私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
近畿大学水産研究所 銀座店 03-6228-5863
住所 東京都中央区銀座6-2
東京高速道路山下ビル 2F
交通手段
地下鉄 銀座駅 徒歩5分 地下鉄 日比谷駅 徒歩5分
JR 有楽町駅 徒歩5分 JR 新橋駅 徒歩5分 日比谷駅から304m
営業時間
【月~土】
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:00~23:00(L.O.22:00)
【日・祝】
11:30~15:00(L.O.14:00)
17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 不定休 年末年始
(2015年12月31日~2016年1月3日)
カード可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners) 席数 57席 完全禁煙
散策(食事編239)「東京南東部-384」 地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ
散策(食事編238)「東京南東部-383」 銀座 久兵衛 銀座本店 (ぎんざ きゅうべえ)
散策(食事編237)「東京南東部-382」 銀座 芳園
散策(食事編236)「東京南東部-381」 銀座升本
散策(食事編235)「東京南東部-380」 三亀
散策(食事編234)「東京南東部-379」 個室割烹 上越やすだ・銀座店
散策(食事編233)「東京南東部-378」 大衆割烹三州屋 銀座一丁目店
散策(食事編232)「東京南東部-377」 大衆割烹三州屋 銀座本店
散策(食事編231)「東京南東部-376」 入母屋 銀座グラッセ店
散策(食事編230)「東京南東部-375」 魚仁 (うおじん)
散策(食事編230)「東京南東部-374」 ラウンジ ・クオーレ/ホテルトラスティ 東京ベイサイド
散策(食事編229)「東京南東部-373」 伊勢 小伝馬町店
散策(食事編228)「東京南東部-372」 日本橋 伊勢重
散策(食事編227)「東京南東部-371」 カトレア(Cattlea)
散策(食事編226)「東京南東部-370」 きんちゃん家 森下店
散策(食事編226)「東京南東部-370」 はやふね食堂
散策(食事編225)「東京南東部-369」 桜なべ みの家 本店 (みのや)
散策(食事編223)「東京南東部-367」 割烹 みや古
散策(食事編222)「東京南東部-366」 魚三酒場 常盤店
散策(食事編221)「東京南東部-365」 三徳
散策(食事編220)「東京南東部-364」 山利喜 新館(やまりきしんかん)
散策(食事編219)「東京南東部-363」 山利喜 本館(やまりき)
散策(食事編218)「東京南東部-362」 玉ひで
散策(食事編217)「東京南東部-361」 呑舟之魚
「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」
散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン
「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」
散策(食事編187) から好し 門前仲町店
「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」
散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店
「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」
散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や
「東京北東 北千住約50店」
散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」
近大食堂 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① 読売カルチャー
よみうりカルチャー 自由化丘・北千住・恵比寿 で実施してます。
自由が丘 03-3723-7100 恵比寿 03-3473-5005 北千住 03-3870-2061
東京夕暮れさんぽ・食事コース①
第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう
平成28年11月8日(火)
16時集合(18時30分解散予定)
集合・解散 有楽町駅中央口
有楽町-もうじき無くなる路地の店を散策-有楽町高速道路高架下の散策
有楽町も、おじさんの聖地。ガード下にも一つの街(世界)がある場所。路地には居酒屋に囲まれた神社も有ります。銀座(高架下)にも表通りは華やかな街ですが、路地にはいろいろ楽しい店・史跡なども残されています。新しい町も楽しんでみましょう。高架下にある近大マグロでマグロ料理と美酒を楽しんでみましょう。 近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース
食事記録
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04153499.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04153499.jpg)
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04154017.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04154017.jpg)
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04154697.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04154697.jpg)
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04155206.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04155206.jpg)
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04155841.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04155841.jpg)
![第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー_b0142232_04160490.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/11/32/b0142232_04160490.jpg)
【前菜】本日の前菜三種盛り【造り】近大マグロと近大選抜鮮魚のお造り盛り合せ【焼物】近大シマアジの梅塩焼き【揚物】胡麻豆腐の揚げ出し 磯辺餡掛け【蒸物】イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し【食事】姫めはり寿司・あら汁【甘味】わかやまポンチの内容。少しづつではあるが楽しむ事ができた。
①前菜は、「生もの」カツをのたたたき「かきとチーズ」「煮物(鰹)」だツタと思う。小竹で編んだような器に入れられておしゃれに出された。このあたりも人気のあるところであろう。仕入れ・魚は近畿大学水産研究所からの入荷であるが、運営はサントリーの外食産業。サービス等は十分である。
②造り、はやはりメイン。本日は「鮪(中トロ)」「ハマチ」「まだい」「鮪(赤身)」「たこ」などが盛り込まれていた。俗に言う5種盛り。いずれも肉厚。鮮度・味も十分な物だった。本日は予約を少し減らしたのにもかかわらず、いやな顔もしない姿勢。ありがたく思います。
続いて③焼き物、近大シマアジの梅塩焼きだったと思うが、それざれ大皿に盛られて提供された。土台にキノコ、焼き物、最上部には紀州の梅がのせられ、蓮根をあげたものと付け合わせがきれいに盛りつけられていた。彩りも盛りつけも良く。あっさりとした味つげ。素材の良さが生かされていた。
③揚げ物は、「胡麻豆腐の揚げ出し」、見た目には何か黒い物がかけられていたが、磯辺餡掛けという物らしい。そういえば磯の雰囲気が出でいたような気がする。たぶん海苔ベースの物なのであろうか、あっさりとした東武に調和していた。お酒には実に良くあう一品。
このあたりでお酒も進む。それぞれ好きな物を楽しんでいた。升酒になみなみに注がれる地酒はおいしい物だった。⑤蒸し物は、「イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し」。熱々のものをせいろにいれ、テーブルでも加熱するスタイル。野菜・キノコなども盛り込まれ、ボリューム感もあった。
〆のお腹に入るのは、近畿大学水産研究所の得意料理(ご飯)、「姫めはり寿司」。2種類の味付けを飲ませてもらった。半分に切られて出されたので女性でも食べやすい者となっていた。椀物(あら汁)も上品な物。鮨との相性も良かった。最後は、甘味で仕上げ。楽しい時間を過ごさせてもらいました。
