6/25の釣り
6/26の釣り
6/28の釣り
6/29の釣り
7/1の釣り
7/2の釣り・・・・この日は雨で昼過ぎ2時から1時間10分の釣時間
自分流の豆鯵つりがだいたい完成したように思います。釣時間は1時間~1時間半程度です。
私の釣り方は、1分に1回の割合でアミ籠で、撒き餌をする感じですから、魚が散りません。むしろ寄ってきます。鯵は撒き餌が3分滞ると散ってしまいます。ですから魚をとどめるには、少なくてもいいから1分に1回の割合で、アミ籠で撒き餌を撒くことです。1回あたりの撒き餌の量はだいたい小さじ1杯ぐらいです。
私の手製のアミ籠は沈む時はほとんど撒き餌は出ません。沈めていたアミ籠を1mほど引き上げて止めます。アミ籠の下側1mに直径7㎝前後の撒き餌の柱ができます。撒き餌の柱の中にサビキが突入します。サビキに鯵が反応します。1分に1枚釣れることになります。1時間ちょっとの釣りで、50枚オーバーします。
3mののべ竿で、水深2メートルほどのところで釣りますので、回転が速いです。ヘラブナ釣りで言うかっつけ釣りです。
アミ籠は市販されていないので、手製です。サビキは長さ1mの5本針で手製です。錘は30gではちょっと重い28グラムの手製です(水の抵抗が少ないように球形です)
今使っている針は、鯵針4号と、伊勢尼3号・4号を使っています。伊勢尼は鯵針より折れにくいのですが少し長さが短いのです。懐がちょっと深いので、係りが良いように感じます。それとスレで釣れることが増えます。
6/26の釣り
6/28の釣り
6/29の釣り
7/1の釣り
7/2の釣り・・・・この日は雨で昼過ぎ2時から1時間10分の釣時間
自分流の豆鯵つりがだいたい完成したように思います。釣時間は1時間~1時間半程度です。
私の釣り方は、1分に1回の割合でアミ籠で、撒き餌をする感じですから、魚が散りません。むしろ寄ってきます。鯵は撒き餌が3分滞ると散ってしまいます。ですから魚をとどめるには、少なくてもいいから1分に1回の割合で、アミ籠で撒き餌を撒くことです。1回あたりの撒き餌の量はだいたい小さじ1杯ぐらいです。
私の手製のアミ籠は沈む時はほとんど撒き餌は出ません。沈めていたアミ籠を1mほど引き上げて止めます。アミ籠の下側1mに直径7㎝前後の撒き餌の柱ができます。撒き餌の柱の中にサビキが突入します。サビキに鯵が反応します。1分に1枚釣れることになります。1時間ちょっとの釣りで、50枚オーバーします。
3mののべ竿で、水深2メートルほどのところで釣りますので、回転が速いです。ヘラブナ釣りで言うかっつけ釣りです。
アミ籠は市販されていないので、手製です。サビキは長さ1mの5本針で手製です。錘は30gではちょっと重い28グラムの手製です(水の抵抗が少ないように球形です)
今使っている針は、鯵針4号と、伊勢尼3号・4号を使っています。伊勢尼は鯵針より折れにくいのですが少し長さが短いのです。懐がちょっと深いので、係りが良いように感じます。それとスレで釣れることが増えます。