プロジェクトがますます外注のよせ集めになってきて、互いが互いに「いいからやれよ!」といえなくなってきたり(でも、そもそもそういう「罵倒」ってパワハラ?)、昨今、プロジェクト内の「コミュニケーション・オーバーヘッド」(?)がものすごく上がっていることを、実感している。
オイラ含め、「ある意味」ムカシは牧歌的でよかったなあ~ って思ってるヤツは多い。ムカシは外注プロパ入り乱れてワイガヤやってたけど、今はよそよそしい。
でもよそよそしいのが本来の姿であってね。会社と会社の関係なんだから。利害関係ってもんがあるし。
ワイガヤの頃のなあなあ感をプロパが忘れられずに、外注はなあなあで動く「べき」だと未だに思い続けてる。時流に乗れてない。
オイラ含め、「ある意味」ムカシは牧歌的でよかったなあ~ って思ってるヤツは多い。ムカシは外注プロパ入り乱れてワイガヤやってたけど、今はよそよそしい。
でもよそよそしいのが本来の姿であってね。会社と会社の関係なんだから。利害関係ってもんがあるし。
ワイガヤの頃のなあなあ感をプロパが忘れられずに、外注はなあなあで動く「べき」だと未だに思い続けてる。時流に乗れてない。