on Bass+

~ す き こ そ も の の あ は れ な り け り ~

Maestro / MULTIPLIER MM-1

2010年01月20日 21時55分23秒 | Effector Collection
エフェクターカテゴリーに追加しますが、コレは周辺機器でしょうね。。。
今で言うLOOPセレクター(スイッチャー?)と言った物でしょう。
9V電池をを使用し、6系統のエフェクターを繋ぐ事が出来るようになっていて。
ずいぶん馬鹿でかいスイッチでそれぞれON/OFFでできるようになっています。

ずいぶん前に紹介したFULL RANGE BOOSTERと同じスイッチが使えれていますので、
おそらくは70年代の超レア物。
Maestroのレアものとしてはこんなのとかこんなもの
はたまたこんなものまで持ってますが、
コレはこの個体を見るまで噂ですらその存在を知りませんでした。
まだまだ知らない製品があるんでしょうかねぇ??

まぁ。正直言ってコレを今の時代にあえて使う理由は何処にも見当たらないので、
タンスの肥やしにしかならないんですが、
超激レア! な。話の種として。持っててもいいかと。。。 ね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDEK / DMK-100

2010年01月11日 14時15分03秒 | Effector Collection
久しぶりにアムデックを入手。
比較的出回った数が少ないディレイです。
でかい弁当箱サイズなのに、
フットスイッチは他のコンパクトなモデルと共有パーツを使用していて、
なんかバランス悪いですね。
後発モデルでコーラスとかと同じサイズの電池駆動対応タイプでDMK-200も存在します。
この初期型はAC100V直で、マイク使用を考えてかinputのレベル調整ができたとか。
Effect音のみの出力(どう使うんだろ。。。)があったりします。

音の方はアナログディレイならではの曖昧な暖かい感じで好感触。
ディレイタイムの設定は25~300ms。
発振させる事は出来ませんが使い所を押さえた造りで、
結構使えるんじゃなかろうか。

...にしてもデカイ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXT / CHORUS・π

2010年01月03日 16時23分56秒 | Effector Collection
佐賀のHOでジャンク入手したNEXTのCHORUS・πです。
普通のNEXT CHORUSは前から持っていたのですが、
強烈なモジュレーション効果を生み出すという、
CHORUS OVER MODを搭載した後期モデル"π"は初めて。

入手時はノイズがヒドくて使えない状態だったのでH氏に修理を依頼
その際、頭の取れていたツマミを。ちょうど同じ形のがあったとの事で、
OVER MODのRATEツマミを色違いにしてくれていました。
ん~。コレはコレでカッコいい!

引き取りの際、H氏も気に入る程の音の良さ。
氏いわく「ラッククォリティの透明感と音質の良さ」。
でしょ~。でしょ~。このNEXTブランドはいいんですよ~。
あらためてベースに通して鳴らしてみても。
ん~! やっぱりイイ音! 透明感があって深みがあって音色が豊か。
キラキラ感があるのに痩せないところがとってもいい。
今度お気に入りのAMDECKと入れ換えて試してみたいと思います。

ちなみにOVER MODゾーンはド変態のゲロゲロです。
普通使わない。。。てか。使えないエリア。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guyatone / PS-017 DISTORTION & CHORUS

2009年12月25日 23時07分49秒 | Effector Collection
80年代のグヤトーンのエフェクター銀パネシリーズは、
(以前にPS-022ってパライコをご紹介)
結構多種多様な種類を出していたのですがこれはちょっと珍しい。
コーラスとデストーションが一緒になった複合機です。
僕はこの個体以外みた事無いです。

コーラスは結構使える感じ。透明感るし掛かりも深い。
ディストーションは如何にも80年代なドンシャリのジャギジャギした耳に痛い下品な音。
真ん中のスイッチでコーラスのみ/MIX/ディストのみと切り替えれるようになっています。
こりゃ面白いけどイマイチ使えんヤツかな。。。と思ってたところ
MIXモードで使ってみるとコレが意外にいい。
懐かしい80年代のうすっぺらなキラキラした音になります。。。
ふぅ~ん。そう言う事か。。。
使い様によってはこのエフェクター面白いかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ampeg / A-3 OVER DRIVE

