今日アップするのはロックーンの5弦フレットレス。
80年代末頃に結構売れたRBシリーズなのですが、
この仕様は初めて見ました。
元より定評のあるシリーズで、
以前ピエゾのみのKRB-11PZや、
僕のじゃないけど以前紹介したRockoon RB855Sもとても良いベースでした。
ただコレは855と同じ5弦でもスルーネックにフレットレス、
PJタイプのバルトリーニピックアップ装備と、
あちこちネット情報を調べてみても出てこない仕様。
プロトなのかオーダー品なのか、少量だけでも流通したモデルなのか…
誰かご存知でしたら教えて欲しいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/d26b40a9945b0661709e1cec55082af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/dd22868c9cdfc8765a3c0cccd1e121e4.jpg)
ピックアップはバルトリーニのPJタイプ。
パッシブ仕様です。
いろいろ調べてみてもこのシリーズの5弦はJJの仕様しか見当たらないのですが、
このベースはさて… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/36c7744facc9872c73fe9c382889b66a.jpg)
ブリッジはシャーラー製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/997779bda96ece77bac52272fbea1aa0.jpg)
Rockoonロゴの上にSchallerロゴが記されている様に、
通常のRBシリーズ同様の仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/6805f39363f549010b31a285ba0b62ae.jpg)
コントロールはボリューム、バランサー、2トーン…(´Д` )
あれ? それなら2ボリューム、2トーンでよくね? という不思議な仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/94b33890b8263550f7e4270a6115729a.jpg)
ヘッドは2/3配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/f9570a65d4ba9410eb8e110d92ad34c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/19f34f0062ecc4c4a49ff0ea646e445f.jpg)
指板はローズウッドにライン入りのフレットレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/a6805663aa148c8f4c2e9b74e55af7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/cbfd20ef0f74bed8d97fdecbd93cc659.jpg)
ボディ材はたぶんこの当時KAWAIがよく使ってたコア材かな… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/ec6d1800a8ccf7d38532597fc90b1fda.jpg)
ネックはメイプルとマホガニーでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/ec6a919820e3a998626cb7431759d683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/69768c984a4d75bf27d314ebbafcb9c6.jpg)
コントロールパネル内は最小限にザクられコンパクトに納められてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/f2ad6eedaa70b983c0570d5a2df42a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/e63706960bbd41467da75b8d4758ba02.jpg)
改造された様子はありません。(´Д` )
とても作りが良くて、もちろん音の方も素晴らしく、
プア~~と気持ち良く鳴ってくれるのですが、
ちょっと不思議なのがバランサーをセンターにすると、
トーンが絞られ音量が若干下がるという謎の症状があり、
何だかちょっともったいない感じ。
配線ミスなのか…??(´Д` )
2ボリュームに改造しちゃってもいいかもしれませんね。(^^;;
ネックは若干太目ですがコンパクトボディで取り回しも良く、
とても弾きやすいので、何とかこの問題点をクリアして、
ちゃんと使いたいと思います。(・ω・〇)
この仕様に関して知ってる方がいらっしゃいましたら、
情報宜しくお願いします。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
80年代末頃に結構売れたRBシリーズなのですが、
この仕様は初めて見ました。
元より定評のあるシリーズで、
以前ピエゾのみのKRB-11PZや、
僕のじゃないけど以前紹介したRockoon RB855Sもとても良いベースでした。
ただコレは855と同じ5弦でもスルーネックにフレットレス、
PJタイプのバルトリーニピックアップ装備と、
あちこちネット情報を調べてみても出てこない仕様。
プロトなのかオーダー品なのか、少量だけでも流通したモデルなのか…
誰かご存知でしたら教えて欲しいのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/d26b40a9945b0661709e1cec55082af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/dd22868c9cdfc8765a3c0cccd1e121e4.jpg)
ピックアップはバルトリーニのPJタイプ。
パッシブ仕様です。
いろいろ調べてみてもこのシリーズの5弦はJJの仕様しか見当たらないのですが、
このベースはさて… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/36c7744facc9872c73fe9c382889b66a.jpg)
ブリッジはシャーラー製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/997779bda96ece77bac52272fbea1aa0.jpg)
Rockoonロゴの上にSchallerロゴが記されている様に、
通常のRBシリーズ同様の仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/6805f39363f549010b31a285ba0b62ae.jpg)
コントロールはボリューム、バランサー、2トーン…(´Д` )
あれ? それなら2ボリューム、2トーンでよくね? という不思議な仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/94b33890b8263550f7e4270a6115729a.jpg)
ヘッドは2/3配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/f9570a65d4ba9410eb8e110d92ad34c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/19f34f0062ecc4c4a49ff0ea646e445f.jpg)
指板はローズウッドにライン入りのフレットレス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/a6805663aa148c8f4c2e9b74e55af7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/cbfd20ef0f74bed8d97fdecbd93cc659.jpg)
ボディ材はたぶんこの当時KAWAIがよく使ってたコア材かな… (-⊡ω⊡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/ec6d1800a8ccf7d38532597fc90b1fda.jpg)
ネックはメイプルとマホガニーでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/ec6a919820e3a998626cb7431759d683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/69768c984a4d75bf27d314ebbafcb9c6.jpg)
コントロールパネル内は最小限にザクられコンパクトに納められてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/f2ad6eedaa70b983c0570d5a2df42a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/35/e63706960bbd41467da75b8d4758ba02.jpg)
改造された様子はありません。(´Д` )
とても作りが良くて、もちろん音の方も素晴らしく、
プア~~と気持ち良く鳴ってくれるのですが、
ちょっと不思議なのがバランサーをセンターにすると、
トーンが絞られ音量が若干下がるという謎の症状があり、
何だかちょっともったいない感じ。
配線ミスなのか…??(´Д` )
2ボリュームに改造しちゃってもいいかもしれませんね。(^^;;
ネックは若干太目ですがコンパクトボディで取り回しも良く、
とても弾きやすいので、何とかこの問題点をクリアして、
ちゃんと使いたいと思います。(・ω・〇)
この仕様に関して知ってる方がいらっしゃいましたら、
情報宜しくお願いします。m(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)