中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京南東部-510」  中央区築地川銀座公園

2022-01-27 06:17:27 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

築地川銀座公園  https://www.higashiginza-area.com/tsukijigawa-ginza-koen/

銀座から築地に向かって晴海通り沿いを歩いていると、その中間あたりで、スカッと大きく広がる空に包まれる空間があります。ここは、首都高速都心環状線上にある「築地川銀座公園」。
晴海通りを挟んで2つに分かれているこの公園には、ベンチや喫煙所が設けられ、東銀座エリアで過ごす人々の憩いの場になっています。

東銀座の癒しスポット「築地川銀座公園」

道路脇にあり、真下には首都高速都心環状線が通っているという、ちょっと不思議な立地にあるこの公園。かつて公園の下には「築地川」という川が流れていました。1964年の東京オリンピック開催を契機に、築地川は埋め立てられ首都高が整備され、その際にこの「築地川銀座公園」も設けられたのです。今も架かる「万年橋」、そしてこの公園の名称が、その名残を伝えています。

高層ビルが立ち並ぶオフィス街にありますが、高速道路の真上にあるため、青い空が一気に広がる開放感がたまりません! 仕事の休憩時間や買い物途中など、ちょっと一息つきたいときにピッタリの“癒やしスポット”ではないでしょうか。

どうも疲れが溜まっている…という人には、こちらの「健康こみち」でリフレクソロジー体験なんていうのもオススメですよ。

また、公園の中央には、日本初のセラピー犬・名犬チロリの可愛らしい像があります。高齢者や障がいのある方、病気の治療を必要とされる方々に対し、心身の機能回復を補助する活動に携わるセラピー犬。現在では、セラピー犬を介在させる「ドッグセラピー」というリハビリテーションプログラムを導入する病院が増え、多数のメディアにも注目されていますね。

そして公園の各所には、ボタンやハナモモの苗木が植えられていてました。春の開花が楽しみです。

公園からは東劇と新橋演舞場も一望でき、銀座ならではの景観と広い空が味わえる、東銀座の穴場スポットで、癒しのひと時を送ってみてはいかがですか。

 

 

20190531 東京南東 見学
東京都中央区築地    
  中央区立築地川銀座公園
          第4金曜日実施 ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩part7
第40回 築地から旧市場・銀座界隈散策
平成31年5月31日(金)「第5金曜」
11時30分 築地本願寺(入口)  
花蝶 乾杯スパークリング付!人気の鯛茶漬けや和牛入りハンバーグなど和洋コース全6品 3850円
築地-場外散策-築地本願寺-つきじ田村-築地植村-築地川銀座公園-新橋演舞場-茶房絵利香-新ばし 金田中-花蝶「食事」-東銀座
中央区立築地川銀座公園
  「築地川銀座公園」は築地地区と銀座地区の間あたりに位置し、首都高速都心環状線上にある公園の一つ。ビル群の合間にある公園で子ども向けの遊具などはなく、ベンチや足つぼの健康器具の設置があります。

第40回 築地から旧市場・銀座界隈散策② 老舗・有名店を巡るランチ散歩part8 ネットでカルチャー齋藤

花蝶 第40回 築地から旧市場・銀座界隈散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7

第40回 築地から旧市場・銀座界隈散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 花蝶

 

 

 

 

 

散策 「東京南東部-462」 歌舞伎座 

散策 「東京南東部-461」 かちどき橋の資料館

 

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円

 

20200221 東京南東 見学・像
東京都中央区築地
      中央区立築地川銀座公園
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
                新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金) 
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
LOBOS 銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策(中央区立築地川銀座公園)-銀座路地巡り-「朝日新聞見学」-かちどき橋の資料館-築地
中央区立築地川銀座公園
「築地川銀座公園」は築地地区と銀座地区の間あたりに位置し、首都高速都心環状線上にある公園の一つ。ビル群の合間にある公園で子ども向けの遊具などはなく、ベンチや足つぼの健康器具の設置があります。
訪れる人の目を楽しませてくれる花壇や、セラピードッグとして広く活躍した犬のチロリのモニュメントなどがあります。

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」(修正) 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-509」 朝日新聞見学 

2022-01-26 06:05:56 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

 

朝日新聞見学 03-5540-7724

朝日新聞東京本社 会社見学のご案内

新聞制作の現場へ入って、新聞づくりの現場を間近にご覧いただきます。
世界中のニュースが集まる新聞社の心臓部・朝日新聞東京本社編集局、超高速の輪転機がフル回転する築地印刷工場など、新聞づくりの裏側を見られるチャンス!