2009年12月25日 22時31分29秒 | Effector Collection
え? ampegってエフェクター出してたの?
とあまりに珍しくて入手してみた物です。
たまにどでかいボディの輸入ものは見るのですが、
コレは裏にMade in Japanとあるのでおそらくグヤとかの
OEM物だと思うのですが詳細は不明。

どんな音がするのか興味津々だったのですが、
購入時よりジャンクで、音が出ない状態でした。
そのうち原因を探ってみようとしばらく放置していたんですが、
先日、Original TalboをH氏のところで受取りに行った際ついでに、
と修理をお願いしてあったもの。
故障の原因はダイオードとコンデンサが逝かれていた様で、
交換してもらい無事完治。

音出ししてみると、コレがいい!
上品で暖かみがあって、なんか如何にも "ampeg!" って歪みで、
ベースに掛けるとピックや指弾きで8ビートを黙々と弾き続けたくなる音。
Made in Japanなのに何でこんなにそれっぽい音なのか。。。
どういう経緯で作られた物なのか余計に興味が湧いてきました。
世界のエフェクター大図鑑によると80年代初期の物のようです。
(ちなみにこの図鑑のP12に掲載されている個体そのものを譲っていただきました)
何方かご存知の方がいらっしゃればお教え下さいまし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PMG / TUBE DRIVER DISTORTION

2009年11月24日 20時38分53秒 | Effector Collection
で。もう一つ足下に置いてたのがコレ。
PMG(PROFESSIONAL MUSIC GEAR)のチューブドライバーディストーション。
同社のバッファーアンプはプロユースで有名ですが、
コレもご覧の通りの100V駆動でガッツリ太く安定した歪みを得られます。
歪みの質はディストーションと言うよりオーヴァードライブ系で、
歪みきめは粗く無くどちらかと言えば細か目のズッシリした感じ。
回路の中身は素人なんでよく分かりませんが真空管はMASAの12AX7-A。
今回の子猫ではリズムボックスのチャカポコにコレを掛けて、
ローファイな感じと真空管ならではの太さを加味しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guyatone / BG-03

2009年10月28日 23時18分49秒 | Effector Collection
久しぶりにエフェクター追加です。
もうベース用のオートワウはBOSSのAW-3で決まり!
........と思ってたんですが、
ベース専用ワウの中でこれはまだ試した事無かったので、
モノは試しと...まぁ見た目がダサダサなのであまり期待せずに買ってみましたが、
でもコレ。思いのほか良いです。

ベース用ワウというと代表格はエレハモのBASSBALLですが、
コレはもう低音がほとんど無くなちゃって、
飛び道具としては良いんだろうと思うのですが僕的にはNG。
クワクワァ言いながらも低音もちゃんと残っていて欲しいのが僕の好み。

90年代中頃の製品であまり出回ってないエフェクターだと思うのですが、
コイツはワウの掛かり具合もガッツリ来てくれるし低域もしっかり残る。
センターのMIXツマミが決め手なのかな。
原音ミックスできるところが良いですね。
低域の太さを損なう事無くワウ効果を得られます。

いやぁ~コレ。
隠れた名機なんじゃないかな。
お勧めです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOD / FX96 ECHO FX

2009年09月09日 23時17分27秒 | Effector Collection
久しぶりにエフェクターをアップします。
やっっっっっ..................と!
手に入れました! DOD ECHO FX!

