【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

シャインフェルド論のおさらい

2019-07-30 19:33:39 | ひとり公論
再録
2017

本当に大事なことを惜しげもなくツイートするwシャインフェルド論のおさらい。自分がみているこの世界を司っている存在があるとしたらそれは実は神ではなく自分。性格にいうと本来の自分。本来の自分とこの世界に降り立ったフィールドプレイヤーとしての自分は、違う。まず大事なのは本来の自分と

05-11 23:07



いう存在が存在することを腹落ちすること。すとんと腹落ちした瞬間にまずすこんと世界が変わる。でもそりゃそうだよな。で次にね、「自分が見ている世界」でいろんなことが起こるじゃない。誰かと偶然遭うとかなんとか。それをすべて神、ではなく神的ではあるが「本来の自分」が差配するのだとする

05-11 23:09



ならば、よ。まず神ではなく本来の自分、と認識した瞬間からなんか親しみやすいわなw神的な存在がぐーんと身近になるわけ。なんで本来の「自分」なんだから。そするとこの世界は神みたいな遠い存在ではなく本来の「自分」が創ってるわけね。で次に、この世界の動き?みたいのを本来の「自分」が

05-11 23:13



司ってるとするならば。。えっとまず論点のひとつは、その「動き」っていうのは、「うまくやれば」最終的には「ある程度」のコントロールが可能になる。これはね、実際にそれができている人がいるから。イコール未来を、フィールドプレーヤーである自分と本来の自分が密接につながってコントロール

05-11 23:15



できるようになるということ。もうひとうの論点は、本来の「自分」がある意志でもってそうしている世の中の動きってのは、フィールドプレイヤーとしての自分は、動かした直後に知ることができるのだということ。後者はは?っていう感じかな?これがね、アタリマエのようでアタリマエじゃない。

05-11 23:17



言い方を変えると本来の自分の「世の中の動かし方」はそれが起こった瞬間にリアルタイムでわかるんだよ。タイムラグは限りなく0秒に近づけることができる。でその0秒をマイナスにしちまおうって方向性もあるんだろう。つまり予知ね。でもそれはあんまり意味なくてね。一旦切るかも。

05-11 23:22



神じゃなくて本来の自分が世の中をコントロールしているのであればコントロールしている存在をコントロールすることすら可能なんだよ、というか次世代の人間はそうすべきなの。とプレイヤーとしての自分が真から腹落ちすると即本来の自分に波及しそれこそがコントローラをコントロールするということ。

05-11 23:28