仰木監督の訃報を聞いた。大変残念である。大好きな監督であった。よく報道されていた姿で印象に残っているのは、いつもバインダー風のノートを持ってメモしたり確認したりしている姿でした。仰木マジックの裏には、きっと緻密なデータがあったに違いない。
そして、野茂、イチロー、田口、長谷川の大リーガーを見出し育てた事。野茂が先人を切って大リーガーになった苦労も大変だったでしょうが、その陰には、育ててくれた人があったからこそだと思います。
私も十数年前、尼崎に住んでいて、行き付けの飲み屋さんの草野球チームに入っていました。センターを守っていてエラーの名手でしたが、出塁率(打率では無い。デットボールもファーボールも入っている)は、3割以上をキープしていました。
当時、日産グリーンカップという草野球の全国大会が有り、それに出場し兵庫県でベスト8に入った事が有りました。その年に神戸グリーンスタジアムで入場行進をしたことが懐かしく感じます。
会社組織では(野球界でも)、上司は、部下を選べても、部下は、上司を選べません。良い上司にめぐり合えるかで、人生も変ってきます。しかし、自分に技量がそなわっていなければ、使ってもらえないわけで、やはり自分の実力を高めておかなければならない事は確かです。
世に名将、智将の監督は、多くいるけれども、人を見出し育てる監督は、少ないと思います。仰木監督は、そんな監督だったと思います。
写真は、マンダイ蘭園の蘭。仰木監督に献花!
今のシンガの天気は、真夏です。日本の雪景色が信じられません。
そして、野茂、イチロー、田口、長谷川の大リーガーを見出し育てた事。野茂が先人を切って大リーガーになった苦労も大変だったでしょうが、その陰には、育ててくれた人があったからこそだと思います。
私も十数年前、尼崎に住んでいて、行き付けの飲み屋さんの草野球チームに入っていました。センターを守っていてエラーの名手でしたが、出塁率(打率では無い。デットボールもファーボールも入っている)は、3割以上をキープしていました。
当時、日産グリーンカップという草野球の全国大会が有り、それに出場し兵庫県でベスト8に入った事が有りました。その年に神戸グリーンスタジアムで入場行進をしたことが懐かしく感じます。
会社組織では(野球界でも)、上司は、部下を選べても、部下は、上司を選べません。良い上司にめぐり合えるかで、人生も変ってきます。しかし、自分に技量がそなわっていなければ、使ってもらえないわけで、やはり自分の実力を高めておかなければならない事は確かです。
世に名将、智将の監督は、多くいるけれども、人を見出し育てる監督は、少ないと思います。仰木監督は、そんな監督だったと思います。
写真は、マンダイ蘭園の蘭。仰木監督に献花!
今のシンガの天気は、真夏です。日本の雪景色が信じられません。