入場無料・完全予約制です。

■見学概要

〇読者ホールを使ったワークショップ形式の見学会〇

●平日11:00~12:30
   13:00~14:30
※見学会のみの場合は約45分
※ワークショップを追加される場合は計約90分
●定員80名
●1回の見学会につき1団体まで

 

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円

 

20200221 東京南東 見学
東京都中央区築地      朝日新聞
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
                新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金) 
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
LOBOS 銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策(中央区立築地川銀座公園)-銀座路地巡り(歌舞伎座)-「朝日新聞見学」-かちどき橋の資料館-築地
朝日新聞見学                            その1
販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。支局の世界展開や海外通信社との契約締結によって全世界に取材網を張り、2010年時点では国内で最も権威のある新聞として知られている。一方で、オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所(英語版)の「デジタルレポート2018」によれば、読者の信頼度が日本の主要紙の中で最下位だった(ネットによるアンケート方式、日本のサンプル数は2023人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京南東部-463」 中央区立築地川銀座公園 

かちどき橋の資料館 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

中央区立築地川銀座公園 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

歌舞伎座 第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭第3金曜日実施 「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」(修正) 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金)
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策-銀座路地巡り-「朝日新聞見学」-築地
LOBOS 銀座
2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品!   1800円
銀座三越裏路地にある「LOBOS 銀座店」。赤の壁が印象的な情熱的な空間は、落ち着いた雰囲気もあり、大人の隠れ家的空間です。魚介の旨味が凝縮された“漁師風パエリア”や“オリジナルアヒージョ”“イベリコ豚の生ハム”“豚肩ロースグリル”などスペイン料理とイタリア料理を中心にしたオリジナルメニュー数々。ワイン片手にお楽しみください。
食事記録

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06332909.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06333427.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06334164.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06334741.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06335552.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06340146.jpg

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品! 1800円_f0388041_06340742.jpg

散策 「東京南東部-465」 波除稲荷神社 

朝日新聞 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

かちどき橋の資料館 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

中央区立築地川銀座公園 第39回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

歌舞伎座 第35回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-508」 波除神社(築地) 

2022-01-25 06:18:16 | 東京 南東部

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

波除神社(築地)

神符のご案内 開運・厄除・一陽来復神符について

一陽来復、開運神符につきまして、本年のご用意いたしておりました分がすべて配布が終了いたしたため 社頭での配布、郵送でのご希望を終了させていただきます

また厄除神符につきましてもご用意いたした分が少なくなったため、各日数量限定でお出ししております

開運神符・厄除神符につきましては2月下旬からお出しが再開できる予定となっております

ご参拝の皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきたくお願い申し上げます
新年の祈祷について 新春祈祷(初詣)の御案内

初詣のご祈願につきましては2月中も受け付けてございます
完全予約制ではございませんが、ご予約が多いため当日いらしてもお受けできない場合がございます
なるべく事前のご予約をお願い申し上げます

祈祷の受付時間のご案内
(お守り・お札・ご朱印の授与は午前9時~午後5時となります)
ご祈願は20分おきにお取りしております

午前9時~午前11時40分
午後1時~午後4時20分

(12時~13時までは御祈願はお受けできません)
節分祭 令和4年度節分祭について

令和4年度の節分祭・追儺式につきましては新型コロナウイルス感染の防止の為、豆撒きは中止をさせて頂きます

神社では当日の人数制限をした役員での祭典のみ執り行います

また御朱印につきましては例年午前中のみとなっておりますが、豆撒きがないため午前9時~午後5時までの配布となります
限定御朱印 令和4年2月の御朱印の御案内

2月の限定御朱印は下記の通りとなります
(この日以外は通常の御朱印をお出しております)

2月3日 節分祭・追儺式 限定朱印
2月7日 七福神参り(大黒天・大祭)限定朱印
2月 新春限定朱印(なくなり次第終了)

*全ての限定朱印は紙でのお出しとなります
*新春限定朱印は、1月中に限定数が出た場合、配布は終了いたします
*七福神参り・節分祭の限定朱印も数量限定となります

 

 

