SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

H HILABEE スピーカー ヘッドフォン 交換用 オーディオ ドライバ 40mmイヤホン用 10個 #6

2019年04月27日 | 激安オーディオ
改良型アルミセンターキャップのドライバー乾燥、エージングし試聴!
コーティングの結果やはり変に強調された高域が無くなりとても聞きやすくなりました
十数ミクロンの極薄素材なので共振も発生していたかもしれません、エッジベント穴は2個の
うち一個閉鎖でも高音が隠れないのはやはり分子配列が整った金属だからでしょうね~
ちょい色づけ強い音なので昔の音質悪い昔の曲鑑賞用になりそうです

結局3種のドライバーとなりましたが音のバランス的にはアモルファスカーボンが一番お気に入りでした
身の回りに有る物でパルプ60μm アルミ箔12μm(1000μm=1mm)の素材加工をコーティングするには個人限界の様です~


H HILABEE スピーカー ヘッドフォン 交換用 オーディオ ドライバ 40mmイヤホン用 10個 #5

2019年04月26日 | 激安オーディオ
アモルファスグラファイトコーティングも完全に乾きオシレーター入れてエージング6時間し試聴!!
パルプ繊維にカーボンが付着そして樹脂皮膜なのでウエットカーボンと先端焼き入れなのでドライカーボンなる構造です
初めから使用されていたドライバーより今回のドライバーの方が良かったけどさらに高品質な高音が出ています
エッジベント穴は1mm2カ所で低音のバランスを確保

特にボーカルでの中音から高音にかけてのバランスもかなり良くなりました、結局ハイレゾHD10とは言え色づけ調整された
ヘッドフォンは聞こえない音域も多い様な気がします

まあモニターの様に色づけないストレート特性が理想なのでしょうが
音楽鑑賞では楽しめない音にもなりますね~個性があるから楽しめるけど自分に有った音を探すと切りが無くヘッドフォン貧乏になるかも知れませんね(笑)
実際ヘッドフォンは20台超えていますし~~それを思えば自分なりに合った音をカスタマイズ、無い物は自作するのが一番安上がりなのです・・・
とは言えゼンハイザーは今一番欲しいです~~(汗)


で~前回話して居た硬質アルミのコーティング(先端部分は無垢)をドライバーに装着
無駄な高域音が取れると良いけど、センターキャップも多数製作して居るので製作ノウハウが身についてきました
※31.8Ωペア


以前から個人的愚痴で昔痛めた左耳、最近耳鳴り酷い時有りますがふと耳鳴りが止みヘッドフォンをで音楽聴くと
正常な右耳と同じ音量でちゃんと高音も聞き取れるのです、と言うのが今ブログ書いていますが
本当不思議なくらいに綺麗に聴けます、何だろな~???このままにしてほしいと自分の体に願う変な夜長~~!!

Jumper T12で~

2019年04月25日 | 空物ラジコン ドローン
今日はやぼ用で帰宅が遅くなりました、疲れすぎました・・・
トランジスターラジオ聴きながらノミノミして居ます・・・

マウスから思っていたけどマウスが無い時は2軸の半固定抵抗を使用したA/D回路自作した入力装置
製作して居ましたがマウス(ボール)によりXY軸にローターリーエンコーダーの目をオプティカルセンサー
がカウントする構造になりました、今はレーザーですね、接点式のボリュームよりオプティカルの方が
接点不良も無いし角度に対してかなり高精度になるのに~とか普通に思っていましたが埃や汚れるとなる予想も
また長~くなるので昔話は止めまが

今回T12に使用出来るホール素子によるコントロールステックユニットがヒット!!
ホール素子なので回転部はマグネットかな!?耐久性や精度は普通に考えてもかなり高くなりますね
ホール素子は古くから特定のS社家電のPWMモーターに使用されています、当方何故か多数所有(笑)


ただし精度に関して思うにはプロポのステック角度による解像度、アナログボリューム(無段階)からデジタル(解像度BIT数)
例えば階段の段の高さと同じでステック動かすと急に変化する、トイラジコンのような感じです
解像度を上げる程、階段の段の高さが低くなり対して段数も増えるので
アナログボリューム(無段階)に近くなれば滑らかになり坂道の様になります
微妙は動きも反応出来る事となります、その問題でラジコンの世界は1024/2048/4096まで進化してきました

長くなりましたがT12自体の解像度は一般的には公開されていません、ただATM328が使用されているので
既に高解像度かも知れませんが元は無段階の可変抵抗でもよいのでは?

ただ日本の親指操作ですが欧米では親指と人差し指でレバーつまんで操作するから
レバーの動きは軽いほうが良いかも知れませんね~

毎度長文になりましたが良く判らないメーカプロポですが中華技術は凄い勢いで伸びていますね~
詐欺やらチューバーやらで稼ごうと今の日本人は・・・とか言う当方が昔の爺さん化して居るのかな~歴史は繰り返される~

anafi-thermal

2019年04月24日 | 空物ラジコン ドローン
BEBOP2も業務用ありましたがANAFIも発売されましたね~それもサーマルセンサー搭載!!
宣伝の様に今の時代ソーラーの熱量測定も可能!さらに音が静かだしZOOMも有るし直ぐに飛行可能なので軍事目的
にも十分使用出来るアイテムになりそうですね~ 景気悪化から犯罪が増える時代を考えるとこのような製品が必要になってくる
時代になるかも知れませんね~今でもかなり軽量なので近く200g化が出来そうな気もします

今のところ必要無いけどかなり気になるANAFI新製品でした~~PARROT頑張れ~~