杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
買い物中に見つけた、北海道物産展!
スープカレーはなかったのですが、これを購入!

バームクーヘンに私の好きなホワイトチョコと、ミルクチョコレートがかけてあって、白樺の木肌をあらわしています。
初めから食べやすいように10切にカッティングしてあるのも助かります😆
3つ食べちゃった(^◇^;)あとは、我慢💦
現在、電子ピアノを使われていらっしゃる方も多いと思います。
最近の電子ピアノもドンドン性能が良くなっています。
今日は、電子ピアノについてですよ😃

電子ピアノの鍵盤にも、いろんな種類があるんですよ。🎹
樹脂(プラスチック)の鍵盤、そして、木製鍵盤。
樹脂鍵盤は、だいたいレッスン導入時期に多い鍵盤です。
弾いた感じ、軽くて弾きやすい。
しかし、生のピアノを弾いたときに、ギャップを感じる方もいらっしゃいます💦
木製鍵盤は、機種が上位になるほど、鍵盤がグランドピアノに近い、低音は重めで高音は軽やかな感じになります🎹
音も、サンプリングの音源、つまり、いろんなメーカーから選ばれたグランドピアノから、音を1音、1音丁寧に録音して音を作られています。
もちろん、値段が高くなるほど、サンプリングの音の質や、数が増えて、音の質も良くなる⁉︎向上⁉︎します。
もう一つは、モデリングの音。
生ピアノのように、鍵盤を弾くとハンマーが弦を叩いて音が鳴るように、最新の技術で再現されています。
電子ピアノって、スピーカーの数も違うんですよ〜。🔈
だいたい各メーカーのエントリーモデルのスピーカーは、2つ〜4つ。
2つのスピーカーは、鍵盤の下あたりに2つ、付いていて、4つのスピーカーが付いている電子ピアノは、鍵盤の下あたり2つと、ピアノの肩⁉︎あたりに付いています。
もちろん、4つの方が、迫力もあって、強弱の差も2つスピーカーよりも出せます。
6〜8のスピーカーの電子ピアノもあります🔈
その分、2〜4つのスピーカーの電子ピアノよりはお値段も上がります💦(^◇^;)
6〜8スピーカーは、弾く音の高さによって、出てくるスピーカーの位置が違うんですよ。
上のスピーカーは、高音、真ん中のスピーカーは、中低音、そして足元のスピーカーは低音の担当しています。
こんなにいっぱいスピーカー🔈が付いていたら、自宅で大きな音出せない!と思うかもしれませんが、そういう方こそ、スピーカーが多い方が、小さい音でも、しっかり強弱をつけて練習出来るそうですよ!(^^)
お値段によって、もちろんいろいろ違いますが、へ~こんな種類があるんだ!と思っていただけたり、なるほど、こうなっているんだ!と思ってくださったり、そして電子ピアノを選ぶときの参考になさってくださればと思います🎹
今日の私も真面目じゃん(^◇^;)
もしかしたら、昨日は27度もあって暑かったからかも⁉(笑)(ーー;)