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03030281.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03030281.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03030819.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03030819.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03031688.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03031688.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03032256.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03032256.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03032974.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03032974.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03033568.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03033568.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03034094.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03034094.jpg)
|
今日は近代食堂で会食。飲み会ではないが、ちょっと豪華にコース料理を食べて見ようと言うことになり、まずは入門編。4500円のコースを頼んだ。贅沢な物ではないが、近畿大学水産研究所の良さは十分に味わえる物。少しずつ出されるメニューにチャレンジした。
【前菜】本日の前菜三種盛り【造り】近大マグロと近大選抜鮮魚のお造り盛り合せ【焼物】近大シマアジの梅塩焼き【揚物】胡麻豆腐の揚げ出し 磯辺餡掛け【蒸物】イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し【食事】姫めはり寿司・あら汁【甘味】わかやまポンチの内容。少しづつではあるが楽しむ事ができた。
①前菜は、「生もの」カツをのたたたき「かきとチーズ」「煮物(鰹)」だツタと思う。小竹で編んだような器に入れられておしゃれに出された。このあたりも人気のあるところであろう。仕入れ・魚は近畿大学水産研究所からの入荷であるが、運営はサントリーの外食産業。サービス等は十分である。
②造り、はやはりメイン。本日は「鮪(中トロ)」「ハマチ」「まだい」「鮪(赤身)」「たこ」などが盛り込まれていた。俗に言う5種盛り。いずれも肉厚。鮮度・味も十分な物だった。本日は予約を少し減らしたのにもかかわらず、いやな顔もしない姿勢。ありがたく思います。
続いて③焼き物、近大シマアジの梅塩焼きだったと思うが、それざれ大皿に盛られて提供された。土台にキノコ、焼き物、最上部には紀州の梅がのせられ、蓮根をあげたものと付け合わせがきれいに盛りつけられていた。彩りも盛りつけも良く。あっさりとした味つげ。素材の良さが生かされていた。
③揚げ物は、「胡麻豆腐の揚げ出し」、見た目には何か黒い物がかけられていたが、磯辺餡掛けという物らしい。そういえば磯の雰囲気が出でいたような気がする。たぶん海苔ベースの物なのであろうか、あっさりとした東武に調和していた。お酒には実に良くあう一品。
このあたりでお酒も進む。それぞれ好きな物を楽しんでいた。升酒になみなみに注がれる地酒はおいしい物だった。⑤蒸し物は、「イブ美豚(イブビトン)と紀州の恵みの蒸篭蒸し」。熱々のものをせいろにいれ、テーブルでも加熱するスタイル。野菜・キノコなども盛り込まれ、ボリューム感もあった。
〆のお腹に入るのは、近畿大学水産研究所の得意料理(ご飯)、「姫めはり寿司」。2種類の味付けを飲ませてもらった。半分に切られて出されたので女性でも食べやすい者となっていた。椀物(あら汁)も上品な物。鮨との相性も良かった。最後は、甘味で仕上げ。楽しい時間を過ごさせてもらいました。
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03030281.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03030281.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03030819.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03030819.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03031688.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03031688.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03032256.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03032256.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03032974.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03032974.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03033568.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03033568.jpg)
![近大食堂(マグロ) 4500円「紀州」コース。 第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう _b0142232_03034094.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201611/29/32/b0142232_03034094.jpg)
|
株式会社カルチャーセンター
夕刻の東京散策 Prat2
第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう
(マグロ) 3000円程度
平成28年7月28日(木)
16時集合 有楽町駅中央口(19時解散)
有楽町-もうじき無くなる路地の店を散策-有楽町高速道路高架下・浦路地の散策
有楽町も、おじさんの聖地。ガード下にも一つの街(世界)がある場所。路地には居酒屋に囲まれた神社も有ります。銀座(高架下)にも表通りは華やかな街ですが、路地にはいろいろ楽しい店・史跡なども残されています。新しい町も楽しんでみましょう。高架下にある近大マグロでマグロ料理と美酒を楽しんでみましょう
![第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09364201.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201608/12/32/b0142232_09364201.jpg)
![第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09364725.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201608/12/32/b0142232_09364725.jpg)
![第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09365207.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201608/12/32/b0142232_09365207.jpg)
![第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09365726.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201608/12/32/b0142232_09365726.jpg)
![第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」_b0142232_09370284.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201608/12/32/b0142232_09370284.jpg)