【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

何を力にすればいいのか

2012-02-14 19:58:14 | 再録
何を力にすればいいのか
前に、オイラはヒトで動くんだなあ、みたいなことを書いたんだけど、やっぱ、「ぜひきてほしい」「力になってほしい」って言われたほうがウレしいよね。立ち上がりのときのモチベーションも違うしさ。

スキル的に完全マッチはしてないけど、すぐにでもヒトはほしいからま、いっか、とりあえずきてよ、みたいな感じだと、双方にとってよくない。
そういうとき先方は「ま、単価的にも高くないし。。(そんなに痛手ではない)」「ダメだったらすぐキればいい」などと考えている。うまく稼動してくれたらもうけもん、みたいな。
こっちはさ、オイラ(というかIT土方全体)が乗り気じゃなくとも、エージェントは入れたくてしょうがないから、なんとかIT土方を説得して案件に突っ込もうとする。
そういうときに悲劇は生まれる。。(大げさかな?)

で、「力になってほしい」というときに、「何を?」力になるのか、っていうあたりなんだけどさ、オイラがしつこく追求したいのは。。

とにかく、火を噴いているから「ベテランの○○さん(オイラの名前)の豊富な経験で、とにかく業務を正常にまわすところまでこぎつけたい」とか「遅れをとりもどしたい」とか「リーダとしてみんなを引っ張って」とかさ、とかく、抽象的な期待なのね。

ムカシ、他人がベンチャーを立ち上げるときに2回ぐらい誘われたことがあんだけど。。
「オレと一緒にがんばっていこう!」みたいな根性論ね。。それと似ている。

ベンチャーだから、アツく燃えてるから、「で、オレは何をがんばればいいわけ?」なんて、冷や水を浴びせるようなことはいわなかったけど。。
そんなこといった日にゃ「そんなもんは始めてみてから見つけてゆくんだ!」って逆ギレ&さらにアツく語られそうだし。。

でもオイラは、なんといわれようが、「会社の立ち上げメンバー」になったとして、何から手をつけていいかわからんよ。
それはオイラが「受身のIT土方」だからか? 会社をおこして、軌道に乗せるまでにどんなステップをふめばいいか、なんて具体的にイメージできるヤツなんているのか?(実際、会社をおこそうとしている社長以外に)

まァそんなオイラだからそういう誘いは丁重にお断りしたけど。。(でも飲み代はオゴってもらった、ゴメン!)


最近思うのはさ。。
なんか、「ドキュメントつくってくれ」とか「マニュアルつくってくれ」とかのほうがまだ、役割が具体的でいいなあ、と。。
土方だからやっぱ、「システムをつくる」あるいは、障害なきように運用する(障害発生時には迅速に対応する)とかいうのが目的なんだけどさ、それはプロジェクト、あるいはチームで実現するものであって。。
個々への役割期待というのは、そのシステムの「どのパート」の「どの工程」なのか、という縦軸、横軸で明確にしてゆくものだと思うんだけど。

火を噴いているから、さあ(使い勝手のいい)シニアIT土方の出番だぜ、というときは、基本的には、ヒトは充足している。充足しているはずなのに、火を噴いているという現実があって、そこでさあどうしようか、と考える&消化のために手を動かす、まで、すべてを求められる。(ような気がする)。

そういう人材はね、ゼッタイ必要ではあるんだけど、そういう役目にもう疲れたよ、というのが、現実というか、正直なとこなんだよね。