【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

少子化対策に思い切って金をばらまく気がないからダメなの。

2020-09-06 19:18:35 | ひとり公論
2019年07月24日(水)32
なんでこんなことぐらいできねえんだろう
って思ってんだけどね
少子化対策
あのさ夫婦の産休育休期間の年収を完全保障してあげればいいんだよ。
自治体が
向こう数年の収入証明とって、その平均額でもいいけど
会社からその間いくばくか給料出てるんであれば、全盛期との差額を行政がフォローする
01:26:11
これって、そもそも会社は産休育休奨励してるんか?っていう行政からのchk機能にもなるからね。
なんでそれぐらいのことやってあげないんだろうね。
どケチなんだよな。
あともうひとつはご懐妊後からの夫の時短強制。
臨月からじゃないよ。安定期に入ってから夫がいてもしょうがねえんだよw
01:26:11
奥さんが母子手帳取ってすぐだよ!
夫時短は最低でも3年だよな
パパが育休とるのももちろんアリだよ。でも実際厳しいのであればずっと時短継続
ただし短期育休はMUST。たとえば陣痛が始まってから2wとか
時短強制して、このケースでももちろん全盛期との給料の差額を自治体がフォローするのは当然
01:26:12
でもこれはどうchkすればいいんだろうな
時短期間に「残業」したら管理職でも残業代払う規程にすりゃいいのか。そうすりゃ会社側はそれ嫌がると思うから早く帰れ!ってなるかな?
あのさー言い方変えるとね、
終身雇用なんてしてくれなくていいからそういう世代のフォローを手厚くしろよってこと
01:26:13
年寄りを厚遇するんじゃなくてよ。。
だっておかしいだろ。いちばん社会的に忙しい世代に育児まで押し付けんだからよ。
バリキャリ世代(男女とも)がガンガン産休育休とってそこらの労働力が薄くなってきたらホワイトカラーの年寄りがフォローしろよって
それぐらいやれるだろ。。
01:26:13