にこにこウォーカー まだまだ進化中!

日々、前進あるのみ
色々の事にチャレンジ チャレンジ!

営農指導講座に参加(7)第35回

2019年01月08日 | 日記
待ちに待った
営農講座に参加
友人とも今年初めて
再会
その友人から
冬にもらった野菜が超美味しかった
と言われていたので
早起きして畑に入った
底冷えで寒さの風が頬を横切る
土が霜の為
「ガリガリ」と音がする
特に人参は土を避けただけでは
収穫不能で
遂にスコップを出して
掘り上げた
金時はどんどん伸びて来た
白菜・ネギ・大根・人参等を
収穫

以前ほどの重さは無かったので
白菜2株
食べきれないので差し上げた
車の中はネギの匂いで一杯
本題に入ります
本日の講座は
冬野菜の土づくりについて
野菜つくりに必要な土の養分
良い土とは
健全の土とは
酸度を調整する
有機物の重要性
堆肥の作り方施し方(割合・特性と使い方)
土つくりの小さな主役
微生物の種類と数
知っているようで知らない事が多い事
資料の基づいての講座ですが
身に染みる内容でした
又12月に干し芋の手作り
講座が有りその点でも触れて
麦芽糖・加糖の違いなども判る
● 人が土を守れば土は人を守る
う-んうなずける
そうか病とは何かと
葉物に黄色く変化した時には
どのような事をすれば良いのかと質問で
絵を書いて詳しく説明
なるほどねえ-
貴重な講座でした
これから春先に向けての土づくりに
大いに為になった
次回の講義内容
詳細については省きます
〇保存食の実習と体験
〇冬採りの栽培について
春先のじゃがいもにも触れて
この様なやり方で変わる事も
嬉しいことばかり
次回がとても楽しみです
帰り際に
私ごとですが
生徒全員が先生から頂いた秋用のじゃがいも
ニシユタカの種類
収穫の写真を
携帯の載せていたので見せました
「こんなに大きくなって最高だね」
良く出来ましたね」と
褒められて
更に
頑張る気持ち膨らみました
ファイト
自宅に戻り
カメラで撮りました
袋二つが収穫分(秋用ジャガイモ)

植えた時は
この中に小さく見える物が
同じ位でした
大丈夫かと心配しましたが
無用でした
サラダ美味しかったです
友人にも冬野菜挙げられて
良かった半日でした