goo blog サービス終了のお知らせ 

on Bass+

~ す き こ そ も の の あ は れ な り け り ~

林氏 mod JAZZBASS type 5弦 FL Hi-C仕様

2018年06月10日 14時58分44秒 | 楽器、音楽にまつわるアレコレ
売れました〜
--
ひさびさに林仙人からベースを委託されました。
氏お得意の4弦→5弦FLへの改造ベースです。

一見すると普通にジャズベですが、
よくよく見ると…



例によってフロントピックアップはダミー
リアはバルトリーニ、側にフィンガーランプ代わりの木片。


コントロールはボリューム、トーンのみ。


ブリッジはシャーラー製


ネックはスクワイヤーのプレベ用、フェノール指板の物を使用しています。
とても綺麗な指板でやや幅のあるプレベ用のネックを利用し、
無理なくナローピッチHi-C仕様の5弦に改造されています。




ボディはメイプルやや重めですが、
その分、音の輪郭はくっきり明瞭。



私も弾かせてもらいましたが、すごくマットーな5弦フレットレス。
音も良いし弾きやすくセットアップされています。 (-⊡ω⊡)


林氏による解説シート。 (-⊡ω⊡)
氏も今まで改造して来た中でも最高の5弦フレットレスと言うてます。



お値段は¥49,800

ブランドや見た目に惑わされず、
良い5弦フレットレスをお探しの方におススメです。
ヘタにショップで買うより断然良いと言っておきましょう。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ

ご興味ある方はメールかコメントで連絡ください。
高松近辺の方であれば試奏も可能です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Providence / eCB100WM5 NAT(2016年楽器フェアShowModel)

2018年06月03日 22時41分31秒 | BASS Collection
このベースとの出会いは一昨年の楽器フェア。
2ピックアップ、アクティブ仕様のOPBって事で大いに興味を引かれ、
providenceのブースの前を何度も行き来して、
このベースを眺めてたのですが、
会場にいる間ずっと誰かが試奏してて試せず、
尻カッチンもあって退散。
以来弾く機会はおろか、見る機会もなかったのですが…
何と!突然デジマに現れビックリ!
しかもセール特価となっており、
コレは買わない訳には行かない… (-⊡ω⊡)
と言うわけででウチにやって来ました。




Buckeye Burlの豪華さもさる事ながら、
OPBなのに5弦、2ピックアップ、アクティブ仕様っていう、
OPBの最終進化形とも言えるスペックが魅力です。


ピックアップはオリジナル開発のもの。
そりゃそうですよね。
糸巻き丸出しのOPBタイプで5弦用なんて、どこもラインナップしてない。
メーカーサイトに詳しく載ってますが、
フロントとリアでコイルの巻き数を変えてるそうです。
ザクリの形もまんまOPB。(目ω目)


eXⅡ-V511(Neck)/eXⅡ-V531(Bridge)

それと撮影してて気付いたんですが、
弦とホールピースの位置関係。
少し高音源側に弦の中心をズラしてセットアップされています。 (-⊡ω⊡)
これってワザとなんだろうか。。。


コントロールはボリューム、バランサー、トーンで、
Vitalizer® VZ-B1なるオリジナルアクティブ回路を内蔵、
トーンのポットを引っ張り上げるとパッシブになります。


ブリッジはオリジナルのプレートにゴトーのコマを乗っけてる様です。


ピックガードが透明なのも杢目マニアとしては嬉しい限り。



ネックは独自の材選定方法があるのだそう… (-⊡ω⊡)
指板含め1ピースのメイプルです。




ヘッド唯一わたし的にはマイナスポイント。
出来ればここもテレキャスヘッドのテイストを残して欲しかった…(^^;;
ペグはGOTOHのGB528



ヘッド裏には何やら志村氏のサインを含めた刻み込みが…



バック材はアッシュ。見る限り…1ピースに見えるのですが、
一緒に入ってたスペックカードを見ると2ピースになってる…(^^;;
でもピックガードが黒とか書いてあるから、ショーモデルだし、決まりきってない中のちょっといい加減な物かも知れないですね。





音の方ですが、コレがまた素晴らしい。
芯が太くて張りがあり、腰が粘っこくてバランスもいい。フロントに振るとよく鳴るプレベに、リアに振るとコリッコリッのジャズベに、
でもそのどちらとも似て非なる音色。
OPBでこんなにも気持ちよくスラップ出来るとは思いませんでしたし、
トーンを絞ればコレまた太くうねり出す。

