【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

コミュニケーション「は」スキル

2008-04-09 05:23:10 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
エンジニアはコミュニケーションをとれないのがデフォなわけでしょ。それがこのギョーカイの共通認識として、ある。

でも、エンジニアは「トモダチ」とはカンタンにツルむけどな。。
トモダチとアソぶ、というコミュニケーションは、ビジネスではまったく応用がきかないわけだな。。

ビジネスにおいて、特に営業職以外で、コミュニケーションがあるってのは、技術、スキルなんだねえ。。
それを「強要」するってのも、どうも。。

経営とIT

2008-03-08 05:48:49 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
「経営とリンクするシステム」とかITとか、そういう文言も違和感あるなあ。

これも要は、一人よがりなシステムつくんじゃねーよ、っていうあたりから始まって、ITをビジネスになんとかして取り込んで飼いならそう、っていう香ばしいかほりがプンプンする。

システム部門ばかりカネ食いやがって、と。なんでシステム部門にあんなにヒトがいるんだ、と。システム運用、構築はアウトソースしているはずなのに。
(それに、システム部門のヤツらはナマイキだ、と)

そもそも、エンジニアってのはそんなに従順に経営層に飼い慣らされていいのだろうか?と思うんだけど。

ビジネススキルを要求されているのって、要は経営層、ビジネスマンと同じプロトコルでしゃべれよてめーら、といわれてるようなもんだろ?

つまりね、ハナっから馬鹿にされてると思うんだよな。

見返してやるにはどうしたらいいんだろ? これほどまでにパソコンとインターネットが普及した世の中で。。
10年前ならばまだ牧歌的だったが。。

でも、別なブレイクスルーはゼッタイにあるはずなんだけどな。

コミュニケ-ションスキル!

2008-01-20 05:36:48 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
外注が大部分を占めるプロジェクト,あるいは運用の現場における「コミュニケーションスキル!」ってさ、結局「ムリを頼みやすいかどうか」に収斂されてゆくのではないかと思うんだよね。「化けの皮」をはいでゆくとさ。

急な徹夜作業とか土曜出勤とか(金曜に障害発生で土曜に原因調査、とかね)そういうのに難色示すと、いろいろ言われるんだよ。。
まず、「?」なのはさ、「え、なんで?」って言うバカがいるんだよ。「わかりました!(プライベートをなげうってでも!)」という答えがくるのが当然と思ってんだよね。
もう、仕事優先!で洗脳されてるからさ、プライベートの用事より顧客の障害復旧のほうが大事なのね。
アンタはそれでいいけどオイラはそうじゃねんだよってこと。外注なんだから。契約で動いてんだから。オイラたちはキラれやすい代わりにそういうところで連帯する必要もねんだよ。

顧客のシステム優先のプロパと、プライベート優先のオイラたちがブツかるとさ、途端に「柔軟性が!」=>「コミュニケーションスキルが!」=>「社会人として!」の三段論法に発展してゆくんだよなあ。
社会人として! は、テメーはどうなんだよ、っていいたいけどな。
だって、アンタがやってんのは外注の契約違反かもしれないし、人格をも否定しているかもしれないんだよ。それこそ「社会人として!」だよなあ。

ところで。。かつてオイラは土日だろうが徹夜だろうが、ほぼ100%仕事を優先してきた。(慶弔のぞく)
コドモとの用事も、後ろ髪引かれながらキャンセルする。そして平日ももちろんそうじゃん。とにかく仕事優先。だって、それこそがいわゆる「IT土方」のあるべき姿だと思ってきたから。
過去にそれなりにやってきた、という自信があるからこそ、現在(本来)はそうあるべきではない、という思いを強く持つようになってきている。
現在、急に予定を入れようとする動きに対しては、敏感に察知し、明確に断る。
理由はカンタン。マナー違反だと思うからだよ。ビジネスシーンだろうがプライベートだろうが。

それとさ。。「予定ないんだったら。。」なんて聞くなよテメーら。
家に帰って家族とふれあうことそのものが予定じゃねーのかよ。違うか?
。。ムカシは違ったよ。ムカシはさ、システムに殉じてた感じもするけど、自分が行かなきゃ悪いかな、と思って仕事優先したときにそれがアダになって軽く裏切られたり、激務が続いて体調崩したり、とか、自身のプライベートの予定を削ってまで急な仕事優先してもロクなこたぁねんだな、ってことに、徐々に気付いてきただけだよ。
【洗脳】を自ら解いたんだよ。わかる?

このギョーカイにいながら、しかも、最底辺の土方でありながら、洗脳を自分から解くのはなかなかムズカしいんですよ。(自画自賛)

評価が極端なんだよ

2007-12-15 06:06:48 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
案件の面談をしてるとさ。。

まず、コミュニケーションがとれること、という前提があり。。「経歴書を拝見すると、経歴はいろいろやられてるようなんで問題ないと思うんですけど、コミュニケーションっていう点では大丈夫ですよね?(念押し)」と。
インフラの経歴が長い、イコール、「そこから抜け出せてない」イコール、「コミュニケーションがとれない人材だからではないか?」という疑いのまなざしをひしひしと感じるわけだ。
それと、現場を転々としているということは、「コミュニケーションに問題が」あって行く先々で問題を起こしてんじゃねーか? と。。

その偏見にはもう、ウンザリしてるんだけど、もう慣れた。

まァ、行く先々で積極的に「ここの現場はおかしいんじゃねーの?」と議論しているがゆえに転々としているというのはあるかもしれないが。。
それも「コミュニケーションが!」に該当するんだろうなあ、このギョーカイでは。技術論以外の議論はキライだから、それを「汲み取ってあげる」のが「コミュニケーションがとれる」ということ。

実際はただ単に、「王様は裸だ!」と議論を仕掛けてくる人間を排斥したいだけだろうけど。

ところで、「コミュニケーションは問題ないですよね?」という質問に対して「いえ、問題はあります」とはいわねーだろう誰も。


それがクリアされると、次は、「客と話せること」「チームの頭張れること」という条件が入り。。
「定例会にも参加していただかなければならないですし、『場合によっては』お客さんと話をしてもらわなければなりませんし。。」
=>場合によっては、じゃねんだよな、こういうハナシのときは。常に仕切りやれっていわれてるに等しい
「若い職場なんで、引っ張ってもらう人材が必要で。。」
=>で? そういうヤツはいなかったの? 今現在、若いヤツばかりで野放しになってんの?
プロパはなにやってんの?

少なくともそんな現場行きたくねーだろ。関わりたくもねー他社の外注の、礼儀もなってねえ若手クンの「躾」からやれっていってるわけだろ。


コミュニケーションがとれる=>即、顧客との調整役&若手の面倒をみるリーダ役
っていう飛躍も、すごすぎると思うんだけど。

こういう現場、ゼッタイやっべーなあと思って「それはちょっと。。」と難色を示すと「コミュニケーションはとれるっていったじゃないですか!」とキレられる、

「アイツはコミュニケーション能力はあるといってるけど難色を示すってことは実はダメなんだな」という、超・超短絡的な論理の飛躍。。


「やれるかどうか」と「やるかどうか」はゼンゼン違う話なんだよ。

コミュニケーションなんかとれるに決まってんじゃねーか。これだけ長くこのギョーカイにいて(最底辺とはいえ。。)リーダもやってるし定例会で客と話したり障害のときエンドユーザ説得したりとか、そういうことをずーーっとやってきてるわけだろ?

長くいれば修羅場もくぐるって。
常に「受身」「指示待ち」でこのギョーカイ長くいれるか? ホスト運用の時代じゃあるまいし、夜中にMT交換して日報書いてりゃいいってわけじゃねーだろうよ。

だからっていって「じゃあリーダやってください!」っていうのは。。
アンタんとこは火を噴いてるって自らバクロしてるようなもんじゃねーの。
アタマを張れるヤツがいねんだから。

そんな現場はもううんざりだっていってんの!!(怒)

もっと上流のところで、ぺーぺーでやり直したいんだよ。。
人生、じゃなくて、このギョーカイ内でリセットしたい。。

やべ、本心に到達しちまったよ。。

[IT土方]要求スキル

2007-10-31 05:32:13 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
笑うよなあ。。とあるSE求人のメルマガ。。
「要求スキル (略)健康で協調性がありコミュニケーション高い方<必須>」
ここの現場に集まってくるのは不健康で(すぐ倒れてフェードアウトする)「コミュニケーションが低い」(受身の姿勢)なヤツばっかなのだろう。

なぜそういうヤツが集まるかといえば、そもそもそういう現場の雰囲気だからだ。(それを、上層部はわかっていない)もっといえばプロパがそういう感じだからだろう。

もっともっといえば、このギョーカイはそういうヤツばっかりだ。

「不健康な」現場の雰囲気っていうのは、皆が朝きて早く帰れば改善される。それは100%間違いない。だって、早寝早起きで健康になるだろ? それをバカにしないで実践してみろよ! 上層部の連中は。

SEなんてそんなもの(朝遅くて夜遅い)、なんて思ってるだろ? カンバンとかカイゼンとか導入する前にまずアタリマエのことを要員にやらせろよ。リーダやマネージャは、要員を早く帰らせる努力をすることだ。


皆が皆、不健康で「コミュニケーションが低い」現場に健康で協調性がある人間が投入されたところで、苦しむだけだ。だから、同じ人種どうしでまったりやってりゃいいんだよ。

[IT土方]どのギョーカイも同じなのかな

2007-08-17 16:22:58 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
なんとなく、だけど、オイラが棲息しているこのギョーカイの人材ばかりが、やれ「コミュニケーションがとれない」だの「オタクっぽい」だの、十何年前の「パソコンオタク」の時代の印象をそのまま引きずってるような気がすんのね。

でも、よく考えてみるとさ、どのギョーカイだって、役人だって、長年そのギョーカイにいりゃ他のギョーカイに対しては「世間知らず」になってくるだろうし。。
ある程度学歴の高い企業になればなるほど、オタク率も高まってくるだろうし。。
そもそもコミュニケーションがとれないのは、世代全体の問題だろうし。。

でもどうして、ふつうのビジネスマンは「口撃」されないのかねえ。

たぶん、たぶんだけど、なんやかやといわれないいわゆる「ビジネスマン」って、カネを扱ってるんだと思うのね。大金扱ったりすりゃ、なんとなく「ビジネスマン」って感じがするでしょう。
確かにSEはさ、カネのニオイがする(イコール、営業的な)話にはクビを突っ込みたがらない。できれば、技術を要する仕事に没頭していたいわけだ。

でも、ヴァーチャルでない技術を要する仕事に就くヒトはオタクとはいわれずらいだろう。そして、そういうコンピュータ以外の技術職のヒトって、オイラたちよりさらに篭っていて「世間知らず」な可能性は大いにあるぞ。

腕一本で生きていこう、なんて気概を持つヤツらはえてしてそんなもんだと思うけど。
でも話戻すと、IT業界以外の「腕一本で生きる」、なんてヒトたちは「コミュニケーションがとれない」だの、言われないような気がする。

はっきしいってそういうヒトらのコミュニケーションのとれなさはサイアクだぞ。いや、サイアク「だった」よ。

過去の、タクシーの運チャンやバスの運チャンの態度だったり、リアルドカちんだったり、ムカシのヤンキー上がりの飲食店経営者の客に対する態度だったり。。
ヤツらは、おそらく、オイラたち客を立腹させるために存在していた、といっても過言ではない。
それに比べたら、このギョーカイのコミュニケーションのとれなさなんてさ、攻撃性がないだけ1万倍いいじゃねーか。

なのになぜオイラたちばっかり蔑まれるのか。。
それはただ単に、ナメられてるんだろうな。「おとなしそう」とかいってさ。


ところでさ、オイラたちよりもよっぽど「オトナ」であるはずの「ビジネスマン」たちがさ、汚職したり、会社のカネをちょろまかしたり、賞味期限切れの品を堂々を売っていたことをひた隠しにしたり、してるわけだよなあ?

だんだん「ナニサマ」になってきたんじゃないのかね、あのヒトタチも。

そういう、カネにまかせて反社会的な行動をとったりすると、即座にマスコミにバッシングされるというのは。。 見せしめという意味においては悪いことじゃないんだろうな。弊害もたくさんあるけどな。。

[IT土方]日本的なウェットな仕事のやり方

2007-08-10 15:58:30 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
ビジネス・シーンにおいて極めて日本的な「調整」とか「懐柔」とか、あるじゃない?

たとえば、打ち合わせの前に打ち合わせしておいて示し合わすとか。。(あれって、「プチ談合」だよな)

公の場では決定しないで夜の部で決めるとか。。


センタンをいってるはずの「IT業界」でも、結局こんなんばっか。日本人ビジネスマンはおカネが絡むとこうなってくるよね。
さらに、なんでもかんでもメールでccだから、コミュニケーションは崩壊しつつあるし。。


営業なんか特にそうだけど、若いヒトもばっちり「日本的」に染まってるんだよねえ。

そんな中で、エンジニアだけは、「技術」とやらを盾にして、そういうビジネス・シーンにおけるウェットな関係性を拒んできたわけさ。

一昔前はそれでもイケた。
でも、最近は、さっき書いた「コミュニケーションの崩壊」とあいまって、もうにっちもさっちもいかなくなってきてるような気がするんだよね。

具体的にいえばさ、このギョーカイの生産性って、一昔前より格段に落ちてるような気がするんだ。

その原因の一端が、エンジニアのサラリーマン化だと思ってるんだけど。。
でもこの事実に対するオイラの思いはけっこう複雑でさ。。

エンジニアのサラリーマン化はある意味では賛成。だって、サラリーマン化とはすなわちコミュニケーション力の強化だよ。
それぐらいはやってくれよ、って思う。
そんな時代なんだから。。って諦めてさ。


でもねえ、ビジネス・シーンでコミュニケートがヘタクソなヤツって、メカのことになると饒舌だったりするじゃん?
飲み屋できっちりディベートしたりするし。。

それが、ビジネス・シーンだとできない。でもさ、その「シーン」とやらは、メカのことだって話していいんじゃないの?

そういう話じゃないのか。。 「気の合う仲間」としかまともにしゃべれないわけね。

コミュニケーションなんて「演技」でいいと思うんだけどねえ。。その「演技」すらできない。奇妙なプライドがジャマして。

「エンジニア」としてのプライド? でもさ、昨今コミュニケーションができないエンジニアなんてエンジニアとしてもどうかっていう話だよ。つまり、その「デキないエンジニアのプライド」は相当虚しいものがある。


話が脱線してしまった。。
とてもオカしなことに、コミュニケーションができなくて、日本的なウェットな仕事のやり方から遠く離れているようなエンジニアほど、その「ウェット」に憧れてるように思えてならないんだよね。

そういうエンジニアは、こっそり呼び出してプライドを傷つけないようにしながら「ムリいってすまんけど、頼むわ。。」なんて調整かけると、あっさりオちる。

で、逆はゼッタイできない。「エンジニアの調整」をエンジニアに対してかけるスキルを持っていない。
これからの時代、このギョーカイで求められるのは、ウェットな「エンジニアの調整」ができるエンジニアなんだよ。

[IT土方]コミュニケーションスキルのはなし

2007-06-20 06:17:02 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
こないだきたみりゅうじ氏の連載読んだんだけど、よかった。
SEってコミュニケーション能力だけありゃいいんでしょ? ってやつ。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001088