20160825 東京南東 塚
東京都中央区築地 
    波除(稲荷)神社
  波除稲荷神社の起立は万治年間(1658-61)といわれています。当時、築地一帯の埋立てに際し、堤防がたびたび波に崩されて工事が難行していました。ある日、海中に漂う稲荷神の像をみつけ、これを祀ったところ、風も波もおさまり、工事が無事完了したと伝えられています。「波除」という尊称もこの伝説に由来するものです。
以来、厄除や航海安全の神として、人々に厚く信仰され、祭りでは数多くの獅子頭が町をねりあるき、獅子祭りと呼ばれていました。今でも3年に一度、6月に行われる例大祭では、嘉永元年(1848)に造られた獅子頭が築地周辺を練り歩き、その伝統を伝えています。
江戸時代、築地の南側には尾張徳川家の蔵屋敷があり、社殿前の天水鉢は、そこで船から荷物を陸揚げする小揚の人たちから奉納されたもので、獅子頭とともに中央区民文化財に登録されています。(中央区教育委員会掲示より) 

 

 

 

散策 「東京南東部-508」 月島 

散策 「東京南東部-507」 佃島 

散策 「東京南東部-506」 品川宿交流館 

散策 「東京南東部-505」 東海七福神巡り 

散策 「東京南東部-504」 東急プラザ銀座 

散策 「東京南東部-503」 東京駅八重洲口 

散策 「東京南東部-502」 東京海洋大学

散策 「東京南東部-501」 東京現代美術館

散策 「東京南東部-500」 東京国立近代美術館フィルムセンター

散策 「東京南東部-499」 東京証券取引所

散策 「東京南東部-497」 東京都水の科学館

散策 「東京南東部-496」 東京都水の水族館

散策 「東京南東部-495」 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」

散策 「東京南東部-494」 東京湾クルーズ

散策 「東京南東部-493」 東京湾クルーズ ヴァンテアン

散策 「東京南東部-492」 東証Arrows

散策 「東京南東部-491」 南町奉行所跡

散策 「東京南東部-490」 日枝大神(神社) 

散策 「東京南東部-489」 日本橋(東京都中央区)

散策 「東京南東部-488」 日本橋~東京駅(八重洲さくら通り)

散策 「東京南東部-487」 日本橋クルーズ 

散策 「東京南東部-486」 日本橋ダイヤビルディング 

散策 「東京南東部-485」 日本橋三越 

散策 「東京南東部-484」 日本銀行 

散策 「東京南東部-483」 品川宿交流館

散策 「東京南東部-482」 浜離宮恩賜庭園

散策 「東京南東部-481」 富岡八幡宮(深川七福神)

散策 「東京南東部-480」 深川不動尊(成田山)

深川飯「深川宿」 門前仲町から下町散策,  両国の相撲部屋を巡るたび 熊谷カルチャーセンター 第5回 熊谷から行く東京散策② 

散策 「東京南東部-479」 法乗院(深川えんま堂) 

散策 「東京南東部-478」 法乗院(深川えんま堂)

散策 「東京南東部-477」 東京現代美術館

散策 「東京南東部-476」 清澄庭園②

散策 「東京南東部-475」 清澄庭園①

散策 「東京南東部-474」 深川不動

 

20160825 東京南東 商店街
東京都中央区築地 
            築地場外
 築地場外市場商店街振興組合は、ご存じ都民の台所を賄う築地市場(東京都中央卸売市場)の「場外」と呼ばれる外郭で、築地市場需要者向け卸売、仲卸、関連事業および市場来場者のための小売、飲食店などを営んでいる商店が集まって作っている組織です。築地市場と一体になった業務を担っている商店街と言えます。
会員は300店を超える規模で、もともと共同で清掃事業や商店街で働く人々の福祉事業などを行なってきましたが、平成5(1993)年に商店街のいっそうの発展と活動の充実を図るために、任意団体から法人格を持つ振興組合に衣替えして再出発を果たしました。
場外市場では、築地市場の移転問題に対して築地場外市場商店街振興組合が中心となって立ち向かっています。HPより

 

 

 

 

 

20160825 東京南東 商店街
東京都中央区築地 
        築地川公園
 築地川(つきじがわ)は、東京都中央区を流れ東京湾に注ぐ二級河川。現在は、ほとんどが埋め立てられ一部が残るのみである。 江戸時代、この界隈の土地が造成され、海から陸になった際に埋め残された部分が築地川となったと考えられる。
 1953年(昭和28年)に東京都建設局が作成した河川表によれば、往時の築地川は、現在の隅田川の明石町付近(明石堀)から分流し、入船橋を通り、中央区役所付近から現在の首都高速環状線に沿い、浜離宮恩賜庭園の東側を通って隅田川に合流する河川とされている。この他に支川として本流の途中(現在の銀座料金所付近)から別れ隅田川に流れる東支川、聖路加国際病院付近から築地方面に向かい、築地本願寺の南側を通り東支川に合流する南支川があった。
また1930年(昭和5年)に帝都復興事業により、現在の京橋料金所付近から中央区役所付近までを連絡する楓川・築地川連絡運河が堀割されている。
築地川は、数度にわたる埋め立ての結果、本流の大部分・東支川・南支川・連絡運河は完全に消滅し、現在では本流が河口付近に750m程残っているのみとなっている。     