アナログディレイ、テープエコーシュミレーターなんですが、
このプリントがいーですよねー!!!
昔のテープがしゅるしゅる回ってるテープエコーの中身そのまま。
以前に紹介したMILK BOXと同じくらい好きで探してたんですが、
DODって元々そんなに多く出回ってなかったせいか、
なかなか見つからない。。。
タマにあってもそう考える人は多いみたいで、
結構高値が付いちゃってる事が多く、なかなか手を出せず。。。。
最近、相互リンクさせてもらってる927さんが使い出して
いーなーいーなーと見てました。

で、まぁまぁ手頃な値段の出物を見つけやっと入手。
ん~。やっぱりいいな~このデザイン。
音の方はアナログ回路を使ってるだけあって曖昧なふわっとした感じ。
リピート回数が増えるたびにハイ落ちしていく具合や、
エッジがぼやけていくところまで再現されています。

今の僕の活動の中じゃ使いどころ無いんですが、
デザインはボードに納めておきたい。
う~む。悩む。。。。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOD / FX72 BASS STEREO FLANGER

2009年08月18日 22時53分34秒 | Effector Collection
手放しました~♪
--
エフェクターの更新も久しぶりですね。
前から持ってはいたのですが、ずっと試せてなかったので。。。
ベース専用をうたったDODのフランジャーです。

コレエグくてなかなか良いですよ。
変態目指してグニャングニャンまで逝く事もできるし軽く掛けてもいい。
ツマミも一般的な列びで操作感覚も良好。
80年代なルックスも今となってはGoodです。
そんな感じ。。。ん。文章短いけど。。今日はこんなところで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のペダルを入手

2009年08月09日 13時01分02秒 | Effector Collection
その昨晩のRIZIN LIVEの際、
地下2階の楽屋からステージ裏へ出るビル階段の踊り場に、
何故か赤いペンキやビールの空き瓶、段ボール箱等とともに、
ゴロンと放置されているホコリだらけのペダルを発見。
ハンマーヘッドシャークの様な特異な形のペダルで
裏を見てみると "the SHARK STEREO FILTER PEDAL" made in USAとあります。
ムムム。これは怪しい。。。

仕事関係の知り合いが同じ形のペダルを持っていたので、
この形に見覚えはあったものの何なのかは不明。。。
誰かの忘れ物かな......? と思って見てたんですが、
何度か前を取るたんびにどう見ても捨てられてる感満載で。
たぶん壊れてるんだろう。。。
誰かツアーでライブに来て、壊れて持って帰るの重いから捨てて帰ったんじゃ。。。
などと勝手な想像を巡らせるくらい気になってしょうがなくて。
持って帰っても大丈夫かな~。。。などと不埒な事を考えつつLIVE終了。

おつかれー!と挨拶を済ませその階段を上ってくと、まだペダルはそこにあります。
むーーーー! やっぱり気になる!!!
と。さすがに勝手に持って帰る訳にもいかないので
もう一度会場にもどってRIZINのTくんに「あの裏のペダルって捨ててあるの?」と聞いてみる。
と。あーー。と言いながら現場へ移動。
「これ僕のです。昔つかってたんすけど、要らないから持ってってもらっていいですよ。」.......との事。

え!! ホントに?! 買いますよ!

「いいっすよ。差し上げます」

えーーーーー!!! いいんですかーーーーーー!!!

「ずっと使ってないからガリとかあると思いますけど多分まだ動きますよ」

ラッキー!!! Tさんありがとうございます。
まだ試してないですが、色々遊ばせてもらいます。(その分RIZINの宣伝しないと。。。)

で。世界のエフェクター大図鑑見ても載ってないこのペダル。
詳細知ってる人がいたら教えてくださーい!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOSS / PQ-3B Bass Parametric Equalizer

2009年07月06日 22時39分07秒 | Effector Collection
BOSSのベース用パラメトリックイコライザー。
現在BOSSのペダルタイプのイコライザーはグライコのみになっていて、
コイツは廃盤になってます。

以前持ってた事があったんですが、
その時はコイツの有用性を活かすスキルが無く、
ほどなく手放してしまったんですが、最近また欲しくなって入手。
LOW/MID/HIGHと個別に任意の帯域を探れるところが、
今の僕にはとっても良いです。
特にMIDの何処を持ち上げるか。。。

むふふふふ。 

エフェクターは飛び道具もいいけど。
突き詰めるとやっぱ、ダイナミクス系....ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEHRINGER / V-tone BD21

2009年07月04日 23時10分12秒 | Effector Collection
久しぶりにエフェクターを追加します。
徳島のハドオフでゲットしたベリンガーのBASS AMP MODELER V-tone BD21です。
コレは安いですね。
3000~4000円でそこら中に売ってます。
ネーミングからツマミの配列からSANSのBASS DRIVEのパクリ商品と思いますが、
意外に評判のいいプリアンプ。
安いんでダメ元で入手してみたところ。
コレ悪く無いっす。

SANSはよくも悪くもSANSの音になっちゃいますが、
コレは癖が無い。MXRのBASS D.I.+に似た印象ですが比べるとハリコシで負ける感じ。
良く言えば全くフラットに持ち上げてくれる感じで、
悪く言えば別にわざわざコレ使わなくてもいい。。。って感じ。

なこと言いながら実は購入後、
家で音出しする時エフェクトボード広げるのが面倒で、
ずっとコレを転がして使ってます。
んんん。
コストパフォーマンスとしては抜群なんじゃないでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けて列べてみました

2009年05月30日 21時34分58秒 | Effector Collection
そんな訳でふたつのCHK-100の中身を覗いてしました。
左がweed MOD/右がノーマルです。

僕は電気系は全然なのでどれがどう改善されてるか分かりませんが、
見比べてみるだけで、かなりの数のパーツが交換されてるのが分かります。

そう言えば前にCHK-100とBOSS CE-2の比較もしてましたね。
詳しい人がいたら何が何となってるのか教えて下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMDEK / CHK-100(weed Custom Modifid)

2009年05月30日 10時59分46秒 | Effector Collection
もうずっと鍵猫のエフェクトボードで定番化してるコーラスAMDEK CHK-100
混沌や誤算といった曲ではこの透明感溢れるキラビヤかな抜けるコーラスが必要不可欠で、
スペア持っときたいなぁ~と思ってたんですが、
最近は市場に出てくる事も少なく、またあっても高価なので、
買わずにおりましたところ、相互リンクさせてもらってるshinmei_tさんからメールが。。。
「weedでMODしたCHK-100...買いませんか?」 ......

実はshinmei_tさん。僕がこのブログで紹介していたCHK-100に興味を持たれ購入。
その音をとても気に入ってはいただいたものの、ちゃんとしたミュージシャンのshinmei_tさんは
僕はさほど気にしないホワイトノイズ(ていうか他にノイズ要素が沢山ある...)
が気になる...と言う事で、なんと無謀にも weed に改良依頼!
世界に一つの CHK-100 weed MODが出来上がったと言う訳です。

その経緯をshinmei_tさんのブログDo you do a “low life”?でずーーっと読んでいて。
コメント欄にいーなー!いーなー!と書きまくっていたら。
今回、機材整理にあたってオクに出す前にお声がけいただいたと言う次第。
スペアも欲しいけど、どうせ同じ物買うんだったらコノMODは最高!
で、是非是非!とお願いして譲っていただきました。

その実力の程は。。。ウン!確かに!
元の深いエフェクト音、キラビヤかさ、透明感、
ちょっとコンプがかってブーストされる感じはそのままに、
しっかりとホワイトノイズが押さえられ素晴らしい出来映えです。
鍵猫用のセットにこの静粛性は勿体ないので、
別の機会かレコーディング時に活躍させようと思います。

shinmei_tさんありがとうございました!

詳しいMODの経緯はDo you do a “low life”?
おもしろ楽しく書かれてますので興味のある方はアクセスしてみてください。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレは珍しい。。。

2009年04月18日 10時17分06秒 | Effector Collection
こんなのあったんですね~。
Memoryman Proto Typeって...すげー珍しい。
最初バッタモンかと思ったけどプリントの具合とか、
ロゴとか見たら本物っぽいし。
解説にある
--
「初期外観の違うメモリーマンともまた趣の違う、甘く、
 まるでテープディレイの様なニュアンスの素晴らしいサウンド。。。」
--
てところがスゲー気になります。
買わないけど、試してみたいな~。
東京界隈の人。誰か試してきて教えてくれません?


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする