【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

徹底的に治す、の大ウソ

2014-01-12 19:40:44 | 超健康論
病気を「徹底的に治す」ってどういうことだよって思うのね。
バカじゃなかろうか、と。

徹底的に治すっていうのはね、何年もかけて、生活習慣をカイゼンしていくことだろうが。
「その」生活習慣だったから病気になったんだろ?

一旦徹底的に「症状を治めて」も、また出てくるに決まってんだろうが。
徹底的に治すってのは、ラクしようとしてんだって!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とつぜんですが毛穴のハナシ

2013-11-10 20:03:14 | 超健康論
毛穴ってのはさ、それなりに清潔な何か―で常にふさがれていれば、化膿もしないし、そもそもほうっておけばよかったんだと思うのね。
ちょっと黒ずんでいたとしても、それで丸くおさまっていたんだからそれでいいじゃない、みたいな。
黒ずんでいるからって
ところが!アレに最初に目をつけた化粧品メーカーがいたんだろうなあ。。
で、毛穴の汚れとりブームが始まった。

なんか知らんけど流行りの洗顔フォームかなんかで毎日、毛穴をほじくってなんか黒っぽいもの出してさ、出すとどうなる? アタリマエだけどまた何かでふさがれるじゃん。ほじくってはふさぎ、の繰り返しでその部分が弱くなるに決まってるわな。

で、化膿したりニキビっぽくなっちゃったり。ほうっておけばいいのに。。

潔癖すぎる日本人ってのはオレ好きじゃなくてね。前にどこかに書いたけど、自分の皮膚とかの清潔さかげんは異常に気にするのに、自分の部屋は超こきたないバカが多すぎるから。

これが、エゴの典型なわけ。自分さえよければそれでいい、ってね。

オレは、逆だから。オレは自分の部屋はキレイにしとくけど風呂はキライw


でさ、その潔癖すぎる自分だけよければいいっつー日本人が、アトピーなり、花粉症なり、アレルギー性鼻炎なりを自ら増殖させていったんだよ。だってそうだろ、自分の子供にもそう躾けるんだから。

自分らがそういう環境にしていることを頑なに認めないバカ。なんとか療法とかクスリで治ると思ってるバカ。
まず自分が変わらんとダメに決まってんじゃん。

ほどほどに清潔、がいちばんいいんだよ。伝染病が発生しないぐらいの。

このハナシはオレたちの日常生活にも応用できるハナシのはず。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太らないのは体質じゃね~よ

2013-11-09 19:47:15 | 超健康論
何度か書いてると思うんだがごめんね、何度もムカついてるから。

自分は太る体質だからダイエットしてもリバウンドしちゃうのは仕方がないんだ、とか聞かれてもいないのにリバウンドしてるヤツってサイテーだよね。

オレは太っていないが「太らない体質なんだよね?うらやましいな~」と最初から決めつける。
つーかね、オレも悪いっちゃ悪いというかw 最初は「やせてますね~」とかいわれて「はい、節制してますしね」なんていえねえだろ? それはそれでイヤミだしな。デブに向かってオレは節制してるなんていったとしたらそれはイヤミの真骨頂だろが。

だから最初は謙遜して「いやあ、体質みたいで」とかいうと「だよね、体質だよね!?」とたたみかけてくる救いようのないバカ!!!

てめーもちっと苦労すりゃ痩せるって!!!!

ま、そういうヤツはロコツに早死にするだろうから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康とは?

2013-11-05 19:26:44 | 超健康論
健康とは「ライフスタイルを調えること」。
それだけなんだよ。

このためにどうするか?の手法が、無限にある。

ライフスタイルを調えるためにはまず、変わらなければならない。一昔前に流行った”Change”。

テクニックとしては、少しずつ変わってゆくこと。劇的に変わろうとすると、身体がもちません。


あのね、変わろうと思うってことは「良い方」に変わるってこと。
なぜならね、悪いほうへ変わるってのは、無意識だから。変わろうと思わずともそうなってゆく。ゆえに、意識的に「変わろう」と考えるのは良い方しかない。


