2014.7.22のあさイチ スゴ技Q
「オクラパワー」
オクラはビタミンCやカルシウム
食物繊維が豊富な野菜です。
食物繊維はゴボウと同じ量だそうです。
便秘解消にも一役かってくれそうなオクラ☆
でも、、、
・食べ方がマンネリ化
・茹でるとベチャと…
・子供たちに不評
・置いておくと黒ずむ
、、、などオクラに対する悩みもあります。
番組をみてスッキリ解消できましたので、
それをまとめてみますね(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/13/b5e4c1bf76ec43ca350f676e155151bd.jpg)
数年前にベランダで育てたオクラです☆
茹で方
オクラは茹ですぎるとベチャっとなり食感や甘みが失われます。
下準備
・先端を切る
・ガクの周りを切り取る
・先端に切れ目を入れる
・ガクの周りを切り取る
・先端に切れ目を入れる
フライパンに2cmの水を入れ、塩小さじ1を入れます。
沸騰したお湯にオクラを入れ蓋を閉め1分
(この時オクラは触らない)
ザルにあけ、そのまま冷ます。
この茹で方ですとシャキシャキ感もあり、
輪切りにしたときにきれいな星形になります。
番組ではそうめんに和えてました。
![]() サクッと美味しいオクラチップス。フジサワ オクラチップス(30g) ×10個フジサワ オクラチッ... |
子どもも大好きオクラハンバーグ
ネバネバが子どもにとって食べにくく嫌いな野菜にランクインされていたオクラ。
生のオクラを刻んでハンバーグに入れると食べやすくなります。
オクラはつなぎの役目もあるので、パン粉を減らすことが出来てカロリーオフにもなりますね☆
焼くときには、ハンバーグを空気抜きをしなくても美味しく出来上がります。
スタジオではオクラ入りお好み焼きを食べていましたが、ふわふわしていて美味しそうでした(*^_^*)
オクラの保存法
オクラは直ぐに黒ずんでしまいます。
そんな時は、乾燥させましょう。
洗って輪切りにしたオクラをザルで干すだけです。
縦に(長く)切って干せば見た目に変化があって良いですね(*^_^*)
乾燥後には瓶に詰めて保存します。
半年ほど持つそうです。
縦に(長く)切って干せば見た目に変化があって良いですね(*^_^*)
乾燥後には瓶に詰めて保存します。
半年ほど持つそうです。
乾燥オクラは水に浸けるとネバネバが復活します!
スープやシチューに入れてもよいですね♪
![]() 5400円以上送料無料!【冷凍食品・業務用】ニチレイ そのまま使えるきざみオクラ 冷凍 500g... |
今までは冷凍オクラをよく利用していました。
乾燥オクラにもチャレンジしたいです(*^_^*)
「オクラ」は英語だったのですね。。。
「okra」 発音は「O」にアクセントを付けて「オークラ」
最後までお読みいただきありがとうございます。
クリックしていただけると嬉しいです。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9170_1.gif)