2014.07.01のあさイチでは、スゴ技Q「魚の目・タコ」を特集していました。
魚の目・タコができる原因は、
歩き方と、靴選びだそうですね。
ここで、魚の目・タコ・イボ とはどんなものなのか整理してみます。
魚の目
鶏眼と言われ、芯が骨の中に到達するもの
タコ
胼胝(べんち)言われ、芯が骨の上にできるもの
イボ
ウイルス性の角栓
魚の目やタコが出来やすいタイプは、
足先が「開張足(かいちょうそく)」の人だそうです。
足先をグーにして、足指の付け根の骨が出ていない人が「開張足」です。
女性は「開張足」タイプの人が多いそうです。
私も開張足タイプでした。
また、足の指を見て、中指が他の指よりも出ていなく、
5本の足指が揃った長さ【スクエア型】の人が、
魚の目やタコが出来やすいそうです。
足の指が「スクエア型」の人は、
つま先が尖ったハイヒールを履くと、靴の中で指先が重なり
足裏にかかる力が偏って、魚の目やタコが出来てしまうそうです。
足の指が「スクエア型」の人は、シューズも「スクエア型」の方が
良さそうですし、自然ですね(*^_^*)
![]() 女性が求める可愛さやモード感を取り入れたベーシックなデザインが◎ウェッジソールサンダル【2... |
次は、魚の目・タコの除去についてです。
魚の目の芯の除去
1、魚の目の周りの角質を削り取る。コーンカッター使用
2、芯を削る
2、芯を削る
番組内では糖尿病の方はセルフケアはしないようにと注意がありました。
糖尿病でなくてもなるべく病院で施術した方がベターだと思います。
病院に行く時間の買い方はこちら↓
コーンカッター
![]() ★角質・タコ等狙った箇所を削ぎ落とします★【メール便OK】グリーンベル フットケア コーン... |
魚の目の芯を削る
![]() 魔法のスティック スクラッチ 足の裏のタコや魚の目削り・足の裏の角質を削る角質とり・かかと... |
タコの除去
1、タコの部分に角質用のヤスリをかける。
この時、ヤスリは一定方向にかけるようにする。
この時、ヤスリは一定方向にかけるようにする。
![]() 口コミサイト〔@コスメ〕で3位獲得!フットケアのプロが使うかかとヤスリ。レビューを書いて送... |
痛~い、魚の目・タコ。
綺麗に治したいですね。
クリックしていただけると嬉しいです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9170_1.gif)