東京のFさんが、水彩10号風景を描き込んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/86ae9d9b5f075f1ba9046651d907eea7.jpg)
木々に葉を感じるように表現してみてくださいとアドバイスしました。
そして、修正4回までやってくれました。
かなり実在感が出て来ました。
この葉を描くことで、木々の空間を表現します。
奥にある葉の集団と手前に見える葉の散らばり方、これによって、前後関係が生まれます。
この前後関係の空間が重要なのです。
葉を描く前と比較してください。
これが修正前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/82fe7891ea9980dacd15e4cad303fa0e.jpg)
やや白けた画面が、深みを増して密度が出てきました。
実在感ということ、吹けば飛ぶような軽い水彩から、深みのある強い絵になってきたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/86ae9d9b5f075f1ba9046651d907eea7.jpg)
木々に葉を感じるように表現してみてくださいとアドバイスしました。
そして、修正4回までやってくれました。
かなり実在感が出て来ました。
この葉を描くことで、木々の空間を表現します。
奥にある葉の集団と手前に見える葉の散らばり方、これによって、前後関係が生まれます。
この前後関係の空間が重要なのです。
葉を描く前と比較してください。
これが修正前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/82fe7891ea9980dacd15e4cad303fa0e.jpg)
やや白けた画面が、深みを増して密度が出てきました。
実在感ということ、吹けば飛ぶような軽い水彩から、深みのある強い絵になってきたと思います。