 

 

 

20160825 東京南東 商店街
東京都中央区築地 
        築地本願寺
 築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執行機関として宗務長(旧:輪番)1人、副宗務長2人で構成され、初代宗務長は浄土真宗本願寺派前総長の不二川公勝。
  築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草御門南の横山町(現在の日本橋横山町、東日本橋)に建立。「江戸海岸御坊」「浜町御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。なお、このときの本堂は西南(現在の築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりが門前町となっていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-508」 月島 

2022-01-25 06:11:36 | 東京 南東部

月島 佃島

佃島(つくだじま)は隅田川河口にできた自然の寄洲であり,江戸時代の初代将軍徳川家康の時に摂津国佃村(現大阪市西淀川区佃町)の漁師を招いて住まわせたところからこの名がついたという.この島と対岸(湊町)の間には「佃の渡し」があり,昭和39年の佃大橋の完成まで最大で1日70往復も運航されていた.佃大橋が完成するまでは「本当の島」だったのである.かつての「佃島」は現在の佃1丁目である.現在の佃2・3丁目はかつて「新佃島」という地名であったが相生橋で結ばれていて,佃島のようにまったく交通が遮断されていたわけではなかった.
 佃島には氏神の住吉神社があるが,これは大阪の住吉神社を勧請したものだといい,漁民などの信仰を受けていた.特産品には「佃煮」があり,現在でも佃煮を販売する小さなお店には多くの買い物客が訪れている.

 

 

 

20161021 東京南東 商店街
東京都中央区月島
            月島界隈
 月島(つきしま)は、東京都中央区の地名。郵便番号104-0052。2011年7月1日現在の人口は12,287人。 1892年(明治25年)の「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づき、東京湾から浚渫した土砂を利用して埋め立てられた、月島1号地(現在の月島一丁目から月島四丁目まで)として完成した。
  近隣の「築地」などと同様に当初は「築島」と名付けられ、やがてそれが月島に変えられたという説が国語辞書に記載されている。それとは別に、東京湾内にあった月の岬という月見の名所から名付けられたという説も存在する。
 もんじゃが有名であり、お好み焼きも販売されている。月島において戦前からあった定番の(紅ショウガ、桜エビ、切りイカ)の具を入れて食べるお好み焼きから変わり種のお好み焼きが開発されていった。

 

 

 

 

 

20160825 東京南東 
東京都中央区明石 
    聖路加国際病院
 東京・築地にある大規模総合病院であり、東京都心部では最もよく知られる病院のひとつである。1902年に設立され、戦前の旧病棟の建設にあたっては多額の資金を下賜されるなど、皇室との関係もあった。名誉院長にはメディア出演や本の出版などで知られる日野原重明が就任しているほか、「医療社会事業科」が設置されて医療ソーシャルワーカーが常駐している[1]。関連組織として、公益財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所を併設している。
 いわゆる「病院ランキング」などでは、しばしば上位に評価されるほか、研修医の初期臨床研修施設としても知られ、虎の門病院など並んで日本で最も医学生の人気の高い研修先のひとつとなっている。

 

 

 

20160825 東京南東 
東京都中央区明石 
聖路加国際病院
レストラン・ルーク
 東京築地にある聖路加ガーデン47階のRestaurant LUKE。土日祝はブライダルパーティーの貸切営業に使われている地上221メートルのスタイリッシュな店内からは、東京の景色を一望することができます。天井高13メートルの開放的な空間では、厳選した旬の食材を使ったフレンチをお楽しみいただけます。高級感を持ちながらも堅苦しすぎない空間で、ビジネスや記念日、プロポーズ、女子会など、その日のシチュエーションに合わせた過ごし方を提案しております。
  専用エレベーターで聖路加ガーデン最上階の47階へお越し頂くと、目の前にはゆったりとしたソファが配されたウエイティングルームが。壁一面に設置されたワインセラーの前を通りすぎた先がメインダイニングです。ニューヨークの高層レジデンスを思わせる天井高13メートルのスタイリッシュな空間を囲む大きなガラス窓からは、東京タワー、東京スカイツリー(R)を始め、東京ベイエリアが一望できます。さらにレストランの両サイドにある地上221メートルの広いテラスからは遮るものがない壮観な青空、夕陽、夜景をお楽しみいただけます。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4回新橋から佃島,月島のたび セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」②