まさにおっしゃるとおりなんだけど(「コミュニケーション能力だけありゃいいんでしょ?」なわきゃねーだろ!っていう結論)
その中でも特に、一番タチが悪いのはここに出てくる開発部長なるおっさんである、というところが共感できる。

こういうヤツっているよね。日経コミュニケーションみたいのナナメ読みして、自分で咀嚼しないですぐ部下にノーガキタれるオヤジ。

自分のアタマで考えりゃ、「SEってコミュニケーション能力だけありゃいいんでしょ?」なんていう短絡的な考えにいきつくわきゃない。

[IT土方]納期の日にあれが足りねえ言うこれが足りねえいうヤツ

2007-05-26 06:08:49 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
こういうヤツ、ムカシも今もずっと変わらず、いる。

ギリギリになってそういう話するヤツに対しては瞬間湯沸かし器的にハラが立つ。精神安定剤とまではいかないが、落ち着くためにビール数本は必要になる。

「当然いただけるべき情報がまだでしたので、こっちの作業も進んでません」だとふざけんなよコノヤロー。

黙ってるんだよねえ。。言い訳があるうちは。
「なんで前もっていってくれないの!」というニホンゴが通じない人種なんだ。

もっとひでえ言い訳あるよ。Webとかで調べて採用予定機器のスペック表をパワポでまとめてくれって、依頼したんだけど、期日当日になって、「わからないところは埋めてません!」って自信満々で言うヤツ。3~4日前に依頼してんのに。

そういうヤツは、高校生ぐらいの頃はもう少しニホンゴ読解能力があったはずなんだ。社会人になるとなんでそんなにヒネくれてしまうのだろう。


プロパ=>外注の作業依頼で、こういういざこざが発生しやすい。
それが、オイラたち外注がネガティブなイメージをもたれる原因のひとつでもあるのだが。。

でもちょっと待ってくれ。外注=>プロパ あるいは外注=>客の依頼でも、こういうことばっかだよ。そのへんの自覚って、あるのかな、ヤツらには。

誠意を持って、調査だの調整だのお願いしてんのにさ(それをやってもらわないとゼッタイこっちの作業に影響がでる、っていうときに)

「ああ、それまだやってない」って自信満々に言うよね。特に客。

「やっていただかないとこっちの作業も進みません」とかいうと「ギャクにさぁ~ 調整するの自分じゃなくてもいいよね?」ってテメーだいぶ前に説明しただろその話! オマエが調整するってことでナットクしたんだろテメー自身が! だからボールを預けたんじゃねーかよ!

って、また、ビールを飲まないとやってられないような瞬間湯沸かし器状態に陥るわけさ。こんなやりとりが毎日続いたら倒れる。

笛吹けど踊らじ

2007-05-21 05:50:00 | IT土方(コミュニケーションスキル!)
会社には、笛を吹いても誰も踊らない、というヤツがたくさんいる。

その原因って、本人7周辺3ぐらいの比率じゃないのかなあ、と思う。本人7というのは、その人の器なり性格なり、ヒトをひきつける力のことね。

「誰も踊ってくれない。。」と逆ギレしたり落ち込んだりする前に、まず自分に原因がないか考えてほしいものだ。
アナタの日常生活に問題があるのではないか? ふだん、部下や周辺がゲンメツするような行動をとっていないか?

日ごろから「賛同者」を増やしておく努力は、必要だし、タイヘンだよ。特に管理職は。

でも、笛を吹かれて「踊る」という演技をしなくなった「周辺3」にも問題はあるけどね。


「笛吹けど踊らじ」は、会社だけの問題じゃないけどね。「手伝ってくれない」とか「誰も腹を割って自分に話してくれない」とか、文句いってるヒトは、ほぼ100%自分に非があるから。非というよりは「器」かもしれないから、かわいそうっちゃかわいそうだけど、自分の「器」を見切れてないということで自己責任だ。