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店
散策(食事編228)「東京南東部-372」 日本橋 伊勢重
散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)
散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店
散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂
散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)
散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古
散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店
散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳
散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)
散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)
散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで
散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚
「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」
散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン
「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」
散策(食事編187) から好し 門前仲町店
「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」
散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店