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jpセブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能ですあるいは牡蠣にお問い合わせください株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部東京都豊島区南...
中年夫婦の外食 2017/01/24 05:35:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京南東部-507」 佃島 

2022-01-24 08:32:16 | 東京 南東部

佃島 月島

佃島(つくだじま)は隅田川河口にできた自然の寄洲であり,江戸時代の初代将軍徳川家康の時に摂津国佃村(現大阪市西淀川区佃町)の漁師を招いて住まわせたところからこの名がついたという.この島と対岸(湊町)の間には「佃の渡し」があり,昭和39年の佃大橋の完成まで最大で1日70往復も運航されていた.佃大橋が完成するまでは「本当の島」だったのである.かつての「佃島」は現在の佃1丁目である.現在の佃2・3丁目はかつて「新佃島」という地名であったが相生橋で結ばれていて,佃島のようにまったく交通が遮断されていたわけではなかった.
 佃島には氏神の住吉神社があるが,これは大阪の住吉神社を勧請したものだといい,漁民などの信仰を受けていた.特産品には「佃煮」があり,現在でも佃煮を販売する小さなお店には多くの買い物客が訪れている. 

 

 

 

 

20170120 東京南東 
東京都中央区佃
                  佃島
  現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた二つの島(江戸時代後期に一体となった)を起源としている。
明治時代に南に拡張され、1896年(明治29年)までに、旧来の島部(佃島(現在の佃1丁目および佃2丁目北部))と、明治期における埋立部(新佃島西町(現在の佃2丁目南部)および新佃島東町(現在の佃3丁目))をあわせた、現在に至る町域が確立した。その後住居表示実施により行政上の住所が「佃」に統一され、今日に至っている。
 個々の高さやデザインを少しずつ変えながらも全体として統一された外観を有し、明石町にある聖路加ガーデンと共に隅田川沿いのスカイラインを形成することになったリバーシティ21への評価は高く、開発主体である三井不動産の広告に度々使用されるなど、都心部における居住エリア整備の成功事例と認識されている。   

 

 

 

 

 

20170120 東京南東 
東京都中央区佃
    佃島 住吉神社
 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社[1]。祭神は住吉三神(底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命)、息長足姫命(神功皇后)、東照御親命(あずまてるみおやのみこと、徳川家康)。
 天正年間(1573- 1592年)、徳川家康が上洛し、摂津国西成郡佃村(現・大阪市西淀川区佃)にある住吉神社(改称の経緯:田蓑神社→田蓑姫神社→住吉神社→田蓑神社)に参詣した際、佃村および近隣の大和田村(現在の西淀川区大和田付近)の漁民が神崎川に渡し船を出して家康一行を運び、白魚などを献上した。これを機縁として、以後、両村の漁民は家康から西国海上隠密の用を受けたり、大坂の役の際には軍船や魚の調達をするなどした。また、家康は両村の漁民に対し、恩賞として全国での漁業権を与えた。

 

 

 

 

20170126  東京南東 商店街
東京都江東区佃
      肉のたかさご
  現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた二つの島(江戸時代後期に一体となった)を起源としている。
明治時代に南に拡張され、1896年(明治29年)までに、旧来の島部(佃島(現在の佃1丁目および佃2丁目北部))と、明治期における埋立部(新佃島西町(現在の佃2丁目南部)および新佃島東町(現在の佃3丁目))をあわせた、現在に至る町域が確立した。その後住居表示実施により行政上の住所が「佃」に統一され、今日に至っている。
 個々の高さやデザインを少しずつ変えながらも全体として統一された外観を有し、明石町にある聖路加ガーデンと共に隅田川沿いのスカイラインを形成することになったリバーシティ21への評価は高く、開発主体である三井不動産の広告に度々使用されるなど、都心部における居住エリア整備の成功事例と認識されている。hpより  

 

 

 

20170126  東京南東 見学
東京都江東区越中島
      越中島 拓海屋
  これからのシーズン桜と共にスカイツリーも楽しめるコースがございます!歓送迎会にはもってこい!風流のあるコースです。船内はお座敷ではなくテーブル席!靴を脱がずにご着席いただけますので女性もお年寄りもラクラクです。
  スポーツ中継を観ながらの観戦クルーズや、お好きなDVDを流しながら仲間との集いになど、ぜひご利用ください。
  月~日、祝日、祝前日: 12:30~19:30
【出航時刻】
12:30/16:30/19:30
※集合時間は【出航時間の30分前】となります。
時間厳守でお願い致します。  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする