杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫
11日月曜の夜中0時ちょっと過ぎだったか…防災放送が!
いつもは、遠かったり、響きわたって何を言っているのかわからないのに、その時だけは、ハッキリ、「どこどこで建物火災が発生しました。」と!
聞いていると、近く∑(゚Д゚)
消防団の応援の放送も📣
その後、消防車などのサイレンが凄い、凄い。それ以来朝まで寝られなくて😫
朝起きて雨戸を開けると煙臭い💦
火事だった住所の所からレッスンに来ている生徒さん達もいるので、心配で保護者の方にLINEしました。
なんと!生徒さん宅の前の道を挟んで斜め前のお家だったらしく、全焼だったようです。
怖かったでしょうね💦
動画も送って下さいましたが、火の勢いが凄いです。🔥
テレビのニュースでも放送されたそうです。
地震、カミナリ、火事、オヤジ…最近、地震も多いですからね。
気をつけましょう。
鍵盤は、白鍵が多く、黒鍵の方が少ない、1オクターブを見てみると、白鍵が7個、黒鍵が5個が普通ですね。

これが逆だった時代があったそうです。
それはモーツァルトの時代、18世紀ごろ。
しかし、何で今はその逆に?と思いますよね(*^^*)
少し前に「ピアノは何で黒なの?」と言う記事をアップしたことがありました。
19世紀に入ってピアノが鍵盤の主役になって来ると、その頃に今の鍵盤のようになったようです。
定かな理由はわかっていませんが、
「象牙で出来た白鍵を、たくさん使いたい」
「白を基調にした方が、見栄えがいい」
「張り出している半音の鍵盤を、黒にした方が見やすい」
などが言われているようです。
確かに、慣れもあるかも⁉しれませんが、白鍵と黒鍵、逆だったら、見にくいかも(^_^;)
時の移り変わりもあるのかしらね💦
もしかして、パンダも⁉ ((((;゚Д゚)))))))(笑)