メーカーサイトを確認するとそこには松原秀樹さんが…(目ω目)
サイトを隅々まで見るになかなか骨太なメーカーですね。 (-⊡ω⊡)




付属品としてフィンガーレストが入ってましたが、
このボディにネジ穴開ける勇気は僕には無い。(>人<;)


そして何故か志村氏の写真…(^^;;




ハイエンドOPBってコトで
FJ OPBとBuckeye BurlのパイセンFoderaと3ショット撮って見ました。(^.^)

この画像をFBに投稿するとシンメイさんが以前弾いた事のある個体だとのコメント…
なんか縁があるんでしょうね。(^.^)
大事に使います。





追記:‪画像フォルダの中に楽器フェアの時の画像が残ってました。メインで写ってるのは4弦Ver.。左下にヘッドだけ見えているのが今回の5弦。木目の一致で確認できます。(目ω目)‬
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hartfield / DR-5

2018年05月28日 21時45分11秒 | BASS Collection
これは昔から興味があったベース。
ドリカムの中村正人が一時期使ってた事でも有名ですが、
90年代にFenderとフジゲンにより共同開発されていたハートフィールドです。





オリジナルピックアップはアクティブで細みのソープバータイプが2発


コントロールはボリューム、バランサー、トーン
ミニ・スイッチはトーンのカーブを切り替え


通常のOUT PUTに加えて、キャノン・アウトを採用。


ブリッジもオリジナルかな、ガッチとしてますがちょっと細み。


ヘッドにチラリと見えていますがカーボンラミネートネックが採用されています。
指板はローズウッドでしょうね。 ポジションマークの位置がちょっと面白い。(-⊡ω⊡)





ボルトオンでバッテリーは9V一個



音はホントちゃんとしてるしLow-Bの鳴りも申し分ない。
そしてちょっと他になかなか無いくらいにE弦との音色の変化・違和感が無い。
トーン絞った音も深くて良い。
個人的にネック幅がもう少しタイトならガンガン使うかも。 (-⊡ω⊡)




これは良いベースですわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TUNE / TB-4 FL

2018年05月27日 18時17分54秒 | BASS Collection
4ノブなのでおそらく90年代のモデルと思います。
トップ材の美しさ、JJタイプである事、状態も良さそうなので、
かつてMekenさんや鳴瀬さんが小川美潮さんのバンドで唸らせていた様な、
TUNEならではのフレットレスサウンドを期待して入手してみました。



この赤味の強いトップ材はなんでしょうね? (-⊡ω⊡)
パドゥークとかでしょうか。美しい。


バック材の間に薄〜く挟まれてるのはウォルナットかエボニー…かな? (-⊡ω⊡)


ピックアップはTUNEのオリジナルJタイプが2個


コントロールはボリューム、バランサー、ハイ、ローのEQです。


ブリッジ


コンパクトなヘッド


指板はライン入り、ポジションマークも入ってるので、後からフレットレス化された物かも。 (-⊡ω⊡)



バック




実際の音の方ですが、笑っちゃうくらい狙い通りの音で。
粘っこく張り付くような、それでいて品のある音です。




実はTBは初めて買ったかも知れませんが、
これはいい買い物をしました。(^^)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Warwick / thumb bass '85 西ドイツ製

2018年05月26日 23時35分07秒 | BASS Collection
ずいぶんとブログの放置が続きすいません。(^^;;
周りからえーかげん更新せんかい!とお叱りを受けてまして、反省して更新します。

で、初期のサムベースです。

ずいぶんと昔5弦も持ってましたがそれは重過ぎてすぐ手放した…Σ(-∀-;)
そして4弦も ピカピカLEDが光るジャックブルースシグネイチャーモデル
をいっとき持ってましたが、金欠の時に手放してしまいました。

Warwickは他にも色々持ってましたが何故かウチに居着かない。。。
で。今回は85年製の西ドイツ時代の初期物。
なかなか程度良好な個体が出たので入手してみました。