「グレてやる!」ってのがあるじゃん。あれって悪いほうへの”Change”かと思いきや、それをホンキで望むのであればそれは将来的には良い方なんだ。
人生において一回(軽く)グレなければいけないんだよその人は。

そういうこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[重要]「自信をもってうろうろする」

2013-11-01 19:04:28 | 超健康論
あれ、「自信をもってうろうろする」って話書いたっけ。すでに似たような話書いてたらごめん

たとえば家の二階に必要なものがあって、取りにいかなければならないんだけど、ぜんぜん急ぎじゃない、と。
そういう場合は、二階に用事ができたときについでに、と思うのがふつうだ。

だってそのほうが「効率的」だもんね。階段疲れるし、二往復するのを一往復にすませることができればそれを「効率化」とよぶ。人間は、常に無数の「効率化」を考えているもんだよ。


でオレのリアル健康法ってのはね、これをやめるってこと。
家の二階に必要なものがある。と思えば即取りに行く。後から用事ができるだろう、と待たない。
そうすると二往復することになるね。でも、おかげで倍運動することになるだろ?

そうやって、家の中をうろうろすることで、歩数を稼ぐんだよ。
(もちろん家の外でも応用可)

この偽効率化により時間が短縮されると考えるヤツも多いんだろうけど、んなこたない。実際、思い立ったらすぐやったほうが時間はロストしない。

マジメに生きてるヤツであればそれはわかるはずだ。


あのね、
効率化ってのはね、要は「損をしないための施策」ってことなんだ。ほとんどの現代人は損をしたくないと思っている。金銭的に、ってのがいちばんロコツだが。。どんな状況においても自分が得する方法を頭ん中で計算している。

企業のコスト削減や効率化もそうだよね。

でもこれだとオレのそもそものライフ・スタイルのポリシーにそぐわないんだよ。
オレのポリシーは「小さな損をとってゆく」だから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事論

2013-10-31 19:03:04 | 超健康論
食事により良質な栄養をとる、ということではね、結局自分でやってるわけね。
家内にまかせてない。

つまり、家では家の食事があるんだけど、それを補完する意味で自分で考えて副食を採っている。
いや、「副」ってわけでもないかも。特に朝は、自分の朝食の献立は自分で考えて作り、自分で食べてる。で、朝家内がつくる弁当のおかずとかは、それが食べたいと思ったら食べる。そう思わなければ食べない。

で、食べたいとおもったときは外食する。外食はほぼ制限してない。(金額的には、は別! カロリーとか栄養の偏りとかは気にしないということ)
外食は、ストレス発散という意味合い。

家でオレがつくる食事ははっきりいって無機質で「つまんない」と思うので、それを家族に強制はしてない。でもね、オレがつくる食事が、我が家のメインになったならば、全員もっと健康になれるのにねえ、という自信はもっている。
でも強制はしないけどね。

家内が家でつくる食事はね、栄養は二の次とはいわないが。。栄養はもちろん大事なのだが、子供らを「楽しくさせる」食事であってほしいわけ。
食事がつまんなかったらイヤだろ、子供は。

ただ、そのへんは難しいところで、たとえばハンバーグとカレーが好きだからっつってハンバーグとカレーしか出さないというわけにはいかない。
それと、たとえばカレーの中に、子供が苦手な野菜をしのばせたり、とかね。そういう努力も入っている。

バランスよく、しかも家族にとって楽しい食事、なんてさ、すっげえ難しいわけでオレにはムリ。
オレは、オレ自身が健康体を維持できるための献立を考えるだけで精一杯なわけで、そういう意味では「ひとりよがり」といえなくもない。
なのだが、まあ自分が健康体を維持する理由は家族のためなんだから、まあいいんじゃない、みたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不健康なヤツは権威主義者

2013-10-23 19:19:05 | 超健康論
バカっつーか大バカなのが、権威主義者ね。

オイラは健康法に造詣が深い自負はあるのだが、世の中の不健康なヤツらおよびデブは、健康に関してはみんな権威主義者だから。
つまり、自分で判断しない。テレビで紹介されたか、あるいはベストセラーになった健康法しかやらない。
そして、受け身の姿勢のため続かない。

たとえば僕がこういう方法がいいと思いますよ、というと、即座に「あ、それ●●がいってた」とか「おもいっきりテレビでいってたよ」と得意げ。
よく知ってるんだこれが。よっぽどヒマなんだろうな。

で、そういう、紹介されてた方法はやってみようとする。またはすでにやっていて失敗している。失敗している場合、言い訳が長い。
つーか必ず言い訳を用意してるところも、すげーよな逆に。

で僕が紹介した方法がマスコミに紹介されていない完全オリジナルだと、ゼッタイにやらない!
その方法がいいのか、悪いのか、すら考えない!
テレビとか本とかで紹介されていない、という時点でアウト!!

ホントこういうヤツってバカだと思わない? 救いようのないぐらいに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食を

2013-10-22 19:17:52 | 超健康論
朝の光の中でね、朝食をおいしくいただいてるなあ、なんて感じることができたらそれはもう健康、をとおりこして幸福でしょう。
だって、朝食をおいしくいただくための諸条件をクリアしてるってことなんだからさ。

そもそも健康でないとおいしくいただけないだろ。あと、少しの自制心、みたいな? 朝食をおいしくいただくには、時間に追われてかっこんでちゃダメだ。つまりある程度は早起きしないとな。

まああとは、おいしい朝食をつくってくれる人がいる、か、自分でおいしくつくれるか。(このあたりは、どっちでもいいんだよ)

オレなんかおかわりなんかしちゃうけどね、朝っぱらから。おいしく食べれてる証拠だよな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信をもってうろうろする

2013-10-21 19:14:50 | 超健康論
そろそろ本当に、超健康法のエッセンスをまとめなきゃ、と思っていて。

思いついたらまとめてゆこうかと。


「自信をもってうろうろする」というのは。。
(おおよそ、前にも書いているとは思うが)

まずね、「うろうろする」というのは結果的にはムダな行為ではないということ。
そしてアタリマエのことだが、うろうろすると歩数が稼げるんだよ。これは思ったよりもね。

でね、たとえば2階のある家に住んでいるとするじゃん。
2階にモノをとりにいくシチュエーションだとして、たまたま2階に持ってゆくべきものが1階にあったら、まとめたほうが効率的だと思うでしょ。

いや、確かに効率的だとは思うよ。
でもそれを、あえてやめてみるというかね。

いや、やめなくてもいいんだ。やってもいいしやらなくてもいいんだよ。
つまり、「効率的に生きなければいけない」という強迫観念を捨てる。捨てきるということ。

2階にモノをとりにいくときに、たまたま、1階に、2階にもってゆくべきものがあることに気づいたら、もっていけばいい。そして、「1回ですんだ、ラッキー」と思えばいいの。
で、たまたま、気付かなかったら、それはそれでぜんぜんオッケー。2回にわけてことをすませばいいの。2回にわけたときは、「歩数をかせげてラッキー」なわけ。「ち、無駄足ふんだ」なんて考えるヤツが不健康な暮らしをし、早死にしていくわけさ。

どう? ムズカしいでしょw オレが難しく考えてるだけだけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッシュ

2013-10-20 19:09:51 | 超健康論
こないだつくづく思ったのはね、「ダッシュ」ってホントだれもやってねえんだろうな、って。。

走るヤツは異常に増えたが。

オレの場合健康法のひとつは、ざっくりいうと、一日おきにスローランとダッシュをやってんのね。このギャップがいいんだと思う。

なんでダッシュやってるかっていうと実は健康法というよりはね、いざというときの瞬発力を鍛えている。
瞬発力っていうのはね、フィジカルなほう、たとえば災害がきたらそっこー逃げ出すとか。。
そういうのだけじゃなくてね、精神的なほうを重視している。つまり、ココロも身体もフットワーク軽く!ってこと。


そんなことよりさ、そういう各論じゃなくて早く、ホントにホントのリアル健康法をまとめたいなあ。
「なるべく小さい損をとる」とかさ、「トイレだけじゃなく排水口も掃除する!素手で」みたいな、そういうの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする