手放しました~
__
パッと見には何とも普通な印象のベースですが、
とても珍しい、今はなきAKAI製のベースです。
AKAIがベースを作っていたとは知らない人も多いかと思いますが、
あったんですね~(^^)


少し前に紹介したVestaxのBV-4と同様、
これも、このブログで何度となく紹介している「僕が作ったギターの名器」の著者 椎野氏が作ったベースで、
当時サンプラーやウィンドウシンセで調子の良かったAKAIが、
ギター、ベースも販売したい…と椎野氏に依頼したのだそう。
本の中でも1997シリーズに対する記述があります。

世紀末のハイエンドギター…と言うくらい力を入れて開発された様なのですが、
売れ行きの方は思うように行かなかったみたいですね。
程なく姿を消し、存在すら知らなかった人も多いかと思います。
僕が興味を引かれたのはAKAI製…という希少性もさる事ながら、
各パーツが全てオリジナル設計である事。
特に興味深いのがピックアップ。
パッと見にはハムに見えますが、近くで見ると半透明のカバーの中にシングルコイルピックアップが斜めにセットされてるのが見て取れます。


本に書かれている内容によるとミリ単位でピックアップ位置を検討された様なので、
意味のあることだと思いますが、何故斜め?何故ハムサイズのカバーを…?(^^;;
なかなか不思議な仕様であります。
ブリッジもオリジナル仕様。
テールピースとブリッジ部分のセパレート式で、
どちらもボディに少し埋め込まれるカタチで取り付けられています。


曲げただけ…にも見えますが、
かなり分厚いですし、こだわってこのカタチになったと思われます。
コントロールはボリューム、バランサー、
ローとハイのEQ、そのON/OFFミニスイッチです。

このノブも他で見た事のないアルミの削り出し

こういう目立たないけどパーツへのこだわり。
好きですね~(^.^)
ヘッドは2/3のレイアウト

アルミのロッドカバーに「nineteen ninetyseven」の彫り込み

裏

指板はローズウッドだと思われますがかなり黒いです。

ヘッドやトラスカバーと似たような流線形のポジションマーク

なんでこの形なのかは謎です。(^^;;
ボディカラーはピアノブラックに見えてしまうんですが、

二枚目の画像とか見てもらうと分かるように、
明るいところでよーく見ると濃いパープルなんですね~(^^;;
微妙過ぎてデジカメ画像じゃ分かんないんですが、無理矢理露出を上げると見えて来ます。

バックはこんな感じ。

4点留め

中身は18V仕様のアクティブ。


肝心の音の方ですが、
派手さは無いけどもの凄くチャンとしてると言うかマットーな音。
Vestax BV-4の時に感じた様な衝撃は無いんですが、
何気にストレスなくずっと弾いてられる音です。
真面目に作ったって感じかします。
実はこの1997のギターを長い付き合いのギタリストむねやんが持ってたんですが、
もう手放してしまったらしく残念無念…(^^;;
不人気で殆んど出回って無いベースですが、
隠れた名器だと思います。(^^)


__
パッと見には何とも普通な印象のベースですが、
とても珍しい、今はなきAKAI製のベースです。
AKAIがベースを作っていたとは知らない人も多いかと思いますが、
あったんですね~(^^)


少し前に紹介したVestaxのBV-4と同様、
これも、このブログで何度となく紹介している「僕が作ったギターの名器」の著者 椎野氏が作ったベースで、
当時サンプラーやウィンドウシンセで調子の良かったAKAIが、
ギター、ベースも販売したい…と椎野氏に依頼したのだそう。
本の中でも1997シリーズに対する記述があります。

世紀末のハイエンドギター…と言うくらい力を入れて開発された様なのですが、
売れ行きの方は思うように行かなかったみたいですね。
程なく姿を消し、存在すら知らなかった人も多いかと思います。
僕が興味を引かれたのはAKAI製…という希少性もさる事ながら、
各パーツが全てオリジナル設計である事。
特に興味深いのがピックアップ。
パッと見にはハムに見えますが、近くで見ると半透明のカバーの中にシングルコイルピックアップが斜めにセットされてるのが見て取れます。


本に書かれている内容によるとミリ単位でピックアップ位置を検討された様なので、
意味のあることだと思いますが、何故斜め?何故ハムサイズのカバーを…?(^^;;
なかなか不思議な仕様であります。
ブリッジもオリジナル仕様。
テールピースとブリッジ部分のセパレート式で、
どちらもボディに少し埋め込まれるカタチで取り付けられています。


曲げただけ…にも見えますが、
かなり分厚いですし、こだわってこのカタチになったと思われます。
コントロールはボリューム、バランサー、
ローとハイのEQ、そのON/OFFミニスイッチです。

このノブも他で見た事のないアルミの削り出し

こういう目立たないけどパーツへのこだわり。
好きですね~(^.^)
ヘッドは2/3のレイアウト

アルミのロッドカバーに「nineteen ninetyseven」の彫り込み

裏

指板はローズウッドだと思われますがかなり黒いです。

ヘッドやトラスカバーと似たような流線形のポジションマーク

なんでこの形なのかは謎です。(^^;;
ボディカラーはピアノブラックに見えてしまうんですが、

二枚目の画像とか見てもらうと分かるように、
明るいところでよーく見ると濃いパープルなんですね~(^^;;
微妙過ぎてデジカメ画像じゃ分かんないんですが、無理矢理露出を上げると見えて来ます。

バックはこんな感じ。

4点留め

中身は18V仕様のアクティブ。


肝心の音の方ですが、
派手さは無いけどもの凄くチャンとしてると言うかマットーな音。
Vestax BV-4の時に感じた様な衝撃は無いんですが、
何気にストレスなくずっと弾いてられる音です。
真面目に作ったって感じかします。
実はこの1997のギターを長い付き合いのギタリストむねやんが持ってたんですが、
もう手放してしまったらしく残念無念…(^^;;
不人気で殆んど出回って無いベースですが、
隠れた名器だと思います。(^^)


