どの大手SIerにいっても、外注ばっか。
結局SIerのソリューション力ってほとんど外注に依存してるじゃん。
これって当たりまえのことだと思うんだけど。。 おおっぴらにされていない。
そして、どのSIerのプロパも、マネージメントの能力は似たり寄ったり。
笑っちゃうのは、大手にいけばいくほど、プロパの学歴は高くなってくるみたいなんだけど、エンジニアとしての総合力(? 技術力プラスビジネススキル、みたいな)はどこも同じぐらい。
どころか、大手になればなるほど、高飛車になってくるから。。 中堅ぐらいがいちばんいいのかもしれないね。
言い方を変えると、「デキる」ヒトが存在する確率は、大手も中堅も同じぐらい、ということだ。零細には、いない。そりゃそーだろ、デキるやつは転職するんだから。
ところで、長年この業界を俯瞰してみて、実感として感じることは。。
ムカシは、大手のSIerに中堅のSIerが外注で入っていて、その中堅のSIerメンバーのエンジニアの正体は孫請けの零細SIerの人間、っていうヒエラルキーが明確だった。
でも、今ちょっとそれが崩れてきている。
たとえば、大手のちょっとした案件の現場に、その会社よりもっとでっかい超大手の人間が外注として入っていたりする。
逆転現象ね。
で、その「超大手」の実体は、プロパがひとりにあと全部フリーのIT土方、みたいな感じ。要は名前だけってことなんだけど。。
客先の場合それが顕著のようだ。
これって、営業が拡散しているんだと思うな。
超大手もなりふりかまっていられないという。。
ムカシ、ビッグネームSIerで客先常駐案件の大量募集があったんで、とあるエージェントを介して面接に行ったんだけど、「我々のプロパだけで固めると高すぎてコンペで全く勝てないから(オマエらを募集してんだよオラァ)」と、はっきり言われたことがある。
今考えれば、ネームバリューにモノをいわせてものすごく安い単価で大量募集かけてたんだろうな。。
で、それに、ある程度大手のSIerものっからざるを得ないという。。 そいつらも、もっと安い外注かきあつめてさ。
その面接は結局落ちたけど。。
あの頃から外注のありかたが変わりつつあるような気がするんだけどな。「インフラ」というコトバが定着してきた頃と符号するような。
結局SIerのソリューション力ってほとんど外注に依存してるじゃん。
これって当たりまえのことだと思うんだけど。。 おおっぴらにされていない。
そして、どのSIerのプロパも、マネージメントの能力は似たり寄ったり。
笑っちゃうのは、大手にいけばいくほど、プロパの学歴は高くなってくるみたいなんだけど、エンジニアとしての総合力(? 技術力プラスビジネススキル、みたいな)はどこも同じぐらい。
どころか、大手になればなるほど、高飛車になってくるから。。 中堅ぐらいがいちばんいいのかもしれないね。
言い方を変えると、「デキる」ヒトが存在する確率は、大手も中堅も同じぐらい、ということだ。零細には、いない。そりゃそーだろ、デキるやつは転職するんだから。
ところで、長年この業界を俯瞰してみて、実感として感じることは。。
ムカシは、大手のSIerに中堅のSIerが外注で入っていて、その中堅のSIerメンバーのエンジニアの正体は孫請けの零細SIerの人間、っていうヒエラルキーが明確だった。
でも、今ちょっとそれが崩れてきている。
たとえば、大手のちょっとした案件の現場に、その会社よりもっとでっかい超大手の人間が外注として入っていたりする。
逆転現象ね。
で、その「超大手」の実体は、プロパがひとりにあと全部フリーのIT土方、みたいな感じ。要は名前だけってことなんだけど。。
客先の場合それが顕著のようだ。
これって、営業が拡散しているんだと思うな。
超大手もなりふりかまっていられないという。。
ムカシ、ビッグネームSIerで客先常駐案件の大量募集があったんで、とあるエージェントを介して面接に行ったんだけど、「我々のプロパだけで固めると高すぎてコンペで全く勝てないから(オマエらを募集してんだよオラァ)」と、はっきり言われたことがある。
今考えれば、ネームバリューにモノをいわせてものすごく安い単価で大量募集かけてたんだろうな。。
で、それに、ある程度大手のSIerものっからざるを得ないという。。 そいつらも、もっと安い外注かきあつめてさ。
その面接は結局落ちたけど。。
あの頃から外注のありかたが変わりつつあるような気がするんだけどな。「インフラ」というコトバが定着してきた頃と符号するような。