ボディフォルムからして今のサムベースとちょっと雰囲気が違います。
ハンドクラフト期の丁寧な作り。


ピックアップはMECではなくEMG


コントロールはボリューム、バランサー、
スタックノブがハイ/ローEQになってます。


ブリッジは黒いシャーラータイプ。
この頃はハードウェアもかなりシックです。


ヘッドを見れば現行モデルといかに違うかが分ります。
画像だと分かりにくいですが、ペグの取り付け角度が指板のRに沿って少し傾いてます。
その為ヘッドのおもて面はフラットなのに裏側は角度わ付けて削り込まれています。 (-⊡ω⊡)
かなり手間のかかる仕様と思われ今はもう採用されてません。(^^;;






ブラス製のナットは高さ調整機能付き


弱い、と言われるネックもこの個体は大丈夫そう。 (-⊡ω⊡)


裏から見ると7ピースのスルーネック構造が美しい



バックパネルがねじ止め式なのは初期物の証


音の方は重めの音色で非常に安定感のある音。
例えがアレですが、プラスチックハンマーで殴られた様な感じ…(^^;;


なかなか希少な個体なので、色々つかいかたを模索してみたいと思います。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Silvertone / '60年代 箱型セミアコベース

2018年03月11日 13時28分30秒 | BASS Collection
これカッコよく無いっすか? (-⊡ω⊡)
Silvertoneブランドのベースなんですけど、こんな形の見たこと無い。
作りやパーツからして、たぶんTeiscoかKawaiが作って、
海外輸出してたベースじゃないかと想像するんですが、ハッキリしたことは分かりません。
ちょっと作りが粗いから、ひょっとしたら誰かの改造品の可能性もありますが…(^^;;



トップは2段になってて凝った作り。
サイドバインディングが裏の方にも施してあります。



ピックアップはゴールドフォイルタイプ×2


コントロール類はセレクタースイッチに1ボリューム、1トーン


fホールならぬ6ホール(^^;;


指板には三層バインディング、ネックは積層合板です。



ポジションマークはGuyatoneぽい… (-⊡ω⊡)


ヘッドにSilvertoneのプレート…と言うかシール。(^^;;


テールピースの作りがなんか素人くさい…(¬_¬)


ボディのバック、真っ黒かと思いきや少しシースルー塗装になってる。 (-⊡ω⊡)




ネックプレートに「made in japan」の刻印






正直言って音は大したことないのですが、
カッコいいのでなんかで使いたい… (-⊡ω⊡)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ibanez / RS920 '79

2017年12月25日 20時28分57秒 | BASS Collection
少し前に手に入れていた'79製のイバニーズRS920になります。
以前から所有していたRS900の2ピックアップ版。
MCシリーズのフォルムを踏襲したボルトオン構造のベースです。




ピックアップはMCシリーズと同じsuper-4


コントロールは1ボリューム、1トーン、セレクターに
小さいノブはHighとLowのEQになっています。


ブリッジはゴツい印象


ネックはメイプル、指板も貼りのメイプルです。


音色はブライトでクリア。スラップしてもパシッ!パシッ!と小気味よいです。
個人的には指板がローズウッドだと
もう少し深みが出ていいんじゃ無いかと思いますが、
そんな仕様はありません。(^^;;

ヘッドのカタチが変わっていてまるでバッファローの様なデザイン。
ペグにもヘラクレスBと言う名前が付いています。(^^;;



ジョイントはクアドラロックシステム。
詳しくはRS900のページて確認くださいませ。






専用ハードケース付き


RS900と並べてみました。



ピックアップ位置が違うので920で900の代用は出来ません。
ジャズベとスティングレイの関係の様な感じでしょうか。


MCシリーズが人気になる前の機種なので個体数も少なく、
希少な2本であります。 (-⊡ω⊡)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson / Les Paul Triumph Bass

2017年12月16日 19時29分33秒 | BASS Collection
70年代のギブソン トライアンフベースです。
前々から興味のあったベースだったのですが、
ジャンク扱いの汚れ放題の個体を入手、ショップに手を入れてもらいコンディションを整えました。





マホガニーボディ、ショートスケール、24フレットと言う仕様。

このベースの特徴は何と言ってもこの豪華なコントロールパネル。 (-⊡ω⊡)


とても多彩な音色のコントロールが可能に…も言いたいところですが、
使える!と思えるポジションは結構限られるので、あまり選択肢は有りません。(^^;



ピックアップはローインピーダンスPUが2機



ブリッジ、プラ製のコマが一部割れてしまってますが、
使用に影響なさそうなのでそのままです。


ヘッドのロゴインレイの状態がは思いの外キレイ。
ペグが駄目になってたので違和感の無いGOTOHの物に交換してあります。


指板は結構綺麗。



重くて弾きにくい印象だったのですが、
持ってみるとショートスケールのおかげもあってか、
意外に扱いやすく感じました。

バック


ボロボロですがオリジナルハードケース。



ちなみに購入時の元の状態はこんな感じでした。。。(^^;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOX / HAWK IV '60年代 エフェクター内蔵ベース

2017年11月07日 21時16分08秒 | BASS Collection
APOLLO IVASTRO IVに続き、人生3本目の'60年代VOX エフェクター内蔵 BASS。
これまでの2本はセミアコ構造だったのに対しこのHAWK IVはソリッドボディのベース。
スケールはやっぱりショートスケールで、
大きさの感じはムスタングベースに似ています。


もう手放しちゃったから比べられないんだけど、
Pantherとボディは同じかな… (-⊡ω⊡)

ピックアップはAPOLLO IVと同じシングルコイル


コントロールは1ボリューム、1トーンにディストーションゲイン


ミニスイッチでディストーションON/OFFにTREBLE/BASSブーストのON/OFF


お馴染みG-tunerも付いていますが、やっぱりちょっと#してます…(^^;;


ブリッジカバーに「V」の刻印。なんだかちょっとフェンダーっぽい仕様ですね。 (-⊡ω⊡)


ピックガードが縮んで割れてキャビティがちょっと見えちゃってます。(^^;;


ヘッド


裏には「made in Italy」の文字。

金属製のナットに0フレット


ネックは細くて扱いやすい。
バインディングの割れも無くピシッと真っ直ぐな状態。



ジョイントプレートにHAWK IVのシールが残ってるのは結構レアかも。


バック


この丸いクッションの裏には…


電池とエフェクト回路の収納スペースが隠れています。

音は僕の想像通りで小気味よいパーカッシブな感じ。
ディストーションと言うよりfuzzのノリも最高。フラットワウンド弦との相性が良く、わたし的には相当お気に入りです。(〃ω〃)‬



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SALE】林氏MOD Ibanez BTB 576 FM-TG フレットレス改

2017年08月27日 16時03分17秒 | その他
超ひさしぶりの更新となってしまいました…(^^;;
あげるネタが無いではないのですが、色々とバタバタしておりまして、Σ(-∀-;)

で、ひさしぶりの更新は林パイセンのMODベース購入者募集であります。(*^^*)

今回のベースはアイバニーズのBTB6弦モデル。
フレットレス化、弦間ピッチ変更などを施してありますが、
林パイセンMODベースとしてはかなりオリジナル度の高い仕上がり。
手書きの解説にも書いてありますが、それだけオリジナルのピックアップとプリアンプが良かった。様です。 (-⊡ω⊡)

ボディは真っ黒に見えますが、フレイムメイプルが透けて見える仕様。
国内版では見ない仕様になっており後付けのフィンガーランプのグリーン、ノブのカラフルさが映えるなかなかサイバーな見た目となってます。 (-⊡ω⊡)



ピックアップはバルトリーニMK-2


コントロールはボリューム、バランサー、3バンドEQ


ブリッジは各弦独立タイプですが、ネック側の取付け位置を変更する事で、
弦間を17mm→16mmに調整してあり、
またブリッジにアースラインも付けられてます。




ヘッド


フレットを抜きライン入り指板へ
弦高はベッタベタです。


詳しくは林パイセンの説明書をご一読ください。 (-⊡ω⊡)



元々素性の良いべースをフレットレス化。
大きな改造は無いですが充分に良い音がします。

実際僕も弾いてみて低域に粘りのあるプワプワした音色。
メロディアスなフレーズを表情豊かにしてくれます。






林氏 希望小売価格は68000円
これから6弦フレットレスに挑戦したい方に
なかなか良い個体かと思います。
変に安い6弦を買うよりキチンと調整されたこの個体はお買い得なベースと思います。( ^ω^ )

購入希望の方はspan21までご連絡くださいませ。
span21@yahoo.co.jp
高松の方はウチまでおいで頂ければ試奏も可能です。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする