goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

シロートになんかわかってたまるか、って。。

2014-06-11 19:39:23 | IT思想的
学者とか専門家がね、シロートになんかわかってたまるか、説明したってわからん、って考えるのもわかるんだよなー

原発問題でこういう話が喧しかったけども。

これはつまりね、シロートのうちの99%に該当する「人の話を聞く気がないヤツ」「向学心がないヤツ」には説明したってわかんねえよ、ということ。それは、ごもっとも。

シロートってそういうヤツばっかだし。つーかそういうヤツだからシロートなんだろうが。

ただね、それが、玄人が説明責任を逃れる言い訳にはならんのだ。

玄人は、そういうアホどもではなく、その中に埋もれてしまっている善良で賢い庶民に向かって、わかりやすい言葉を使って説明していかなければならん。

99%はムシしていいから。そういうヤツらを相手にすると疲れるっしょ。

最初から「アタシわかんないからわかりやすく説明してよ」って胸張ってるようなバカね。

自分はバカだって最初から宣言してるようなもんだから、バカを見分けるのは簡単っちゃ簡単か。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャンブル依存症

2014-06-02 20:21:39 | IT思想的
なんかのテレビで観た「ギャンブル依存症」とかってさ。。確かにコワいんだけれども。
でも、ちょっと考え方を変えるとね、人間ってさビジネスでも利権が絡むと簡単に狂うじゃない。権力持つとあっという間に狂うじゃない。ビジネスシーンに君臨してるオッサンどもって「権力依存症」だよなあ。もはや治療不可能な。

ギャンブル依存症で何百万とか借金してる人いるみたいだけど権力依存症だって会社組織を利用してあっという間に億単位で借金したりさ。

あんまり変わんないような。。

そういえば亜米利加なんて、ちょっと話違うけど、南アメリカとか世界中開発しまくって、環境破壊しまくって、もうカンゼンに狂ってるよね。
もともと日本に正義の鉄槌と称して原爆2発落とすような国だし、そもそもアメリカ・インディアンを絶滅させてるし、そのクレイジーさはみんなわかってたはず。

世界中開発しまくって現地の人間を直接的ではなく間接的にコロしまくってるところが確信犯的でコワすぎる。そう、なまじっか知恵があるから、正義を盾にとってさ、手に負えねえんだよ。正義のためならば現地人が大量に死んでも「仕方ない」で済ませる。

コワすぎる。。

だからオレたちは「あれ?コイツ正義を盾にとってねえか?」と思った瞬間にインチキと思ったほうがいい。人間だろうが国だろうがそんなの関係ねえ。

世界中で環境破壊しまくって、また話違うけど中国はチベットでさんざんマイノリティを虐殺して、他方では日本に捕鯨禁止とか求めてるわけよ。

それがクルってる以外の何だってのよ。この壮大なクルい方に比べたら、かたやギャンブル依存症なんて小さい小さい。

大国と呼ばれているとところはみんな、つまり「大国の条件」としてクレイジーでおらずにはいられないんだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩くスピード

2014-06-01 20:20:44 | IT思想的
ビジネス・シーンのみならず、たとえば通勤の時間帯でも「追われた」記憶はほとんどない。
常に追う立場。オレより早いスピードで歩いてるヤツってたぶんほとんどいない。
オレを抜くヤツはホントに急いでて走ってるヤツだよ。そういうヤツはああ、急いでんだなあと思うのでこころよく道はゆずってあげる。
即、抜かれるわけだから追われているわけではない。

通勤時の「平均歩行速度」はオレはかなりのもんだと思うよ。偏差値73ぐらいw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自制

2014-05-21 19:06:01 | IT思想的
仕事で自制心はつくはず。逆にいうと自制心がつかないような仕事のしかたは、間違っている。

ストレスで生産性を下げるのは「罪」なのです。我々は、仕事で健康にならなければいけない。そして、我々が健康になる理由はバリバリ仕事をするため。ストレスは生産性を上げるパワーに変えるべきで、その手法を確立しなければならない。それは最初は「怒り」でもいいんだよ。でもそれじゃ長くは続かないから。


僕は、テレビが元凶なような気がしてるんですよね……たとえば、テレビのニュースショー。映像込みでニュースを見せられると、何か意見を持たざるを得ないというか……すなわち、一喜一憂「させられてる」ような気がしてならないんですよね。
 ニュースを見るな、ということではないのです。テレビのニュース・ショーはもはやバラエティなのですから、そういう前提で見ること。

でさ、世の中のニュースに一喜一憂してるのはただのアホ。テレビはみるな、ということです。世の中に対して「一喜一憂」なんてこれっぽっちもする必要はないんです。その元凶がテレビ。

そのクセ(ちょっと前に流行った、「自分に素直に」とかそういう間違った考え)は今すぐやめたほうがいいのです。感情は、「最後の砦」である。セルフコントロールして常に安定させる必要があるのです。

最初と最後をつなげると、「健康イコールセルフ・コントロール」ということになってきます。

具体的には、常に自分に対して「どうどう」と自制をかけるクセをつけることです。そしてそれをケイゾクすること。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[引用]斎藤一人さん

2014-05-12 19:34:04 | IT思想的
一人さんの「押し出し」という考え方に感銘。
腹落ちした。

オレが30代後半を過ぎてからますますファッションに気を遣うことに加速がついたのは(周りがふつーにオッサン化してゆく中)「押し出し」たかったんだ、と。

一人さんが前から金色のロレックスは、商人は「しないといけない」という言葉が何年か前からすっと腹落ちしたのも、納得した。
30ぐらいの頃はそんなこといわれても反発していただけだったはず。

そして押し出してイヤミにならない、周りに嫌われないためには優しくなければいけない。上機嫌でなければいけない。それもよーくわかる。オレがやろうとしてきたことと同じだから。

押し出してキラわれるヤツは多いし、それはふつー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為政者と距離をおく

2014-05-09 20:06:03 | IT思想的
インターネットっていうのは確かに庶民にとっては強力なツールであってね。
それゆえに為政者は規制をかけようかけようとしてネチズンと対立していくわけだが。

一方で推進しつつ一方でさりげなく規制するっていう、小賢しさ。

でもね、オレたちが考えないといけないのは。
オレたちは確かに便利なツール、便利なインフラを手にいれたけど、これで為政者に「歯向かう」ことはできねえんだよ。

オレらがせいぜいやれることは為政者と「対等」に、距離をおくことなの。
調子こいて歯向かっちゃいけない。

人間の歴史的に、今まで庶民は為政者(すなわち、権力)にやられっぱなしだった。ついに、対等になれるときがきたのは間違いない。でも、「凌駕」はできない。

パラレルに、仲良くやっていこうぜ、と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外見すなわち個性

2014-04-03 19:49:35 | IT思想的
外見、すなわち、その人の「個性」の大部分を占める要素― って、21世紀に入ってますます重要になってきてねえか?

アナログからデジタルの時代になって云々とかいってるけど、外見ってデジタルにはできねえよな。
アナログでありリアルであるわけだろ?

なんでも検索できる時代になるとさ、知ったかぶりができなくなってさ、とある種類の人たちにはキビしい世の中になってきたよねえ。
知識で差別化することが非常に難しくなってきた。だから、外見がますます大事なんだよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手先だけの英語

2014-03-21 19:54:26 | IT思想的
先日引用した記憶があるんだが

確か佐藤正遠さんがどこかで書いていたんだけど、なまじっか英語ができるヤツほど、ビジネスの交渉の際にアメリカ人に取り込まれていいなりになる、と。

だから、英語はヘタでいい、必要なのは自国語のスキルである、ってのは、ホント重要な示唆だと思う。

小手先だけのスキルのヤツって、どの現場でもホントダメだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ日の想い出

2014-03-20 19:53:22 | IT思想的
ミレニアムの頃、オレの脳みそに相当なる影響をあたえた「ほぼ日」

その後、なんとなく離れてしまったけど。。ま、オレもガキだったからw
ほら、自分だけの売れないアイドルが売れはじめると離れちゃったりするじゃない。
それと同じでさ。。

で、昨日思い出したんだけど、初期のほぼ日で好きだった連載で、邱永漢さんのがあったのね。
ほっとんど毎日更新で、すごかったんだけど。

で、後から知ったんだけど、邱さんって手書きの原稿で入稿してたんだって。ネット新聞に、だよ。しかもほぼ毎日。

あとからそれを知って、「カッコいい!」って思った記憶がある。

あ、そういや、カネをとってアルバイトを募集するっていう企画があったなあ。あれ、ほぼ日がはじめてじゃない? アルバイト募集、時給はマイナス10万円、とかいう。。今考えると超高飛車だが。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルマガっていいなあ

2014-03-06 19:57:28 | IT思想的
メルマガってあらためていいなあ、と。


なぜなら、炎上しないから。
たとえば、激烈な返信のクレームがきたって、読む前にメーラで削除できるじゃん。
だいたい、返信ってRe:[件名]でしょ。だからそれをキーワードにゴミ箱にいれる設定をしておけばいい。

それに、メルマガって、来た返信に対してレスしなくとも、あんまり何も言われないツールだし。
メルマガ本文で「ほとんど返信しませんので」っていっときゃいいし。

ブログだと、コメント拒否しておくと「あいつはコメント拒否してるし」と(なぜか)揶揄されるし。
コメントOKにしとくとくっだらねえバカからのコメントがついて、残っちゃうでしょ。
そのバカのおかげで自分の文章全体の品位が下がっちゃうんだよ。
まったくムカつくよね。

SNSも同様。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする