FCやレシーバーなど取り付け~今度は裏表~今日はミスが多いですが対象フレームなので問題なし(汗)
やっとX500フレーム 8ペラ動力化 完成しました~バッテリー無しで1300g位 スラストは700g×8=5600g位のはず!?
飛行成功後は例のカーボンリトラクタブル空撮スキッドを予定です
で~室内テストは2200mA/20Cではホバーリングでバッテリー警告・・・だが問題なく動作しました
例の2800mA/40Cなら112Aなので余裕かも?ただ8ペラ動力なので狭い部屋では怖すぎます・・・
フルスロットルESCキャリブレーション(校正)は4発纏めてINAVのモーターキャリブしたが
スロットルに対してモーター回転がバラバラ!?なので地味にレシーバースロットルに一個毎にキャリブレートし完了(汗)
あの忌まわしい黄色いESCと違いキャリブレーションもピタリだしモーターからのカリカリ音まったく無し!
激安でしたが気に入っていたGoolRCのESCと変わらない位です、ヤッパーファームがSIMONKなのだからかな?
早速ZYX-Mとレシーバーを接続テスト、アシストソフトで設定開始上下それぞれ同方向回転なのですね~~
モーター回転方向を3極ピン2本入れ替えれば反転します
で~回転方向、モーターの順番全て調整完了と思いきや裏表、下がアッパーフレーム~~(汗)
同軸なので間違えますね~!モーター2極全で入れ替えてモーター順番入れ替えて完了(汗)
あ~モーター動力線は三つ編み(ツイスト)しましたクロスすることで~あ~長くなるのでツイストペアとかでググってください(汗)
ESCと配電盤をアッパーフレームに搭載完了
アッパーフレーム裏
アッパーフレーム表 で~バッテリー通電させると起動メロディーが8重奏~♪(笑)
バッテリーコネクターの接続時にスパークもナカナカ・・・やはり8ESCなのだからですね~
後は最大スロットル校正~以前だったら一日で終わらせていましたがヤッパー年のせいか疲れやすくなっています~~(汗)