そんでもって、まだまだまだまだMCです。(^^;;
パッシブMCまさかの3連続投稿。
最後はレア物。BeanBassの愛称で知られる 細身のベース。
MC888 '83年製です。
これはもうかなり長い間探し続けてやっと…(´Д` )って感じなのですが、
かなり使い込まれた個体で使用感はかなりあります。。。(^^;;


MCのイクイップメントを使いながら、
80年代の時流に乗って細く軽く作られたMC。
RBシリーズでも同型のRB888にRB999があったかと思いますが、
どれも短命で生産数の少ないレア物です。
パーツを見て行きましょう。
フロントピックアップです。
昨晩アップした後期型824と同じ…と思いきや、
よく見るとホールピースの頭が、六角レンチ→マイナスネジに変わっています。 (-⊡ω⊡)

リアピックアップのホールピースも同様。 (-⊡ω⊡)

これは何故なんでしょうね?
僕も初めて気付きました。
コントロール系の配置は後期型824と同じ。
バランサー、ボリューム、トーンです。

ブリッジはこの後MC2924にも使われる、駒がヒンジで上下するタイプの物。
だいぶ金メッキが剥げて使い込まれた感がありますね。(^^;;

指板はローズウッド

で、このヘッドですよ。
スタインバーガーなどの影響で小型化全盛の中。
それでもヘッドレスにする訳には行かなかったのでしょうか。
ペグを配置する最低限の面積を確保しながらも、
頭の凸型にかろうじてMCらしさの残ったこのデザイン!好きです。(^^)

残念な事にこの個体はペグがGOTOH製の物に交換されており、
ネジ穴を埋めた跡が…(´Д` )
元々どのタイプのペグか付いてたんだろう…?
知ってる人が居たら教えてください。

スルーネックの作りはMCそのもの。


バックパネルもコンパクトです。

開けてみると、これまた必要最低限のザクリの中にポッドが並んでいます。
コレって結構取り付け作業手間かかっただろうなぁ~(^^;;

音の方は後期型824と同じ…かと思ったら、
やはり小型化が影響しているのか、鳴りが弱く低域に物足りない感があります。
入手した時からフラットワウンド弦が張ってあったそのせいも有るのかも…
小さくし過ぎて音がイマイチ…だったから短命で、
その後のMC2924はその辺りの反省点をフィードバックした結果なのかも知れないですね。

ともあれ、激レアなMC888てす。
大事にしまっておきたいと思います。(^^)



パッシブMCまさかの3連続投稿。
最後はレア物。BeanBassの愛称で知られる 細身のベース。
MC888 '83年製です。
これはもうかなり長い間探し続けてやっと…(´Д` )って感じなのですが、
かなり使い込まれた個体で使用感はかなりあります。。。(^^;;


MCのイクイップメントを使いながら、
80年代の時流に乗って細く軽く作られたMC。
RBシリーズでも同型のRB888にRB999があったかと思いますが、
どれも短命で生産数の少ないレア物です。
パーツを見て行きましょう。
フロントピックアップです。
昨晩アップした後期型824と同じ…と思いきや、
よく見るとホールピースの頭が、六角レンチ→マイナスネジに変わっています。 (-⊡ω⊡)

リアピックアップのホールピースも同様。 (-⊡ω⊡)

これは何故なんでしょうね?
僕も初めて気付きました。
コントロール系の配置は後期型824と同じ。
バランサー、ボリューム、トーンです。

ブリッジはこの後MC2924にも使われる、駒がヒンジで上下するタイプの物。
だいぶ金メッキが剥げて使い込まれた感がありますね。(^^;;

指板はローズウッド

で、このヘッドですよ。
スタインバーガーなどの影響で小型化全盛の中。
それでもヘッドレスにする訳には行かなかったのでしょうか。
ペグを配置する最低限の面積を確保しながらも、
頭の凸型にかろうじてMCらしさの残ったこのデザイン!好きです。(^^)

残念な事にこの個体はペグがGOTOH製の物に交換されており、
ネジ穴を埋めた跡が…(´Д` )
元々どのタイプのペグか付いてたんだろう…?
知ってる人が居たら教えてください。

スルーネックの作りはMCそのもの。


バックパネルもコンパクトです。

開けてみると、これまた必要最低限のザクリの中にポッドが並んでいます。
コレって結構取り付け作業手間かかっただろうなぁ~(^^;;

音の方は後期型824と同じ…かと思ったら、
やはり小型化が影響しているのか、鳴りが弱く低域に物足りない感があります。
入手した時からフラットワウンド弦が張ってあったそのせいも有るのかも…
小さくし過ぎて音がイマイチ…だったから短命で、
その後のMC2924はその辺りの反省点をフィードバックした結果なのかも知れないですね。

ともあれ、激レアなMC888てす。
大事にしまっておきたいと思います。(^^)


