にこにこウォーカー まだまだ進化中!

日々、前進あるのみ
色々の事にチャレンジ チャレンジ!

やさい作り(92)秋冬野菜のスタ-ト

2018年08月12日 | 日記
一つだけ実った南瓜の
茎が枯れている
他の実っている気配がない為
収穫した

量りに乗せてみた
ずっしりとかなりの重さを感じる
既に肥料は購入している
リレ-方式で
其処へ
秋冬用の人参栽培スタ-ト
今回は3種類

色とりどりに
植えた後に
もみ殻をかけ新芽が出るまで
3週間待つ

以前枝豆を栽培していた
跡地に

今年初めてチャレンジする
秋用のじゃがいも植え付けをする

枝豆で多少肥料が不足気味の為
4種類の肥料を入れた
今日は何時もより曇り空の
仕事だったけど
土地をスコップで掘り起し
念入れに土地改良しながらは
身体に応える
腰も痛いなあ
腰痛ベルトなしで仕事をしてしまった
時計を見ると
18:30分過ぎ
海からの風がとても気持ち良い
友人からの電話で今日の仕事
終わりにしました








やさい観察(6)万全な対策に一息

2018年08月10日 | 日記
台風13号野菜にとっては
初めての体験
人間どもの
知恵を絞り
早めの対策に
前日暗くなるまで
仕事に励んだ
お蔭で
被害も無く収穫まじかでも
頑張って
生き延びてくれた
北風~南への風が強かった


絵を書くと

私も初めての経験
西瓜もトマトも何一つ落下なし

トマトは大きく割れて
食べ頃
沢山収穫しました
お茶うけに当分は
ただカラ-ピ-マンの赤がv時に分かれた
枝からポッキリと
折れてしまいこの先どうなるか判りません
最初に収穫した赤はかなり重量が有った
カラ-ピ-マン黄色二つ収穫してみた
まだちょっと早いけど

上から撮って見た
緑色でない物を
測量してみた

え-こんなにあるんだと
ビックリ
1番手の胡瓜最後にと収穫

新たな命
昨年植えて収穫したはずの
西瓜芽を出す

まだまだ終わりのない野菜でした

やさい観察(5)雨避け対策(初挑戦)

2018年08月07日 | 日記
今朝は4時10分に起床
台風予防にとあれこれ
思いながら急いで身支度して
あっ
雨が降っていない
良かった
風は少し吹いていた
雨の降らないうちに
ネギと里芋に追肥を実施しました

里芋の裏側は依然として
アブラムシの住処になっている

雨量で害虫を追い出して
くれると良いですがね

オクラもやっと花開く
上の葉がまるで
傘をかざしているかのようです
これから沢山実るでしょう
台風13号
もしかしたら
関東甲信越上陸の話
心配です
毎年トマトを栽培していますが
雨避けをした事が有りません
毎年放置していましたが何の問題も無く
折角実った野菜に今年は
お手伝いをと考え
普通の方は専用のビニ-ルを使いますが
労力も大変だし
金銭もかかりますので、
お金をかけず
雨があた無ければ良いので
キッチンで使用している物を使って
工夫してみました
結果はどうなのかは
わかりませんが
試してみる

このトマトに
ゴミやその他で使用する
縦型のビニ-ル袋又は
ポリ袋を使ってみた
獲れないようにお互いに縛り付ける

この様に茎に挟まれたのは出来ないので
放置しました
無理して実行すると
トマトがダメになってしまう
もう6時半
霧雨が降って来たので

分割するネギを収穫しました


やさい観察(4)小玉西瓜病気発見

2018年08月06日 | 日記
台風の影響でしょうか
海から吹いてくる冷たい風
と湿度が高い為
変な陽気と温度
少々小玉西瓜が気になりはじめ
畑に行って見ると

確かに
これって病気だ
半分に割って見た
まだまだこれからなのに
何番目だったか判らないけど

西瓜らしい味
甘みは良いね
後少しだったのに
残念

本日の収穫
家人に苗で貰った
トマト収穫しました
ちょっと
見薄いね
あっ早々追肥忘れていました
明日実施します
午後からは
ウォ-ク
足慣らし
東和ロ-ドレ-ス大会以来
1か月と5日目
3,63キロメ-トル
49:26
ノ-ト購入へとお店に行ったら
今までのお店今月で閉店
えっ
長い間ご苦労様でした
色々なお店が次から次と
大変だねえ
折り紙教室の友人と立ち話
別なお店に移行し
両手を振って歩行する
気持ち良いね
夜は
「やさいの時間」
録画していた物を
ノ-トへ整理しました

やさい作り(91)秋野菜への下準備

2018年08月05日 | 日記
秋野菜にと
肥料購入
何年ぶりに

この
肥料初めて買った

不足の為購入

農業用の手袋も購入
3つ有るので当面大丈夫だろう
これまでの肥料は
5キロ
何とか持てた


家人と共に同行してもらい
40L
流石に持てない
お手上げ

手助けしてもらったので
二袋購入

序でにと
別な豚肥料も購入 
家まで運び
保存する場所へと
大助かりだった
この場を借りて
有難う

赤のカラ-ピ-マン
収穫時期
この写真よりはるかに
大きく成長してた
カメラ撮影忘れ
初めてチャレンジした
お礼にと家人に手渡す
家人宅家族皆が
が大好きと聴いて
今年の栽培方法多少違っていたが
来年も経験を基に
作りたいと思いました