【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

googleにからめとられている 2007年03月08日05:33

2008-05-07 05:14:46 | IT土方(マジメ)
とある人と議論したときに、皆googleを使いすぎだ、という話をしていた。さもありなん、と思う。googleが膨大な個人情報を吸い上げていると考えれば。。
山形浩生さんも「サイゾー」で同じようなことを書いていたので、タイムリーな話題だった。

でも最初は、googleをマイクロソフトのカウンターとして歓迎していた風潮はあった。ベンチャースピリットにあふれている、と。
でも、googleが帝国を築きはじめると、不満を表明する人たちがたくさんいるのね。どうやら優秀な技術者は、googleにいっているようだし。ということは、叡智が結集「してしまう」ということだよ。となれば、ますます巧妙に、いろいろやられてしまう。

でも、まず我々は便利だからgoogleを使うんだ。マイクロソフトの場合は、デファクトだったから仕方なく使うという感じがあったな、ゼッタイ。で、使われてゆきながらマイクロソフトのほうが成長していったんだ。
確かに我々は、googleに無防備に個人情報を提供してしまっているようだ。はて。。ここで思考停止か? たとえ他の会社のツールに乗り換えたところで同じようなもんなんだから個人情報を吸い上げられるのは変わりはない。同じ吸い上げられるんだったら気に入っている会社がいいってことか。
でもまあ、今、他に対抗馬はないような気がするけどね。

オレは、googleに叡智が結集して、世界中のユーザの情報をバキュームのように吸い上げ、化け物のように成長してゆくのをけっこう期待しているのかもしれない。そのためならオレの情報ぐらい喜んで投げ出すよ、ぐらい自虐的にさ。

アカウント(運用管理)と設計構築をかけもちしてたら忙しいだろそりゃ

2008-04-28 06:08:42 | IT土方(マジメ)
オイラのIT土方ライフの中で、「なかなか居心地がよかったなあ~」と思い出す現場が、2つある。
でもどちらも、「イソガしすぎだろどう考えても」という状況に陥ってしまって、最後はなんだかムカついてきたのでやめた。

だってさあ、運用管理者とリーダ業務と顧客窓口と、システム設計構築と、4足ぐらいわらじ履いてるから。
それだけ仕事してりゃ月250hはゆうに越えるわな。平日は会議とユーザ、ベンダ応対で終わるから資料作成は深夜か、土曜にやるしかない。じっくり考えるのも土曜。

やる気を見せると外注に丸投げされるから。。っていうのは、このブログで何度も言及してきたことだ。丸投げどころか、どんどん「担当」が増えるのはいかがなものか、だよなあ。プロパは逃げるくせに。

新PC(プライベート)Vista

2008-04-16 05:28:50 | IT土方(マジメ)
Vista初体験(プライベート)メモを生々しく記しておこう。
インフラ屋ではあるがPCにはまったく疎いオイラ。。
※今はもう、移行はこの段階より進んでいて、ほぼ終わっている。まさにそのときのメモ

ブロードバンドにはあっさりつながった。プロバイダのIDとパスワードいれるだけ。
これを機会に心気一転!しようと思って、FirefoxとThunderbirdをインストールしてみた。前のXPではブラウザはMaxthonを使っていて不満はなかったのだが。。ただ、新しいツールにチャレンジしてみたいだけ。

ホントは、メーラはbeckyがいいんだけど、あれって今でもシェアウェアでしょ?
ムカシの現場でbecky使ってて、印象良かったんだけど。

相変わらず、デスクトップとかスタートメニューはWindowsクラシックに即・変更。別にこだわりってわけでもないんだけど。。まあ、いいじゃないすか。慣れてるし。

OutlookExpressがなくなってる! と思って検索したら、ツールの名前が変わっている!(「Windowsメール」だったか)

前環境(XP)のOEから、まずこっちの「なんちゃってOE」に旧メールボックスを移行し、その後、Vistaの中でMSのメーラ=>Thunderbird に移行しなきゃならんのだろうなあ。

メールファイルやマイドキュメントのデータ移行はまだ、やってない。メールはおおよそ、Webメールでなんとかなるし。。
すべてのメールをすべてgmailに転送して一括管理中。

PC間データ移行用に、USBのデータ転送ケーブルを買ったのだが、けっこう高い!(4000円ぐらい、した)
対話式でデータ移行をやってくれる、というので超期待してる。PCを買い換えていちばんウザいのがこの移行だからな。
まだやってないけど。。
ウチはLANにできないからねえ。共有しちゃえばラクなんだろうけど。。
でも、単なるファイルコピーじゃなくって、PCとPC間の設定データも移行してくれるツールってことでしょ。デスクトップとかお気に入りとかメール設定とか。

エクスプローラが、なんか、どんどんシステムファイルを隠す方向で進んでいるような。。
cmdは、未だ健在だったね。ペイントとかも。c:\windowsフォルダの下をのぞいたらソリティアとかもあるんだろうね。


次の日のメモ?
Vistaをネットワークにつないで、家族のアカウントつくって、とりあえず外部接続のICカードリーダライタだけ認識させて、確定申告用マシンとして動かしていた。
が、スリープモードにすると、シャットダウン処理ができねーよ! という問題があって、これも検索したら、パッチを適用せよ、と。
なんで、一発目のWindowsUpdateでわんさか適用してたくせに、その肝心のパッチは対象外なんだよ! よくわからん。。

でもこのパッチあててもあんまりよくなってない!
だから、そもそもスリープにしない。Vistaのスリープ、アヤしすぎ。


この不具合で、もしかして、シャットダウンできねーのはswapが足りねーんじゃね? と思ったのでコンパネで見てみたら、デフォで割り当てられているスワップ領域がずいぶんと少ない。だから、増やした。(増やしてもスリープへの移行は失敗してるけどね)

ディスク上の謎の領域7GBって、なんだろうか。ユーザがアクセスできないところに、システムのリカバリイメージが保存されているのだろうか。(確か、オイラが使っているXPは、そうだった)

「視覚効果」っての? システムのパフォーマンスを下げる、なんかいろいろなヴィジュアル効果ね、Vistaはインタフェースがカッコよくなってるんだけど、どーせ自分はWindowsクラシックなんだから、すべてoffした。

会議室予約

2008-03-27 05:34:19 | IT土方(マジメ)
会議室予約は、SEの腕のみせどころだよね。。
大事な商談のために、人気の応接室を「奪う」とか。もちろん、トレードでね。

どの会議室をとるかって、大事だよなあ。
日程がきまったらまず、反射的に予約。会議がポシャったら、キャンセルすりゃいいんだから。
まずは入れる。

なんだか営業っぽいな。

コンテンツフィルタリングからの解放を!

2008-03-09 06:12:25 | IT土方(マジメ)
社長とか上層部のネットのコンテンツフィルタリングを解除して例外をもたせるんだったら情報システム部門も同じようにしてほしいよなあ。

社長ばっかどのサイトも見放題ってのは社員に示しがつかねえだろ?


オイラたちにも解禁してほしいんだよなあ。。
マジメなハナシ、個人で技術情報を提供してるブログにアクセスできないとなると、キツいんだよ。

武器を取り上げられてるようなもんだから。

「でもオマエら解禁したらずっとネット見て仕事サボるんだろ?あァん?」って言われるかもしれんが。。
確かにそのとおりではあるのだが。。

そういうふうにそもそも信用されてないってのがオイラたちの弱みでもあるわな。

保守限界!

2008-03-08 05:41:16 | IT土方(マジメ)
結局、ITインフラってのは、保守切れがくるんだよ、いつかは。
ハードにもくるしソフトにも保守切れはくる。

と、いうことは、ゼッタイにいつかはリプレイスしなければならない。それは自明。
しかもそれは、家みたいに何十年スパンではない。オイラの経験則からいうと、5年。つまり、リース切れをもってリプレイス、みたいな。

と、いうことは、
そもそも、きっちりメンテナンスフリーに近い優秀なシステムをつくったとしても、だ。その寿命は老朽化ではなくて、ベンダに握られてるってことでしょ。

これがさ、なんかムカつくというか、違和感があるというか。。
何がムカつくかって「思うツボ」だからだよ。


だって最近、保守切れだからリプレイス、とかいって客は納得すんのか?

ぜんっぜん費用対効果だせないまま、もうリプレイス? また見積もり○億?とかさ、
とかく経営層への説得は、面倒だ。


それとさ、ゼッタイさ、SIer側の甘えの温床になってるから。いくら頑張ってシステムつくってみたところで5年で入れ替えられちゃうし、というモチベーションが働いたら、良い「品」はできねーわなーそりゃ。

家だってビルだって、5年で建て替えるっていう前提だったらプレハブにしね?
あるいは、いかに安くするかを考えるよな。

ということは、システム開発が安かろう悪かろうになってきて、オイラたちIT土方とかPGとかにカネがめぐってこなくなるこの悪循環の原因は、ベンダーにある。と、断定してよいみたいだな。

「技術」とは。

2008-03-07 05:40:10 | IT土方(マジメ)
先日、前任者がうんうんうなっていた課題を引き継いで、家でgoogleで検索したら一発でその疑問が解消した。
(その現場は、ガッチガチにフィルタリングがかかっていて、ブラウザから個人のブログとか掲示板関係とかを閲覧できない)

すべての課題解決がgoogleで事足りるのであれば、果たして「技術」とはなんなのだろうか?

こういう疑問を持ちながらあいまいに仕事してるから、いわゆる「ビジネスマン」を付け上がらせちゃうんだよなあ。
「エンジニア気質は役に立たない」とか「つかえねー」とか。

オイラたちから言わせてもらうと、世の中のほとんどの「いわゆるビジネスマン」は「つかえねー」けどな。ただ単にスーツ着てネクタイ締めて、「ビジネスマン」の真似事してるだけでな。


技術とはもしかしたら検索能力の高さということになるのだろうか?(近未来的には)


まずひとつ言える「正解」はね、技術のひとつは「伝承できること」だよね。ドキュメント、マニュアルを「残せる」能力。

あとは、「更なる応用力」というかね。。
単体のナレッジとナレッジ同士をつなげてゆく力というか。。


「更なる」というのはね、エンジニアの会議での発言において、「技術的にはこういう問題があります」「こういうことができます」みたいなハナシをして、それに対して経営層とかから「で?」って聞かれるんだよ。

これは経営層のエンジニアイジメっていう側面もあるんだけどさ。
その「で?」に対して答えられる、というのが「更なる」の意味合いでもある。
(それがすべてではないけれど)

その「で?」の向こうまで答えられるようになろうよ、と。
このまま「エンジニア」が「ビジネスマン」の下に見られ続けるのはみんなイヤだろ?
「職人」としてビジネス・シーンでリスペクトされたいだろ?

資本主義社会に生きているのだから、「技術」をある程度ビジネスにはつなげてゆかないといけない。それはわかる。でもな、ビジネスに飲み込まれちゃだめだろう。と、オイラは思うな。

こういう話題について、ストライクではないけどきたみりゅうじ氏のマンガがあったんだよね。でも、どの回だったか忘れた。。

情報処理試験改革案

2008-03-06 05:42:49 | IT土方(マジメ)
まず、このギョーカイで働く人間、そして各企業の情報システム部門で働く人間は、この試験は必須とする。

ただし、受験すればよい。スキルレベルを判定するだけであって、合格/不合格は基本、ない。

そして、受験票をゲットするためには基本、他人の推薦が必要。(SNSみたいに)

一からこのギョーカイに入りたい、でもコネがなくて推薦が受けられない、というのであれば、エンジニア派遣をやってる企業に登録し、そこから推薦してもらう。


システム営業ももちろん、必須。この試験を経ないヤツらは、モグリとする。

まァいちいちチェックはしてらんないので、企業にチェック機能を持たせる。ISOみたいに規格化すればいいのだ。


この試験の結果の詳細をプリントアウトしたものが、各技術者のスキルシートになる。
自身が、スキルを磨けたと考えるのであれば、また受験すればよい。

だから試験項目はもちろん、この試験結果のアウトプットも非常に大事になってくる。


この試験にはいわゆる「ビジネススキル」的なものも含める。集団面接も盛り込めればベストだが。。ペーパーだけではスキルは推し量れない。と考えると実機試験も必要になるかもしれない。


論文は必須。できれば設計書的なものを書くのも試験に盛り込めればよいが。。


試験項目は多岐にわたらせ、とある範囲の試験を、「受けない」ということはその方面のスキルはゼロとする。
(基礎教養やビジネススキル的なものは、必須とする)

思いついたことを書いてみたけど。。

oracle

2008-02-26 05:42:13 | IT土方(マジメ)
まじめ
青山通りの、CSKの近くのoracleの新しいビル、建設中だけど目立ってるねえ。あれ、oracleが買ったのかね?

あれを見て多くの一般ピーポーは「oracle」って何? と検索したりするんだよね。知名度は確実に上がる。

ディズニーランドでエレクトリカルパレードを見た人間であれば「日本ユニシス」は知ってる。でも、何をする会社か、は知らないけど。

コマーシャルやってる「システムインテグレータのオービック」もそうだよね。青木功のやつ。
そもそも一般人からしたら「システムインテグレータ」ってナンだよ、ってハナシだ。

紀尾井町のoracle本社は移転するんだろうな。(犬の社員も)

相互監視

2008-02-19 05:38:29 | IT土方(マジメ)
ブログがこれだけ普及しているのだが、一般ピーポーのブログで、ロコツに個人攻撃したりするのって見ない。

たとえば、知人友人の実名を挙げてプライベートのハナシをするとか、住所と携帯番号を載せちゃうとか。

アングラではあるんだろうけど。。
悪意がなくてもうっかりやってしまうケースって、あると思うんだけどな。

相互監視ってやつなのかな、これが。
管理者が巡回して削除しているとも思えんし。システム的になんかやってるんだろうか。

すぐ削除されちゃうのかな。だとしたら誰が? 管理者? 2chみたいに。
たれこみ?